NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 基礎学力講座2(物理)(Basic Aptitude Course2(Physics))
担当教員名 永井 弘人
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 高校で物理を履修していない人、物理が苦手な人を対象にした講義を行います。
受講心得 他人の迷惑になるようなことはしないでください。
教科書 なし
参考文献及び指定図書 ・「大学受験の物理が基礎からしっかりわかる本 物理I・II[力学編]」(津村一郎,文英堂)
・「大学生なら知っておきたい物理の基本[力学編]」(為近和彦著, 中経出版)
・「高校と大学をつなぐ穴埋め式力学」(藤城 武彦・北林 照幸,講談社)
・「ビジュアルアプローチ 力学」(為近和彦著, 森北出版)
関連科目 航空特別演習1、力学要論、空気力学、材料力学、飛行力学など
オフィスアワー
授業の目的  航空宇宙工学などの工学の専門科目を理解するためには、物理の理解が絶対に必要です。例えば、航空機の運動やロケットの軌道を計算するとき、飛行機の設計を行うときには力学を使います。この授業の目的は、専門科目を学ぶ上で必要な、高校物理の力学を理解し、物理的な考え方を身に付けるとともに、演習を通して問題を解く力を養います。
授業の概要 高校で物理を履修していない学生を対象とし、高校物理の力学の基礎について講義します。講義の後は必ず演習問題を行い、基本解法を身に着けます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
高校の物理の中でも、航空宇宙工学に特に必要な力学の基礎にしぼって、基礎から復習をします。下記の授業内容について、課題提出や小テストなどを行います。

○第1回 スタートアップセミナー

○第2回 力とベクトル
     力とは、ベクトルの計算、重力、垂直抗力、摩擦力、作用反作用の法則

○第3回 力のつり合い1
     張力、力のつり合い問題の解法、力のつり合い問題演習

○第4回 力のつり合い2
     フックの法則、バネ問題の解法、バネ問題演習

○第5回 力のモーメントのつり合い
     力のモーメント、モーメントのつり合い、問題の解法、演習

○第6回 速度と加速度
     速度、加速度、相対速度、微分積分、演習

○第7回 運動方程式1
     ニュートンの運動法則、運動方程式、運動問題解法(1次元運動、2次元運動)、演習

○第8回 運動方程式2
     運動方程式を使った問題の解法、演習

○第9回 運動方程式3
     応用問題解法(拘束問題:坂、滑車)、演習

○第10回 復習
     復習問題演習

○第11回 エネルギー保存
     エネルギーとは、運動エネルギー、位置エネルギー、エネルギー保存、エネルギー保存問題解法、演習

○第12回 エネルギーと仕事
     仕事とは、仕事の計算、エネルギーの原理、非保存力問題解法、演習

○第13回 運動量と力積
     運動量とは、力積とは、運動量の原理、運動量保存、運動量保存問題解法、はね返り係数、演習

○第14回 直流回路
     オームの法則、電位と電圧、キルヒホッフの法則、直流回路問題解法、演習

○第15回 応用問題
     力学応用問題解法、演習

○第16回 期末試験
○第2回 課題(ベクトル演算)

○第3回 課題(力のつり合い1)

○第4回 小テスト1(力のつり合い1)
      課題(力のつり合い2)

○第5回 課題(モーメントのつり合い)

○第6回 小テスト2(モーメントのつり合い)
      課題(速度・加速度)

○第7回 課題(運動方程式1)

○第8回 小テスト3(運動方程式1)
      課題(運動方程式2)

○第9回 小テスト4(運動方程式2)
     課題(運動方程式3)

○第10回 課題(復習問題)

○第11回 課題(エネルギー保存)

○第12回 小テスト5(エネルギー保存)
      課題(エネルギー応用)

○第13回 課題(運動量保存)

○第14回 小テスト6(運動量保存)
      課題(直流回路)
 
○第15回 小テスト7(直流回路)
      課題(応用問題)
授業の運営方法 スライド・板書による講義の後、演習を行い、各項目ごとに小テストを行います。 
備考 講義資料・課題、課題の解答は、講義終了後にUniversal Passportに掲載します。
学生が達成すべき到達目標 ・静止した物体の力のつり合いを理解することができる
・剛体について力のモーメントのつり合いが理解することができる
・運動する物体の運動方程式を導き、積分によって速度、位置を導くことができる
・エネルギー保存の法則を理解することができる
・運動量保存の法則を理解することができる
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 期末試験結果を50点として評価します。
小テスト 50 小テスト結果を50点として評価します。
授業項目ごとに小テストを行います。不合格者については再テストを行います。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100