NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 サウンド3(Sound 3)
担当教員名 星芝 貴行
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 サウンド基礎・1・2を履修し、音楽およびコンピュータミュージックの基礎知識を得ていることが望ましいです。
受講心得 教科書と毎回配布する資料を持参して下さい。MIDI検定2級の受験を目指して学習しましょう。 授業時間以外にも教室の空き時間を利用して作品を制作してください。 
教科書 なし
参考文献及び指定図書 ・MIDI検定2級 公式ガイドブック (社団法人音楽電子事業協会(AMEI)監修、日本シンセサイザー・プログラマー協会(JSPA)著作)
・MIDI 1.0規格書 (社団法人音楽電子事業協会(AMEI)著作・発行、株式会社リットーミュージック発売)
関連科目 サウンド基礎、サウンド1、サウンド2
オフィスアワー
授業の目的 この科目の目的は、コンピュータ音楽作品の創作や、コンピュータ音楽を扱うアプリケーションソフトの開発に必要となる、基礎的な知識を習得することです。最初に、音楽をコンピュータ上で扱うための様々なミュージックメディアに関する基礎知識を習得します。次に、楽器の操作(演奏)をデジタル信号化したデータであるMIDI(Musical Instrument Digital Interface)信号に関して、楽器同士の接続方法や、MIDIの歴史などの基礎知識から、MIDI信号のデータフォーマットの詳細、シンセサイザーなどのMIDI音源について学習します。
授業の概要 コンピュータミュージックには欠かせないMIDIに関する詳しい知識を学びます。コンピュータミュージックの共通ライセンスといわれる、社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の「MIDI検定」の2級実技試験の知識が得られます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーションと演習テーマの紹介
 この授業の進め方と各自が取り組む制作課題について説明します。

○第2回 作曲に関する基礎知識
 作品制作、特にオリジナル曲を作曲する場合の様々な技術をお話しします。

○第3回 MIDIのセッティング
 MIDIを扱う様々な機器の種類や機能、コンピュータとの接続方法などを学びます。また、様々な機器を同時に動作させる同期についても学びます。

○第4回 MIDIのフォーマット
 MIDI規格を更に拡張した規格であるRP(Recommended Practice)について学びます。特に、保存形式の共通化であるSMF(スタンダードMIDIファイル)と、音源の共通化であるGM(General MIDI)について、その詳細を学びます。

○第5回 音源の知識(1)
 シンセサイザーの歴史を、実際にテルミンを操作したり、モーグシンセサイザーの作品を鑑賞しながら学びます。アナログシンセサイザーからFM音源、PCM音源へと発展していった音源について、今後の可能性なども学びます。

○第6回 音源の知識(2)
 楽器は、その発音メカニズムによって、アコースティック楽器(Acoustic Instrument)・電気楽器(Electric Instrument)・電子楽器(Electronic Instrument)の3つに分類できます。また、演奏メカニズムによって、吹奏楽器・擦弦楽器・撥弦楽器・打楽器の4つに分類されます。こられについて実際の楽器を用いて学びます。

○第7回 演奏表現の知識
 演奏者に演奏表現を伝えるために、楽譜には細かな情報が書き込まれています。その情報を正しく理解し、MIDIデータとして打ち込む方法について学びます。

○第8回 エフェクトの知識
 レコーディングは各パート毎に行った後、様々な効果(エフェクト)を加えるためにエフェクターを使用します。エフェクターの種類と効果についてそれぞれ詳しく学びます。

○第9回 同期の知識(1)
 複数のレコーディング機器を使用する場合に、すべてが同時に動作させるために「同期」が必要となります。音楽制作現場における同期の方法について、様々な方法とその特徴について学びます。

○第10回 同期の知識(2)
 引き続き、「同期」について学びます。特にMIDIタイムクロックによる同期について、実際の機材による実演をしながら、詳しく解説します。

○第11回 同期の知識(3)
 引き続き、「同期」について学びます。特にMIDIタイムコード(MTC)とMIDIマシンコントロール(MMC)による同期について、実際の機材による実演をしながら、詳しく解説します。

○第12回 MIDI規格の応用(1)
 MIDI規格を応用し、更に様々な規格が誕生しています。コンピュータの性能が向上したことによりソフトシンセサイザーの性能も上がり、大容量のハードディスクを利用した高品位なソフトシンセサイザーも誕生しています。様々なソフトシンセサイザーの規格について学び、そのいくつかを実演・紹介します。

○第13回 MIDI規格の応用(2)
 オーディオ信号をデジタル化する方法の1つにPCM(Pulse Code Modulation)があります。コンピュータの性能が向上したことによりコンピュータ上でも手軽にオーディオの録音・再生、編集や圧縮の処理が行えるようになりました。PCM処理の基本と様々な圧縮フォーマットについて学びます。

○第14回 MIDI規格の応用(3)
 複数のパートをレコーディングする機器であるMTR(Multi Track Recoder)は、技術の進歩と供に変わってきました。様々なレコーディング機器を紹介し、コンピュータの関わりを学びます。

○第15回 課題作品発表会
 各自の演習テーマで制作した作品の発表会を行います。各自の作品について相互に評価し意見を交換し合います。
○第1回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第2回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第3回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第4回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第5回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第6回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第7回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第8回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第9回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第10回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第11回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第12回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第13回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第14回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分

○第15回
 スライド・配布資料・作品制作
 課題の時間 90分
授業の運営方法 パワーポイントのスライド画面を用いて授業を行います。演習作業は、PC教室のデスクトップPCにインストールされたシーケンスソフト(YAMAHA社製 Sol2)を使います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①MIDI検定2級筆記および実技試験の知識を得る。
②様々な楽器の細かな演奏表現をコンピュータ上で実現することができる。
③作曲や編曲から音楽CD作成までの知識を得る。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート 30
成果発表 30 第15回の課題作品発表会にて、相互評価を行います。(30点)
作品 40 第15回の課題作品発表会にて、課題作品の発表を行います。(40点)
その他
合計 100