在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部航空宇宙工学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
基礎学力講座2(物理)(Basic Aptitude Course2(Physics))
担当教員名
永井 弘人
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
高校で物理を履修していない人、物理が苦手な人を対象にした講義を行います。
受講心得
他人の迷惑になるようなことはしないでください。
教科書
なし
参考文献及び指定図書
・「大学受験の物理が基礎からしっかりわかる本 物理I・II[力学編]」(津村一郎,文英堂)
・「大学生なら知っておきたい物理の基本[力学編]」(為近和彦著, 中経出版)
・「高校と大学をつなぐ穴埋め式力学」(藤城 武彦・北林 照幸,講談社)
・「ビジュアルアプローチ 力学」(為近和彦著, 森北出版)
関連科目
航空特別演習1、力学要論、空気力学、材料力学、飛行力学など
オフィスアワー
授業の目的
航空宇宙工学などの工学の専門科目を理解するためには、物理の理解が絶対に必要です。例えば、航空機の運動やロケットの軌道を計算するとき、飛行機の設計を行うときには力学を使います。この授業の目的は、専門科目を学ぶ上で必要な、高校物理の力学を理解し、物理的な考え方を身に付けるとともに、演習を通して問題を解く力を養います。
授業の概要
高校で物理を履修していない学生を対象とし、高校物理の力学の基礎について講義します。講義の後は必ず演習問題を行い、基本解法を身に着けます。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
高校の物理の中でも、航空宇宙工学に特に必要な力学の基礎にしぼって、基礎から復習をします。下記の授業内容について、課題提出や小テストなどを行います。
○第1回 スタートアップセミナー
○第2回 力とベクトル
力とは、ベクトルの計算、重力、垂直抗力、摩擦力、作用反作用の法則
○第3回 力のつり合い1
張力、力のつり合い問題の解法、力のつり合い問題演習
○第4回 力のつり合い2
フックの法則、バネ問題の解法、バネ問題演習
○第5回 力のモーメントのつり合い
力のモーメント、モーメントのつり合い、問題の解法、演習
○第6回 速度と加速度
速度、加速度、相対速度、微分積分、演習
○第7回 運動方程式1
ニュートンの運動法則、運動方程式、運動問題解法(1次元運動、2次元運動)、演習
○第8回 運動方程式2
運動方程式を使った問題の解法、演習
○第9回 運動方程式3
応用問題解法(拘束問題:坂、滑車)、演習
○第10回 復習
復習問題演習
○第11回 エネルギー保存
エネルギーとは、運動エネルギー、位置エネルギー、エネルギー保存、エネルギー保存問題解法、演習
○第12回 エネルギーと仕事
仕事とは、仕事の計算、エネルギーの原理、非保存力問題解法、演習
○第13回 運動量と力積
運動量とは、力積とは、運動量の原理、運動量保存、運動量保存問題解法、はね返り係数、演習
○第14回 直流回路
オームの法則、電位と電圧、キルヒホッフの法則、直流回路問題解法、演習
○第15回 応用問題
力学応用問題解法、演習
○第16回 期末試験
○第2回 課題(ベクトル演算)
○第3回 課題(力のつり合い1)
○第4回 小テスト1(力のつり合い1)
課題(力のつり合い2)
○第5回 課題(モーメントのつり合い)
○第6回 小テスト2(モーメントのつり合い)
課題(速度・加速度)
○第7回 課題(運動方程式1)
○第8回 小テスト3(運動方程式1)
課題(運動方程式2)
○第9回 小テスト4(運動方程式2)
課題(運動方程式3)
○第10回 課題(復習問題)
○第11回 課題(エネルギー保存)
○第12回 小テスト5(エネルギー保存)
課題(エネルギー応用)
○第13回 課題(運動量保存)
○第14回 小テスト6(運動量保存)
課題(直流回路)
○第15回 小テスト7(直流回路)
課題(応用問題)
授業の運営方法
スライド・板書による講義の後、演習を行い、各項目ごとに小テストを行います。
備考
講義資料・課題、課題の解答は、講義終了後にUniversal Passportに掲載します。
学生が達成すべき到達目標
・静止した物体の力のつり合いを理解することができる
・剛体について力のモーメントのつり合いが理解することができる
・運動する物体の運動方程式を導き、積分によって速度、位置を導くことができる
・エネルギー保存の法則を理解することができる
・運動量保存の法則を理解することができる
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
50
期末試験結果を50点として評価します。
小テスト
50
小テスト結果を50点として評価します。
授業項目ごとに小テストを行います。不合格者については再テストを行います。
レポート
成果発表
作品
その他
合計
100
―