NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 プロジェクト演習3(Project Seminar 3)
担当教員名 星芝 貴行、赤星 哲也、濱田 大助、伊藤 研、足立 元、坪倉 篤志、吉森 聖貴、福島 学
配当学年 4 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件
受講心得
教科書
参考文献及び指定図書 ソフトウェア開発領域:
・ロボットレースによる組込み系技術者養成講座
   ETロボコン実行委員会・編 毎日コミュニケーションズ
   ISBN:978-4-8399-2654-0
・ETロボコン公式サイト
  {http://www.etrobo.jp/}
映像制作領域:
映像編集の秘訣1  (協)日本映画・テレビ編集協会編
映像編集の秘訣2  (協)日本映画・テレビ編集協会編
分かりやすい文章の技術 藤沢晃治著 (講談社:ブルーバックス)
分かりやすい表現の技術 藤沢晃治著 (講談社:ブルーバックス)
分かりやすい説明の技術 藤沢晃治著 (講談社:ブルーバックス)
情報を見せる技術 中川佳子(光文社親書106)
一人でもできる映画の撮り方 西村雄一郎著 洋泉社
関連科目 (先修科目)
プロジェクト演習1、プロジェクト演習2
オフィスアワー
授業の目的  この科目は、米国でいうところのDesign科目、Capstoneプロジェクトに相当する科目です。現実的性格をもつ工学的諸問題に対し、学生自らが問題テーマを設定し、これまでの授業科目で習得した知識・技術を横断的、相互有機的に連結させながら、チームを組んで問題解決に取り組み、最後に、得られた成果を報告書としてまとめプレゼンテーションを行い、担当教員全員による審査を受けます。問題解決の手法としてはPlan-Do-See-Check-Actのプロセスを重視します。

 プロジェクトテーマの設定にあたっては、企業からの委託研究や、地域の各種公共団体から寄せられる公共的テーマ、コンクールへの参加など、多様なケースが想定されます。この科目の到達目標は、チームによる問題解決能力など、広範な社会人基礎力を身につけることです。
ソフトウェア開発領域:
 UML普及を目的とした、企業・大学等向けの「ETロボコン」(主催:経済産業省)へ挑戦します。また、3年生とチームを組み、チームリーダーとしてのスキルを身につけます。
映像制作領域:
 企業や、地域の各種公共団体から出されたテーマにしたがって、チームごとに映像を制作します。
 4年生(本科目受講者)は企画・シナリオ作成・演出を担当します。リーダーとして3年生(プロジェクト演習1受講者)スタッフを指揮し、折衝・撮影準備・撮影・編集・録音・資料整理などのスタッフワークをそれぞれの責任を自覚させながら完遂させます。リーダーとして映像作りに携わる経験を通して、これまで学んできた映像制作に関する知識と技術を実際的な力にのばすことをねらいとしています。 
授業の概要  教員はアドバイザーとして常に状況を見守っていますが、作品を細部にわたって検討し、実際の制作を行うのはみなさんです。 心配や困りそうなことがあれば、どのようなことでも、いつでも相談するようにしてください。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
ソフトウェア開発領域:
 UML普及を目的とした、企業・大学等向けの「ETロボコン」(主催:経済産業省)へ挑戦します。
授業の運営方法
備考
学生が達成すべき到達目標 ソフトウェア開発領域:
プロジェクト演習1(3年生)とチームを組み、「ETロボコン」出場をめざすことで、チームリーダーとしてのスキルを身につけます。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表 ソフトウェア開発領域:
 「ETロボコン」への出場。
作品
その他
合計