NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 デッサン2(Dessin 2)
担当教員名 足立 元
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件  1時間1時間の授業を大切にして下さい。実技を伴うデッサンでは、1課題毎に評価(採点)していますので、一度欠席をしただけでも最終的な評価は不利となります。欠席しないようにしてください。
受講心得  この科目は皆さんが次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
●対象の形態的な構造を把握し、立体としての表現ができる。
●想像による描写やデフォルメのトレーニングを通して空間感覚を身につける。
●複数の物体の関係を有機的に把握しながら表現することができる。
 
教科書 資料を配布します。 
参考文献及び指定図書
関連科目 (先修科目)
デッサン1
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
造形1、造形2、造形3、造形4、CG基礎、CG1、CG2、CG3
オフィスアワー
授業の目的 この科目の目的は、「デッサン1」に引き続き、鉛筆による描写の訓練を通して、デジタル技術を用いたビジュアル表現や映像表現の基礎となる表現力を養うことにあります。
授業の概要 次の3点を中心に演習形式で学習します。

1.対象の形態的な構造を把握し、立体として追求する学習をします。
2.対象の固有色や陰影に留意して明暗の調子をつくりながら表現します。
3.複数の物体の関係を有機的に把握しながら表現します。 
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
後期の授業内容についての話をします。美術全般について、わかる・わからない、いい絵・悪い絵、うまい・へたなどの認識について、具体的にサンプルを示しながら話をします。

○第2回 透視図法1
透視図法の歴史と現代の表現を学び、1点透視図法と2点透視図法の基本練習を行う。

○第3回 透視図法2
第2回に引き続き、1点透視図法と2点透視図法の基本練習を行う。

○第4回 建築物のデッサン1
2-3回で学習した透視図法を応用し、学内の建築物をデッサンする。これにより、透視図法の理解を深め、表現力を養う。

○第5回 建築物のデッサン2
第4回に続いて、学内の建築物をデッサンする。これにより、透視図法の理解を深め、表現力を養う。

○第6回 建築物のデッサン3
第5回に続いて、学内の建築物をデッサンする。これにより、透視図法の理解を深め、表現力を養う。

○第7回 静物デッサン1
単体のモチーフを詳細に観察して描写する訓練をつむ。立体を把握し、表現するための観察力を養う。

○第8回 静物デッサン2
単体のモチーフを詳細に観察して描写する訓練をつむ。硬い質感を把握し、表現するための観察力を養う。

○第9回 静物デッサン3
単体のモチーフを詳細に観察して描写する訓練をつむ。柔らかい質感を把握し、表現するための観察力を養う。

○第10回 静物デッサン4
複数のモチーフによる静物デッサンを行う。それぞれのモチーフや床、壁面などとの関係を観察しながら空間を描写し、表現する力を養うことを目標にする。

○第11回 静物デッサン5
前回に引き続き複数のモチーフによる静物デッサンを行う。それぞれのモチーフや床、壁面などとの関係を観察しながら空間を描写し、表現する力を養うことを目標にする。

○第12回 想定デッサン1
これまで培った描写力を生かして、自らの考えをビジュアルに構想して表現する訓練を行う。まず基本形態を空間に配置する訓練を行う。

○第13回 想定デッサン2
これまで培った描写力を生かして、自らの考えをビジュアルに構想して表現する訓練を行う。テーマを設定し、そこから想像する世界を表現する。

○第14回 想定デッサン3
これまで培った描写力を生かして、自らの考えをビジュアルに構想して表現する訓練を行う。自らの内面を見つめ、自己と他者の境界について構想し表現する。

○第15回 想定デッサン4
これまで培った描写力を生かして、自らの考えをビジュアルに構想して表現する訓練を行う。文章に表されたテーマを表現する課題を通して、自分の想像したイメージを豊かに表現するためのデッサン力を養う。
課題1
オリエンテーション

課題2
透視図法1

課題3
透視図法1

課題4
建築物のデッサン1

課題5
建築物のデッサン2

課題6
建築物のデッサン3

課題7
静物デッサン1

課題8
静物デッサン2

課題9
静物デッサン3

課題10
静物デッサン4

課題11
静物デッサン5

課題12
想定デッサン1

課題13
想定デッサン2

課題14
想定デッサン3

課題15
想定デッサン4
授業の運営方法 実習を中心に行います。 
備考
学生が達成すべき到達目標 学生が達成すべき到達目標
1.対象の形態的な構造を把握し、立体として表現できる。
2.対象の固有色や陰影に留意して明暗の調子をつくりながら表現できる。
3.複数の物体の関係を有機的に把握しながら表現できる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 90 課題に要する時間は、小作品で1時間。大きな課題では3時間です。それぞれの課題に合わせて時間を設定します。各課題は必ず提出してください。
その他 10 授業中の課題へ取り組む姿勢が課題の成果に表れます。課題の目的をしっかりと把握し、集中して取り組んでください。
合計