NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 建築法規1(Building Laws and Regulations1)
担当教員名 石田 孝一、島岡 成治、西村 謙司
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 後期
必修・選択区分 建築コース 必修
インテリアデザインコース 必修
土木コース 選択
単位数 2
履修上の注意または履修条件  授業の後半に小テストまたはレポート課題があります。
受講心得  講義は法令集の解説を主として進行します。用語や法文を簡潔に要約し図解等で解説を行うので教科書は必須です。また毎時間、終了前に確認テストの実施またはレポートを課し、授業への参加度を把握します。各自の授業への取り組みが客観的に分析できるようにしています。受講時には教科書とノートは必ず持参してください。
教科書 図説 やさしい建築法規  学芸出版社
参考文献及び指定図書 基本建築基準法関係法令集 (建築資料研究所)建築技術研究会編
関連科目 建築法規2
オフィスアワー
授業の目的  建築基準法は、建築物一般の敷地、構造、設備および用途に関して、安全上、防災上、衛生上の最低限度必要な技術基準を定めた基準です。ここでは基本的事項を規定する総則と個々の建築物の安全、衛生等、全国どの地域にも適用される、いわゆる単体規定について解説を行い、基準法の用語の解説を図解を交えながらわかりやすく説明します。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 法の体系
建築基準法、建築基準法施行令、建築基準法施行規則、国土交通省告示、条例、規則等、法のつながりと各法令の内容、構成(本文、ただし書き)条・項・号の読みを説明します。また法令用語について解説します。更に、種々の関連法規と法令の略記について、確認・認可・許可・認定の違いについて解説します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第2回 建築物の定義 敷地面積 建築面積
建築物、土地に定着する工作物について説明します。次いで、敷地面積について説明します。敷地に接する道路の幅等で算定方法が異なることを理解します。後に説明する建ぺい率や容積率に関係します。次いで、建築面積について説明します。軒やひさしの取り扱いを理解します。建築面積は建ぺい率に関係します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第3回 床面積 延べ面積
床面積を算定する際基準線となる中心線について説明します。各種構造によって異なることを理解します。次いで、床面積の計算方法を説明します。ピロティやポーチ、屋外階段、出窓等の取り扱いを理解します。最後に延べ面積を説明します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第4回 高さ 階数
高さには、建築物の高さと軒の高さがあります。まずこの定義を説明します。次いで、地盤面が平坦でない場合やペントハウス、地下室の取り扱いについて理解します。次いで、階数の数え方を説明します。ここでも、ペントハウス、地下室の取り扱いについて理解します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第5回 壁量計算
木造建物における必要壁量について説明します。地震力に対する検討、風圧力に対する検討を演習問題を解きながら、解説します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第6回 延焼のおそれのある部分 防火設備 防火材料
延焼のおそれのある部分に関して、特に面積との関係、距離を測る起点を中心に説明します。防火設備に要求される性能を説明した上で、防火設備と特定防火設備の性能等の違いを解説します。防火材料の不燃性能に関する技術的基準を説明した上で、それに基づく防火材料の分類と主な種類を解説します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第7回 火災に対する構造基準
防災の観点から定められている主要構造部と構造強度上定められている構造耐力上主要な部分の違いについて解説します。また、火災に対する構造基準の種類(耐火構造、準耐火構造、防火構造)について説明します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第8回 耐火建築物 準耐火建築物
耐火建築物、準耐火建築物が満たさなければならない条件を説明します。また、設計図書、建築、大規模の修繕と模様替等の関連用語の解説をします。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第9回 耐火・準耐火建築物にしなければならない建築物
耐火建築物、準耐火建築物としなければならない建築物について、法別表1の読み方を説明します。また法別表1には具体的に示されていない留意点を解説します。用途および階、面積により適用に違いがあることを理解します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第10回 防火区画 内装制限
防火区画の目的とその種類について説明した上で、面積区画、高層階区画、竪穴区画、異種用途区画の各規定の内容を解説します。また、内装制限の目的を述べた上で、内装制限を受ける建築物や、内装制限の対象となる部分を説明します。理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第11回 採光
居住環境を維持するための採光の確保と居室が必要とする開口部の大きさについて解説します。居室の種類とその割合、採光有効面積の算定方法、算定上の注意事項等について説明します。採光補正係数の緩和等の緩和規定について解説します。本講義の理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第12回 換気
居室の換気に関する規定を解説します。換気の目的と種類を説明し、それぞれについての規定を解説します。また、アスベスト規制とシックハウスの原因となるクロルピルホスとホルムアルデヒドについての規制、換気の規定についても解説します。本講義の理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第13回 居室の天井・床の高さ、地階の居室、階段等
居室の天井の高さ、木造の場合の床の高さと床下換気口、地階の居室、長屋の界壁・遮音規定、階段と傾斜路に関する諸規定について説明します。本講義の理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第14回 設備関係
便所、給水設備・排水設備、電気設備、避雷設備、エレベーターと」エスカレーターなど設備に関する諸規定を解説します。本講義の理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第15回 一般構造諸規定に関するまとめ
第11回~第14回の授業内容についてまとめを行います。本講義の理解度をチェックするため授業内容について課題を出します。

○第16回 期末試験
試験時間は60分。持込不可で行ないます。
第1回
教科書p9-11
レポート課題
予習60分  レポート60分

第2回
教科書p27-30
レポート課題
予習60分  レポート60分

第3回
教科書p31-32
レポート課題
予習60分  レポート60分

第5回
教科書p33-34
レポート課題
予習60分  レポート60分

第5回
教科書p162-167
レポート課題
予習60分  レポート60分

第6回
教科書p.104-106
レポート課題
予習60分 レポート60分

第7回
教科書p.107-111
レポート課題
予習60分 レポート60分

第8回
教科書p.112-113
レポート課題
予習60分 レポート60分

第9回
教科書p.114-117
レポート課題
予習60分 レポート60分

第10回
教科書p.120-128
レポート課題
予習60分 レポート60分

第11回
教科書p.35-40
レポート課題
予習60分 レポート60分

第12回
教科書p.41-48
レポート課題
予習60分 レポート60分

第13回
教科書p.49-53
レポート課題
予習60分 レポート60分

第14回
教科書p.54-60
レポート課題
予習60分 レポート60分

第15回
教科書p.35-60
レポート課題
予習60分 レポート60分
授業の運営方法  講義は法令集の解説を主として進行します。用語や法文を簡潔に要約し図解等で解説を行うので教科書を必ず持参してください。また毎時間、終了前に確認テストの実施またはレポートを課し、授業への参加度を把握します。各自の授業への取り組みが客観的に分析できるようにしています 。
備考
学生が達成すべき到達目標 法令の読み方、用語等を理解する。
単体規定について理解する。
地震力、風圧力に対する必要壁量について理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40 毎回の講義の内容を理解しているか確認します。
小テスト
レポート 45
成果発表
作品
その他 15 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100