診療放射線技師は、医師の指示のもと、X線撮影装置やCT・MRIといった画像診断装置を用いて、人体内部の様子を撮影し、診断や治療に必要な画像を提供する技術者で、さらにがん治療や予防医療など、現代医療の発展にも貢献しています。患者さんへの負担を軽減しながら行う撮影や治療では、高度な知識と技術が必要とされています。病院や診療所といった医療機関だけでなく、医療機器メーカーの研究開発部門、原子力工業分野など活躍の場が広がっています。
放射線分野における最先端の専門的知識と技術を修得するとともに、医学および物理学的現象を学び、放射線を安全かつ有効に活用する知識と技術を身につけます。専門的なスキルだけでなく人間力を育むカリキュラムを導入し、医療人として第一線で活躍し続けるための力も養います。
幅広い教養を身につけるとともに、医療人として必要な基礎知識を学ぶ
人体の構造及び機能
放射線科学に必要な医学的基礎
保健医療福祉における放射線の科学及び技術
診療画像技術学・臨床画像学
キャリアデザイン
保健医療福祉における医学的知識と放射線科学の基礎及び技術について学ぶ
核医学検査技術学
放射線治療技術学
医療画像情報学
放射線安全管理学・医療安全管理学
画像診断装置の操作や安全に管理する知識および実践的な撮影技術について学ぶ
実践的な能力を身につける臨床実習
臨床実習・卒業研究を通して、実践的な医療機器の運用と医療産業人として活躍するための未来医療を考える
診療放射線学
3コース共通科目
放射線治療の装置・器具の構造や動作原理特性などを理解し、最適な照射法や線量分布に関する基礎知識を修得します。治療目的や照射部位に応じた治療計画の最適化、X線シミュレーション・CTシミュレーション、患者固定、位置精度・線量精度の確認、照射の記録などを行います。
医療現場における放射線機器などの使用方法、患者への対応や説明、医療情報の取り扱いについて修得します。検査を行う能力をはじめ、放射線防護、安全管理について学習し、チーム医療と他職種との連携など、実践的な学びを実施します。
保健医療学部
保健医療学部パンフレット(デジタル版)