NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 インターネット2(Internet 2)
担当教員名 福島 学
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 この科目で学習する内容は、情報通信技術の理解を確実なものとするために、PCを積極的に活用し授業以外の時間の予習復習も含めて、実際に自分で確かめることを勧めます。
受講心得 この科目はこれまで学習してきた事柄を確認し,それらの具体的な活かし方や違いを理解することを目指しています.授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)さらには他科目との関連性を考えることを通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
●ネットワークの基本的な知識を理解する。
●ネットワークに興味を持つことと、関連する事柄を発見し、自ら調べる。
教科書 TCP/IPの絵本,(株)アンク,翔泳社,ISBN:4-7981-0516-3
参考文献及び指定図書 JavaScriptの絵本,(株)アンク,翔泳社
猫でもわかるネットワークプログラミング,粂井 康孝,ソフトバンククリエイティブ,ISBN:4797334797
関連科目 (先修科目)
情報処理C,インターネット1
(後修科目)
インターネット3、インターネット4
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
情報システム1,情報システム2,応用数学1,応用数学2
オフィスアワー
授業の目的  この科目は,インターネットをはじめとする情報通信ネットワークを理解し,構築および活用可能となるために必要な知識と知恵を習得する科目です.これまでに学んだ内容を整理し,実際の動作を確認しながら知識を取得し,知恵に昇華することを目的としています.
 この科目の到達目標は,サーバ側での処理とクライアント側での処理を理解し,それらを結合するための情報通信技術の理解です.
授業の概要 授業で使用する仮想マシンでの実習結果を評価する.
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 仮想マシンについて
授業で使用する仮想マシンの使い方等について説明します.

○第2回 ネットワークについて
インターネット等のネットワークについて身近な事柄を例にあげ説明します。この科目の目的、到達目標、学習内容、学習方法(受講心得)について説明します。

○第3回 インターネットについて
インターネットについてその必要性や社会的重要性について説明します。また、授業で実習するための操作方法について学習します。

○第4回 WWWのしくみとそれを支える技術
ホームページがどのように動いているかをこれまで学んできた内容を元に整理していきます.

○第5回 クライアントとサーバ
リソースを提供するサーバとそれを利用するクライアントについて学びます.

○第6回 相互接続について(その1)
WWWを実現するのに必要な「相互接続」について学びます.ここではホームページを作成しながらOSIモデルとの対応を学びます.

○第7回 相互接続について(その2)
ここでは作成したホームページの動作を学びます.

○第8回 相互接続について(その3)
クライアントサイドとサーバサイドの違いについて学びます.

○第9回 相互接続のまとめ
相互接続で学んだ事柄を振返りながら内容を整理します.

○第10回 サービスの動作について(その1)
実際のサービスがどこで行われているかについて「役割分担」と「協働」について学びます.

○第11回 サービスの動作について(その2)
役割分担について学びます.

○第12回 サービスの動作について(その3)
協働について学びます.

○第13回 サービスの動作について(その4)
この科目で行う「クライアント中心」のサービス構成での利点と欠点について学びます.

○第14回 サービスの動作のまとめ
サービスの動作について振返りながら内容を整理します.

○第15回 まとめ
これまでに学習した事柄について再確認することでこの科目で修得すべき事柄と学習結果の確認を行います.

期末試験
この科目で学習した内容の理解度を問うために、筆記形式の期末試験を行います.
・これまでに学んだ事柄について整理して授業に臨む.
・授業で使用する仮想マシンの操作方法を確認する.
・教科書の該当科目を精読する.
・講義内容と関連科目内容との関連を確認する.
授業の運営方法 講義を中心としますが、内容を確認するための演習・実習を適時実施しながら進めます。「講義科目」です.
備考
学生が達成すべき到達目標 ①情報技術分野の中でも特に「通信」が持つ役割を理解する
②日常で使用しているネットワークの仕組みを理解する
③学んだ事柄を仮想マシンを通して「実際に使えるスキル」として習得する
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 項目に対する理解度を評価する.
小テスト 20 授業の理解度を把握することも含め仮想マシン等を利用して評価する.
レポート
成果発表
作品
その他 30 授業で使用する仮想マシンでの実習結果を評価する.
合計 100