NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 CG1(CG1)
担当教員名 足立 元、坪倉 篤志
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 CG基礎を受講後、履修することが望ましい科目です。
この授業で学ぶトレーニングはごく一部です。内容の理解を深めるために、授業以外でもさまざまなトレーニングに挑戦してください。
受講心得 この科目は学生が次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
・図形の生成と加工に関する基礎技術を理解する。
・コンピュータを用いた図形表現に関する基本概念を理解する。
教科書 資料を配布します。
参考文献及び指定図書 デジタル色彩表現 南雲 治嘉 著 グラフィック社
CG入門 河口 洋一郎 監修 丸善
コンプリート3DCG アイザック・ビクター・カーロウ、渡部晃久、MdN
3DCG メタセコイア入門 横枕、伊藤、むつき、オーム社
メタセコイアマスターガイド 田崎・kyk BNN
関連科目 CG基礎、CG2、CG3
デッサン1、デッサン2、造形1、造形2、造形3、造形4、CAD1、CAD2、映像2、Webデザイン基礎、Webデザイン
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、図形の生成と加工に関する基礎技術、コンピュータを用いた図形表現に関する基本概念を習得することにあります。具体的には、(1)CGの生成と加工に関する基礎概念を、表現という立場からコンピュータを用いた演習を通して学びます。(2)グラフィックソフトを用いて形と色についてのトレーニングを行い、コンピュータを用いたビジュアルデザインの基礎を学びます。
授業の概要 1.デジタルイメージを用いるための色彩トレーンぐを通して、色彩への理解を深め、表現力を養います。主にイラストレータを用いてデジタルデザインの基本を学びます。
2.3DCGの基礎概念を学習し、課題制作を通して造形力と表現力を養います。メタセコイアを用いてモデリングの基本と応用、マテリアルの基本概念を学びます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 CG制作における基本概念 イヤーフレーム、サーフェスモデル、ソリッドモデルなど、モデリングを行う際に必要な基礎知識を学習します。     
第2回 立体の表現法 立体モデルで個々の立体を表現する方法について(1)複数の立体どうしを集合演算した結果とし表現する「CSG表現」と(2)面の集合として表現する「境界表現」の2通りについて学びます。     
第3回 モデリング(1) ポリゴンモデリングについて課題制作を通して理解します。     
第4回 モデリング(2) 前回に引き続きポリゴンモデリングについて学習します。     
第5回 モデリング(3) サーフェスモデリングについて課題制作を通して学習します。     

○第6回 作品制作

○第7回 作品制作

○第8回 色彩トレーニング
カラーチャートの作成を行います。このチャートは今後の課題の基本になります。

○第9回 色彩トレーニング課題1
課題の制作を通して、テーマに沿った配色の技法を学びます。

○第10回 色彩トレーニング課題2
課題の制作を通して、テーマに沿った配色の技法を学びます。
○第11回 地図の作成
地図の作成を通してグラフィック・デザインの基本を学びます。

○第12回 チラシの作成
チラシの作成を通してグリッドシステムについて学びます。

○第13回 カレンダーの作成1
色彩トレーニングのキー課題としてカレンダーの作成に取り組みます。

○第14回 カレンダーの作成2
色彩トレーニングのキー課題としてカレンダーの作成に取り組みます。

○第15回 WEB展覧会
キー課題をWEB上に展示し鑑賞、アンケートを行い、この授業のまとめとします。
○第1回

○第2回

○第3回

○第4回

○第5回

○第6回

○第7回

○第8回 カラーチャートの作成

○第9回 色彩トレーニング課題1

○第10回 色彩トレーニング課題2

○第11回 地図の作成

○第12回 チラシの作成

○第13回 カレンダーの作成1

○第14回 カレンダーの作成2

○第15回 WEB展覧会
授業の運営方法 デジタルデザインと3D画像に関する理論と実践を学ぶことを主に行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 (1)表現という立場からCGの生成と加工に関する基礎概念を身につける。
(2)グラフィックソフトを用いて形と色についてのトレーニングを行い、コンピュータを用いたビジュアルデザインの基礎を身につける。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表 20
作品 80 ほぼ毎時間課題の提出を求めます。必ず提出すること。
その他
合計 100