NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 CAD1(CAD1)
担当教員名 足立 元
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 単位数 2
履修上の注意または履修条件 基本的なWINDOWS PCの操作ができることです。製図の知識があるとなお理解しやすいでしょう。
受講心得 授業は練習問題や応用問題を経て課題作品を制作します。欠席することのないように注意してください。
教科書 授業内容に合わせて資料を配布します。
参考文献及び指定図書 思いのままのモノづくり 3D CAD 徹底解説 飯田吉秋 著
関連科目 CG基礎、CG1,2,3、CAD2
オフィスアワー
授業の目的 CADにおける形状モデリングの基礎について、実際にCADソフトを使用しながら学びます。CADとは、コンピュータによる図形表現・形状処理技術とその設計への応用です。この授業では、図形表現の基礎的な素養を身につけることを目的とします。
授業の概要 CADの基本的な仕組みを理解し、その機能について学習する。スケッチ、パーツの作成、フィーチャの作成、アセンブリの作成の手順を通して基本操作と基本的な造形手法を学ぶ。
課題作品の制作を通して、3DCADの造形手法を身につける。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 CAD概要
CADの基本的な仕組みを理解し、その機能について学習する。

第2回 CADソフトの基本操作
CAD・3DCGソフトの基本操作の練習を行う。

第3回 スケッチ1
3DCADにおいては、個別の3次元図形を作成し、それらを組み合わせて複合最終的な3次元図形を作成する。そのためにはまず、2次元の図形を作成する必要がある。この作業をスケッチとよぶ。スケッチについて演習を通して学ぶ。

第4回 スケッチ2
第3回に続いてスケッチの作成演習を行う。さまざまな図形を作成することで、2次元図形作成の手順を学び、身につける。

第5回 パーツ1
3DCADにおいては、スケッチを平行移動したり、回転移動したりすることにより3次元形状を生成する。このように生成された3次元形状をパーツと呼ぶ。スケッチについて演習を通して学ぶ。

第6回 パーツ2
第5回に続いてパーツの作成演習を行う。さまざまな図形を作成することで、3次元図形作成の手順を学び、身につける。

第7回 フィーチャの作成(回転、押し出し)
最初に作成されたスケッチから、平行移動(押し出し)や回転移動(回転)によって作成される3次元形状を基準フィーチャと呼ぶ。押し出しと回転を用いたフィーチャの作成について学ぶ。

第8~10回 CSG
和、差、積の集合演算を用いた3次元形状の作成を学習する。複数の作業平面を用いる練習課題を行う。

第11~12回 スイープ
サーフェスモデリングのなかで、パスを使ったスイープの造形を行うことができる。この練習課題を行う。

第13回 ロフト
異なる平面上にある複数のスケッチをスプライン曲線でつないでオブジェクトを作る練習課題を行う。

第14~15回 3次元形状をデザインする。
これまで学んだ手法を用いてテーマに沿ったデザインの3次元図形を作成する。
課題1
基本操作1

課題2
基本操作2

課題3
スケッチ1

課題4
スケッチ2

課題5
パーツ1

課題6
パーツ2

課題7
フィーチャ

課題8
CSG

課題9
CSG

課題10
CSG

課題11
スイープ

課題12
スイープ

課題13
ロフト

課題14
作品制作

課題15
作品完成、提出
授業の運営方法 講義およびPCを用いた演習を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①CADの基本的な仕組みを理解し、その機能について学習する。スケッチ、パーツの作成、フィーチャの作成、アセンブリの作成の手順を通して基本操作と基本的な造形手法を学ぶ。
②3DCGのソフトを用いてシェーディング、マッピング、アニメーションの手法を学ぶ。
③課題作品の制作を通して、3DCAD,CGの造形手法を身につける。 
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 90 1時間から数時間をかけて課題に取り組みます。それぞれの課題の内容にに合わせて時間を設定します。各課題は必ず提出してください。
その他 10 授業中の課題へ取り組む姿勢が課題の成果に表れます。課題の目的をしっかりと把握し、集中して取り組んでください。
合計 100