臨床工学技士は、医師の指示のもと、人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作や医療機器全般の保守・点検を行う、いのちのエンジニアです。今後、さらに高度化する医療機器の安全確保と有効性を維持する担い手としてチーム医療にも貢献します。患者さんとしっかり向き合う豊かな人間性が求められる一方で、現代医療に欠かせない医療機器に関する高い知識と技術を持つスペシャリストとして、産業界での活躍も期待されています。
医療現場で求められるのは、医学・工学の専門知識を併せ持ち、高機能、高性能な医療機器の運用や開発設計などに対応できるエンジニアです。業界のニーズに応えるため、臨床工学技士の役割を理解し、現場で実践できる力を養います。医療機器を扱うプロフェッショナルとして、医療の未来を支える人材を目指します。
幅広い教養を身につけるとともに、医療人として必要な基礎知識を学ぶ
人体の構造及び機能
臨床工学に必要な医学的基礎
キャリアデザイン
医学的知識と理工学的知識を修得し、医療機器の原理について学ぶ
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
医用生体工学
医用機器及び臨床支援技術学
医療安全管理学
関連臨床医学
医療機器の操作や安全に管理する方法について学ぶ
生体機能代行技術学
実践的な医療機器の運用と医療産業人として活躍するための未来医療を考える
臨床医工学
実践的な能力を身につける臨床実習
3コース共通科目
内視鏡や輸液ポンプ、ペースメーカ、除細動器、電気メスを扱うグループ実習を行います。医療施設や在宅などで用いられる医療機器の原理や構造、構成を理解し、適正かつ安全な使用方法やメンテナンスに関する実践的知識や技術を修得します。
昨今の急速なIT技術の発展により、電子カルテや遠隔診療システム、画像管理・検査システムなど、医療現場のあらゆる場面で医療システムが活用されています。講義では最新のテーマやキーワードを取り上げ、医療システムへの理解とマネジメント手法について学びます。
保健医療学部
保健医療学部パンフレット(デジタル版)