NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 設計製図2(Atelier Practice of Design and Drawing 2)
担当教員名 島岡 成治、廣田 篤彦、西村 謙司
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 3年生・4年生
(必修)

2年生
建築コース(選択必修)
インテリアデザインコース(選択必修)
環境・地域創生コース(選択)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 「製図」「建築基礎製図」および「建築計画1」を受講しておいて下さい。
受講心得 担当指導教員によるエスキスチェックは毎週受けることを原則とします。また、エスキスチェックを受けない者、および提出期限後の課題提出は認められないので注意して下さい。
教科書 コンパクト建築設計資料集成(丸善) 日本建築学会編
参考文献及び指定図書 建築設計課題のプレゼンテーションテクニック(彰国社) 吉田研介著
建築設計資料(建築資料研究社) 建築思潮研究所編
関連科目 製図、建築デザイン演習、建築計画1、基礎ゼミ1,2など。
オフィスアワー
授業の目的 建築設計の基本的知識と基礎的能力を養成することを目的とします。課題は合計2課題とし、基礎ゼミナールと相互に補完しながら演習を進めていきます。第1課題「大学構内のレストハウス」は、身近な当大学構内の敷地をケーススタディとして、学内に相応しい、かつ魅力ある空間の在り方を模索・提案していく課題であり、特にその創造課程において、課題主旨の読み取りや、敷地の持つ場所性(意味・特色)、周辺環境条件との関わりなど、建築設計を進めていく上での基本的プロセス・手法について学習します。一方、第2課題「アーバンスモールオフィスビル」では、小規模で機能的に単純な建築課題の設計演習を行うことによって、機能的な平面計画、合理的な構造計画、明確に意図され秩序づけられた空間構成、適切な図面表現などに関する基礎的能力を習得するとともに、敷地周辺の街並みの観察、サーベイを通して、建築や街づくりの企画・設計の進め方、考え方などについても併せて学習します。
授業の概要 「レストハウス」及び「アーバンスモールオフィス」の設計を行います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 大学構内のレストハウス(1)-課題出題と敷地の見学・サーベイ
 第1課題、「大学構内のレストハウス」について主旨説明を行います。課題出題に引き続いてグループ編成がなされ、各担当教員より、指導や評価の方法、受講の心構えなどについて個別の説明が行われます。また、各グループ単位で実際の敷地を視察し、敷地の特性や問題点などについて互いに意見交換を行います。

○第2回 大学構内のレストハウス(2)-敷地の選定とイメージスケッチの作成
 イメージスケッチを作成します。また、あらかじめ設定された3つの敷地の中から、各々が描くイメージに最も相応しい敷地を一つ選択します。

○第3回 大学構内のレストハウス(3)-基本設計
 視察による分析結果やイメージスケッチ等の情報から、選択した敷地の基本的な配置計画を検討します。また、作成した配置計画と連動して、計画するレストハウスの基本設計を行います。

○第4回 大学構内のレストハウス(4)-断面・立面の検討
 前回に引き続き、基本設計を行います。空間の用途や動線、家具や植裁の配置など、設計する建物の内外についての具体的な計画に加え、断面・立面の検討により、空間のイメージをさらに固めます

○第5回 大学構内のレストハウス(5)-スタディ模型によるデザインの再検討
 上記の計画図面に基づいて、簡単なスタディ模型を作成します。模型を見ながらデザイン的な最終チェックを行い、必要に応じて意匠を修正します。

○第6回 大学構内のレストハウス(6)-図面のプレゼンテーションと模型制作 
 最終的な図面の仕上げと詳細模型の制作を行います。図面にはできるだけスケッチの挿入や着色を施し、各自表現方法を工夫してプレゼンテーションします。

○第7回 大学構内のレストハウス(7)-課題の提出と作品の講評会
 第1課題を完成させて提出します。提出した作品は一旦展示され、さらにその中から数点選んで作品講評会を行います。

○第8回 アーバンスモールオフィスビル(1)-課題出題と調査計画
 第2課題、「アーバンスモールオフィスビル」について主旨説明を行います。課題出題に引き続いてグループ編成がなされ、各担当教員より、指導や評価の方法、受講の心構えなどについて個別の説明が行われます。その後さらに4人程度の小グループを編成し、敷地周辺調査の計画を行います。

○第9回 アーバンスモールオフィスビル(2)-調査結果と課題の整理
 メモや写真による調査結果資料を基に、街の良い点や悪い点などについてグループ内で意見交換を行い、当該ビルを設計するに当たって考慮すべき課題と特性ついて整理します。また、基礎ゼミと連動して「街並み探索マップ」を作成します。

○第10回 アーバンスモールオフィスビル(3)-イメージスケッチの作成
 設計条件、周辺環境、現実の敷地条件を基に、ボリュームの設定、及びファサードや室内空間のイメージスケッチ等により、建物の基本的デザインを考えます。

○第11回 アーバンスモールオフィスビル(4)-基本設計
 視察による分析結果やイメージスケッチ等の情報から、基本的な配置計画を検討します。また、作成した配置計画と連動して、計画するアーバンスモールオフィスビルの基本設計を行います。

○第12回 アーバンスモールオフィスビル(5)-断面・立面の検討
 前回に引き続き、基本設計を行います。空間の用途や動線、家具や植裁の配置など、設計する建物の内外についての具体的な計画に加え、断面・立面の検討により、空間のイメージをさらに固めます

○第13回 アーバンスモールオフィスビル(6)-スタディ模型によるデザインの再検討
 上記の計画図面に基づいて、簡単なスタディ模型を作成します。模型を見ながらデザイン的な最終チェックを行い、必要に応じて意匠を修正します。

○第14回 アーバンスモールオフィスビル(7)-図面のプレゼンテーションと模型制作 
 最終的な図面の仕上げと詳細模型の制作を行います。図面にはできるだけスケッチの挿入や着色を施し、各自表現方法を工夫してプレゼンテーションします。

○第15回 アーバンスモールオフィスビル(8)-課題の提出と作品の講評会
 第2課題を完成させて提出します。提出した作品は一旦展示され、さらにその中から数点選んで作品講評会を行います。
第1回
資料参照
課題制作

第2回
資料参照
課題制作

第3回
資料参照
課題制作

第4回
資料参照
課題制作

第5回
資料参照
課題制作

第6回
資料参照
課題制作

第7回
資料参照
課題制作

第8回
資料参照
課題制作

第9回
資料参照
課題制作

第10回
資料参照
課題制作

第11回
資料参照
課題制作

第12回
資料参照
課題制作

第13回
資料参照
課題制作

第14回
資料参照
課題制作

第15回
資料参照
課題制作
授業の運営方法 10人程度の小グループに分け、各課題ごとに割り当てられた担当指導教員による、1対1のエスキスチェックが演習指導の中心となります。また、課題提出後、デザイン系全教員と学生とで講評会を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①大学構内に相応しいレストハウスの在り方を空間として提案する。
②建物の構造を理解する
③敷地のサーベイを行う
④図面のプレゼンテーションを工夫する。
⑤模型の作り方を習得する
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 100 主として作品の内容、図面と模型を評価しますが、作品制作に取り組む意欲も評価します。2課題の評価の平均値により最終的な評価を行います。
その他
合計 100