NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空機構造(Aircraft Structures)
担当教員名 池田 多門
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 材料力学1も受講することが望ましい。
受講心得 計算用具(電卓、ポケットコンピュータ等)を持参してください。
教科書 航空工学講座2 飛行機構造 Aircraft Structure 日本航空技術協会
航空機構造補足テキスト
参考文献及び指定図書 飛行機の構造設計 鳥養鶴雄、久世紳二著 日本航空技術協会
航空機構造設計 -機体設計のための実用書- マイクル・C・Y・ニウ著 名古屋航空技術
関連科目 材料力学1 
オフィスアワー
授業の目的 航空機の構造がどのようなものなのか、どのようにして軽量な構造にしているのかなど、航空機構造設計の基礎を学びます。
授業の概要 航空機に加わる荷重、それに耐える航空機の各部・各部材の機能・役割を、実際の構造、材料、その他留意事項を通じて学びます。また、航空機構造の基本的な強度計算法について学びます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 成績評価規準の説明と本授業の概要説明および航空機構造の特徴
 成績評価は、授業に出席して意欲的に受講した場合1回につき1点、課題提出1回につき1点、中間試験35点、期末試験40点、計100点で評価します。
 航空機の構造について、必要な強度と剛性を有する軽量化のために多大な努力がなされてきた経緯と構造様式の変遷、および構造各部の名称と働きの概要、使用材料などについて学びます。

○第2回 航空機に加わる荷重(1)
 航空機に加わる荷重の理解に必要な基本的な事項として、荷重及び応力の種類、力の合成と分解、トラス、はりに働く力について学びます。

○第3回 航空機に加わる荷重(2)
 航空機の耐空類別という区分と、飛行機にかかる荷重の基本尺度である制限荷重倍数を理解し、機体の運動によって生じる荷重倍数と突風により増加する荷重倍数について学びます。

○第4回 航空機に加わる荷重(3)
 機体の運動時に使用する補助翼や水平尾翼の荷重、非常着陸時の荷重、与圧荷重などの概要を学びます。

○第5回 中間試験および航空機に加わる荷重(4)
 第1回~第4回の授業内容について試験を行います。教科書、配布補足テキスト、参考書等持込み可です。電卓、ポケットコンピュータなど計算用具を持参すること。
 離着陸時の荷重についての概要を学びます。

○第6回 航空機の各部の荷重(1)
 航空機に働く揚力などの外力、質量、荷重倍数が分かると、次には構造の各部に働く曲げモーメント、せん断力、ねじりモーメントなどの荷重を算出して、各部の設計を行います。このための基礎知識として部材にかかる力の求め方を学びます。

○第7回 航空機の各部の荷重(2)
 第6回に引き続き、構造解析の基本となる部材荷重の算出の基礎として、各種の課題を行い、荷重の算出の仕方、理屈を学びます。

○第8回 航空機構造の構造様式
 航空機の大きな課題の1つである軽量化のために考えられ、実用されてきたトラス構造、モノコック構造、セミモノコック構造などの構造様式について、その構造と考え方について学びます。

○第9回 主翼の主構造
 主翼の主構造の構造様式を知り、主構造の荷重の伝達の仕方と各々の部材の役割及び主翼と胴体の結合方法について学びます。

○第10回 中間試験および尾翼の構造
 第6回~第9回の授業内容について試験を行います。教科書、配布補足テキスト、参考書等持込み可です。電卓、ポケットコンピュータなど計算用具を持参すること。
 また、尾翼の構造と、胴体への取付方法について学びます。
 
○第11回 主操縦翼面および補助操縦翼面
 主操縦翼面の役割と構造上の配慮すべき事項について学びます。また、補助操縦翼面について、その働きと配慮すべき事項などについて学びます。

○第12回 胴体構造及び複合材構造
 胴体構造の概要と風防、窓、ドア、非常脱出口などについての構造上の配慮、特徴などについて学びます。また、複合材構造の概要を学びます。

○第13回 着陸装置
 着陸装置について、脚の構造、着陸時の衝撃を緩和する緩衝装置、脚の引き込み装置、非常脚下げ装置などの概要を学びます。

○第14回 操縦装置
 機体規模の増大に伴って考えられてきた各種の操縦装置の内容、設計に際して配慮すべき事項について学びます。

○第15回 飛行機の組立とリギング
 機体の組み立て方法と装備の調整および検査方法にてついて学びます。授業内容について課題を出します。
 
○第16回 期末試験
 第9回~第15回の授業内容について試験を行います。教科書、配布補足テキスト、参考書等持込み可です。電卓、ポケットコンピュータなど計算用具を持参すること。
第1回
演習課題
課題時間45分

第2回
演習課題
課題時間45分

第3回
演習課題
課題時間45分

第6回
演習課題
課題時間45分

第7回
演習課題
課題時間45分

第8回
演習課題
課題時間45分

第11回
演習課題
課題時間45分

第12回
演習課題
課題時間45分

第13回
演習課題
課題時間45分

第14回
演習課題
課題時間45分
授業の運営方法 通常教室での座学。中間試験、期末試験時以外は毎回授業内容に関する課題を出します。次回の授業時に提出して下さい。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①航空機構造の特徴を理解する
②航空機にかかる荷重を理解する。
③航空機構造の荷重伝達の考え方と各部材の役割を理解する。
④航空機構造部材の簡単な強度計算ができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 75 5回目、10回目授業時に行う中間試験と期末試験を評価の対象とします。
小テスト
レポート 10
成果発表
作品
その他 15 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100