NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 教育相談(Educational Counseling)
担当教員名 渡辺 亘
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件
受講心得
教科書
参考文献及び指定図書 教育臨床の実際 武内ほか編 ナカニシヤ出版
関連科目 生徒指導、特別活動の研究
オフィスアワー
授業の目的 教職科目の必修課程である。現代の教育現場において、教師は、単に授業をすればよいわけではなく、不登校、いじめ、非行など、さまざまな心理的問題や行動上の問題を抱えた児童・生徒と出会い、子どもを理解し、支援していかねばならない。これら、教師として教育相談を行うことのできる能力を育むことを主たる目標とする。   
授業の概要 前半は、総論を学ぶ。例えば、児童生徒の心理・行動・発達をどのように理解するか、何らかの問題や困りを抱える児童生徒に対する援助のあり方についてとりあげる。後半は、各論を学ぶ。例えば、具体的な問題(不登校、いじめ、学級崩壊、発達障害、非行)の理解と対応などについてとりあげる。   
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回
教育相談とは何か
 教育相談の定義や基本的視点、教師の活動における位置づけなどについて概説する。そのうえで、本講義のねらいについて説明する。

第2回
発達段階と心理的特徴(児童期)
 児童期の心理的特徴や生じやすい問題などについて、事例や素材などに基づき、具体的にとりあげる。

第3回
発達段階と心理的特徴(思春期)
 思春期の心理的特徴や生じやすい問題などについて、事例や素材などに基づき、具体的にとりあげる。

第4回
カウンセリングの理論
 児童生徒や保護者に対する相談の基本となるカウンセリング的関わりについて、その理念と基本的理論についてとりあげる。

第5回~8回
カウンセリングの実際
 カウンセリング的な関わりの実践について、映像や演習を通して具体的に学ぶ。

第9回
不登校
 今日の不登校の実態や不登校の理解と援助について、事例を交えながら具体的に学ぶ。また、連携と協働に基づいた援助のあり方について考える。

第10回
いじめ
 今日のいじめの実態やいじめの理解と援助について、事例を交えながら具体的に学ぶ。また、連携と協働に基づいた援助のあり方について考える。

第11回
学級崩壊
 今日の学級崩壊の実態や学級崩壊の理解と援助について、事例を交えながら具体的に学ぶ。また、連携と協働に基づいた援助のあり方について考える。

第12回
発達障害
 今日の発達障害(LD,ADHD等)の実態や発達障害の理解と援助について、事例を交えながら具体的に学ぶ。また、連携と協働に基づいた援助のあり方について考える。

第13回
自殺
 今日の自殺の実態や予防的援助について、事例を交えながら具体的に学ぶ。また、連携と協働に基づいた援助のあり方について考える。

第14回
学級作り
 問題の早期解決及び予防のために重要な学級作りについて、構成的グループエンカウンター等の技法を、事例を交えながら具体的に学ぶ。

第15回
教師のメンタルヘルス
 教育相談実践にとって重要なメンタルヘルスについて、その実態や具体的取り組みをとりあげる。

第16回
期末試験





第1回~15回
自主的な予習・復習を期待する。
授業の運営方法 講義においては、映像・スライドなどを用いて具体的に論ずる。また、演習なども行う。毎回ミニレポートを課し、学びの補助とする。
備考
学生が達成すべき到達目標 (1)教育相談の基礎知識を身につける。
(2)教育相談の基本的技術を身につける。
(3)教育相談の心(考え方)を身につける。(4)教育相談に関して主体的に考え、取り組む姿勢を身につける。 
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40 教育相談の要点を理解できているか、教育相談を実践することを適切かつ具体的にイメージできているか、などについて確認する。      
小テスト
レポート 40
成果発表
作品
その他 20 欠席・遅刻をしないこと、意欲的な態度で講義に臨んだこと、積極的に発言したことを評価の対象とする。
合計 100