NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 造形3(Modeling3)
担当教員名 高田 正治
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件 この科目は学生が次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
●平面空間における構成力や表現力を応用することができる。
●造形表現の意味を理解し、追求することができる。
      
受講心得 毎時間、演習を通じて課題に取り組みます。基本的には、個人単位の制作演習を行います。
      
教科書 資料を配布します。      
参考文献及び指定図書
関連科目 造形1、造形2、造形4、デッサン1、デッサン2、CG基礎、CG1、CG2、CG3      
オフィスアワー
授業の目的 この科目の目的は、デジタル技術を用いた平面表現(2DCG)を習得する上での基礎となる平面感覚を養うことにあります。授業は演習形式で行い、素材を肌で感じ、様々な表現方法を理解し、道具に触れ、手作業により作品制作を行います。具体的には、「造形1」「造形2」で身につけた平面感覚を土台にし、(1)ものを創造し、表現し、伝える表現技法について学びます。(2)制作を通し自分の中で掘り下げてものを考え、分析し、表現していく力を養います。      
授業の概要 モノ(コト)が創りだされる中で、最も大切な3つの要素をこの講義の柱として考えます。
それは、
発想→現場→定着
です。
この基本的な柱を核に、具体的なテーマを設定し進めて行きたいと思います。
テーマは「自分」
意外と自分って表現しづらいものかもしれません。
自分を良くみてもらいたいとか、カッコよく表現するなんて恥ずかしいかもしれません。
しかし、「企業」の商品づくりや「ある会社」の宣伝・広告等を表現する場合、恥ずかしいということはないはずです。
いかに「自分」という個性を伝えるか、「自分」を考える良いきっかけになればいいと思います。      
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
授業計画      
学習内容      
第1回 「自分」というテーマを「3つの柱」にあてはめて制作していきます。     
第2回 A自分を知ろう。=コミュニケーションとしてのキャッチフレーズ     
第3回 B自分を創ろう。=キャッチフレーズをロゴマークと組み合わせてシンボルマークを開発。     
第4回 まずAで自分自身のキャッチフレーズをつくり、Bで具体的にシンボルマークをつくります。この時点で色を決め、キャッチフレーズのタイポグラフィーも考えます。できるだけたくさんのラフアイデアをスケッチしてもらいます。     
第5回 ここまでに、キャッチフレーズ、シンボルマーク、タイポグラフィーのイメージをまとめましょう。     
第6回 6、7、8回を「B自分を創ろう」の制作にあてます。     
第7回 「B自分を創ろう」の制作。     
第8回 A,Bの完成。     
第9回 C自分を表現しよう。=メディアを選択して広告をつくる。     
第10回 CはBまでに決まったものを、その人なりに表現したいメディアを決め、そのメディアに合った表現で広告をつくってもらいます。メディアは自由に発想していただきます。例えば、TVCM、駅刷りポスター、新聞、Web等がありますが、まったく今までにないメディアを、開発してみるのも面白いと思います。メディアを決めることも「自分」というひとつの表現だと思います。後半の課題はこの作品を完成させることです。フィニッシュの方法、技法はなんでもかまいません。自分が一番やりたいものを選択してください。     
第11回 「C自分を表現しよう。」の制作。     
第12回 「C自分を表現しよう。」の制作。     
第13回 「C自分を表現しよう。」の制作。     
第14回 「C自分を表現しよう。」の制作。     
第15回 講評会     
第1回 スケッチ
第2回 1.キャッチフレーズ
第3回 2.ロゴマーク
第4回 3.シンボルマーク
第5回 4.タイポグラフィー

第6回 1.2.3.4
第7回 1.2.3.4
第8回 1.2.3.4
第9回 5.広告
第10回 5.広告
第11回 5.広告
第12回 5.広告
第13回 5.広告
第14回 5.広告
授業の運営方法 各自が自分自身を見つめ、ビジュアルに表現することを基本とします。     
備考 スケッチブック、画材を忘れないようにしてください。     
学生が達成すべき到達目標 限られた時間の中で、どれ位のモノ「コト」が出来るのか?まずは、自分が「なにを考えて」「何を表現するか」が人にどのように伝わるのかを一緒に体験したいと思います。      
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表 最終日に講評会を行います。ここまでに作品を完成させること。他の学生の作品への意見発表を歓迎します。      
作品 5 どれ位のモノ「コト」が出来るのか。自分が「なにを考えて」「何を表現するか」が人にどのように伝わったのか、作品に「自分」がどれ位表現できているかを評価します。      
その他 95
合計 100