NBU日本文理大学

資料請求

新学部広告紹介

入試情報

2024夏オープンキャンパス

資料請求

新学部広告紹介

入試情報

2024夏オープンキャンパス

臨床医工学コース

臨床工学技士養成

医療の先端技術で、
生命をつなぐエンジニア。

臨床工学技士は、医師の指示のもと、人工呼吸器や人工心肺装置、血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や医療機器全般の保守・点検を行う、生命をつなぐエンジニアです。今後、さらに高度化する医療機器の安全確保と有効性を維持する担い手としてチーム医療に欠かせない存在になっています。また、現代医療において求められる医療機器に関する高度な知識と技術、さらには冷静かつ正確な判断力を武器に、産業界での活躍も期待されています。

臨床医工学コース
主な業務
呼吸治療業務
集中治療室や一般病棟、在宅などにおける人工呼吸治療の質と安全性の向上を目的として、呼吸サポートを行います。
手術室業務
様々な手術が円滑かつ安全に実施されるように、手術室内にある人工心肺装置など、あらゆる医療機器の操作を行います。
血液浄化業務
体内の老廃物の排泄・代謝を行う腎臓の機能が働かなくなった場合に、血液透析療法、血液交換療法、血液吸着法などの血液浄化療法を行います。
臨床工学技士の魅力と可能性
  • 01 今、最も注目される新しい医療系国家資格

    1987年に誕生した医療分野の国家資格です。医療の最前線では、高度化・デジタル化などに対応できる人材が求められています。2010年以降は、医療行為の一部を臨床工学技士が行うようになり、チーム医療の中で、その重要性がさらに増しました。病院を中心にニーズは高まり、臨床工学技士の未来は広がっています。

    今、最も注目される新しい医療系国家資格
  • 02 医学と工学をつなぎ広がる活躍の場

    高度医療と医療安全を一体化しながら、医療機器を扱うスペシャリストとして生命維持管理装置やペースメーカー、AIを駆使したロボット支援手術にも携わります。医学と工学の知識を修得し、さらにその知識を結びつけることで、活躍するフィールドは広がります。

    医学と工学をつなぎ広がる活躍の場
  • 03 様々な専門領域で不可欠な医療技術者

    専門性を選べる点も臨床工学技士の魅力のひとつ。循環器内科で心臓カテーテル治療に携わったり、集中治療科で人工呼吸器やECMOを用いたり、自分に合った専門分野で活躍できます。様々な経験を積み、心臓血管外科で人工心肺装置の業務にあたるなど、キャリアアップを目指せます。

受験資格が取得できる資格
■臨床工学技士国家試験受験資格
取得を目指す関連資格
■第2種ME技術者(学会認定)
Life Style

ハイレベルな学びを通して
医療の未来を支える人材へ

深浦 時郎 (2年)
大分県/県立大分鶴崎高等学校 出身

身近な人が人工透析と人工呼吸療法を受けていて、臨床工学技士はこれからの社会に必要な仕事だと感じていました。姉が保健医療学部の前身である医療専門学校の卒業生ということもあり、専門学校時代のサポートの手厚さは知っていました。本コースでは先端医療を研究テーマに掲げる先生が多く、医療の未来を考えることも増えてきました。感染症の流行や健康志向の高まりから、免疫の分野に興味を持ち、将来の選択肢として研究者への道も考えています。授業はもちろん、放課後もアルバイトをしたりと、充実した大学生活を過ごしています。

ある1日のスケジュール
時間割モデル(3年次前期)
科目一覧

各年次をクリック

幅広い教養を身につけるとともに、医療人として必要な基礎知識を学ぶ

人体構造や病気について学ぶ専門基礎科目
  • 人体の構造及び機能

    • 解剖学
    • 生化学
    • 生理学
    • 薬理学
  • 臨床工学に必要な医学的基礎

    • 医学概論
    • 病理学1
「医療産業人」を育成する科目
  • キャリアデザイン

    • デジタル医療の基礎

各年次をクリック

医学的知識と理工学的知識を修得し、医療機器の原理について学ぶ

人体構造や病気について学ぶ専門基礎科目
  • 人体の構造及び機能

    • 基礎医学実習
  • 臨床工学に必要な医学的基礎

    • 公衆衛生学
    • 分子生物学
    • 免疫学
  • 臨床工学に必要な理工学的基礎

    • 応用数学
    • 医用電気工学総論
    • 医用電子工学総論
  • 臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎

    • 医療情報処理工学
臨床工学を専門的に学ぶ専門科目
  • 医用生体工学

    • 医用工学概論
    • 生体物性工学
  • 医用機器及び臨床支援技術学

    • 医用機器学概論
    • 医用機器学実習
    • 医用治療機器学
    • 生体計測装置学
    • 臨床支援技術学
    • 臨床支援技術学実習
  • 医療安全管理学

    • 医療機器安全管理学
    • 医用治療機器学実習
    • 生体計測装置学実習
  • 関連臨床医学

    • 生命科学概論

各年次をクリック

医療機器の操作や安全に管理する方法について学ぶ

人体構造や病気について学ぶ専門基礎科目
  • 臨床工学に必要な医学的基礎

    • 保健医療福祉論
  • 臨床工学に必要な理工学的基礎

    • 医用電子工学各論
    • 医用電子工学実習
    • 医用計測工学
    • 医用機械工学
  • 臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎

    • 医用システム工学
    • システム・情報処理実習
    • データサイエンス概論
臨床工学を専門的に学ぶ専門科目
  • 医用生体工学

    • 医用材料工学
    • 生体計測工学
  • 生体機能代行技術学

    • 循環制御治療学
    • 人工呼吸療法学
    • 血液浄化療法学
    • 循環制御治療学実習
    • 人工呼吸療法学実習
    • 血液浄化療法学実習
  • 医療安全管理学

    • 医療安全論
    • 医療システムマネジメント論
  • 関連臨床医学

    • 臨床医学英語
    • 救急・麻酔・集中治療医学
    • 臨床医学総論(内科系)
    • 臨床医学総論(外科系)
「医療産業人」を育成する科目
  • キャリアデザイン

    • チーム医療概論
    • チーム協働と課題解決

各年次をクリック

実践的な医療機器の運用と医療産業人として活躍するための未来医療を考える

人体構造や病気について学ぶ専門基礎科目
  • 臨床工学に必要な医学的基礎

    • 関係法規(医工学)
知識と技術を応用する総合分野
  • 臨床医工学

    • 人工臓器学
    • 医工学治療論
    • レギュラトリーサイエンス論
    • 卒業研究
臨床実習
  • 実践的な能力を身につける臨床実習

    • 臨床実習
「医療産業人」を育成する科目
  • キャリアデザイン

    • 保健医療と工学
    • 保健医療と経営

3コース共通科目

Pick up科目
Teacher's VOICE!
  • 世界で培った経験と知識で
    未来のための研究を

    教授 伊藤 英史

    教授 伊藤 英史

    先天性心疾患を持つ子どもたちを救うため、国内をはじめアメリカの臨床現場で尽力してきました。政府や投資家、様々な企業の協力のもと、同じ想いを共に持つ医師や医療スタッフとチームを組んで、革新的な技術を世界各国に伝導する「MissionTrip」という社会貢献活動に従事。現在は、臨床経験を生かしながら、幼い頃からの“より多くの子どもたちの命を救う”という使命感を胸に、機械的呼吸、循環補助システム(ECMO/人工心臓/人工肺)に関する研究を続けています。

  • 医療の未来を切り拓く
    医工連携の研究開発

    准教授 宮﨑 仁

    准教授 宮﨑 仁

    情報工学を活用して医療や福祉を支援する研究に取り組んでいます。福祉分野では、ソフトウェア工学の立場から、自閉スペクトラム症などの感覚特性をもつ子どもとその家族を支援する感覚特性サポートアプリ「YOUSAY」(2023年7月)をリリースしました。また医療分野では、メガネ型のウェアラブル端末であるスマートグラスを利用して、人工心肺装置の複雑な術前操作を支援し、新人教育としても活用できるシステムを開発しています。AIやVRを活用して、医工学の可能性を広げるべく探究しています。