NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 工学概論(Introduction to engineering)
担当教員名 池畑 義人、片山 秀則、安田 幸夫、河邉 博康、松尾 篤二、近藤 正一、川崎 敏之、高山 勲、島元 世秀、大江 克利
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 工業の教員免許取得希望者のみ履修できます。
受講心得
教科書
参考文献及び指定図書
関連科目
オフィスアワー 水曜日3時限目(近藤)
授業の目的 工学における専門科目の多くは、自らが専門とする分野に対してのみ深く学習するという、いわゆる垂直的な知識を獲得することを目的としています。ところが、高校教育現場や産業界では、幅広い分野の知識を得るという、水平的な知識の獲得も重要視されています。この科目では、工学における機械、電気、情報、建築、土木、工業化学など各分野の内容を俯瞰的に理解することを目的とします。その目的を踏まえて、学生が専攻する学科の工学における位置づけを理解することを目標としています。
授業の概要 この科目では、第1回から第3回の講義において、工学の各分野に共通している基礎的な内容を、第4回以降の講義では、機械工学、電気・電子工学、工業化学、建築学、土木工学の各分野についての概論的内容を学習します。共通基礎的な部分は総合工学とも言うべき航空宇宙工学を専門とする教員が、それ以降の専門的な部分は、それぞれの分野を専門とする教員が講義を担当しています。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回:オリエンテーション,工学全般(担当:池畑義人)
第2回:工業技術基礎(担当:大江克利)
第3回:工業数理、工業技術英語(担当:河邉博康)
第4回:情報・プログラミング(担当:藤本達見)
第5回:材料技術(担当:松尾篤二)
第6回:機械工作、設計(担当:松尾篤二)
第7回:原動機、自動車工学(担当:高山勲)
第8回:電子技術(担当:川崎敏之)
第9回:電力技術(担当:島元世秀)
第10回:通信技術(担当:片山秀則)
第11回:工業化学、化学工学(担当教員:安田幸夫)
第12回:材料製造、加工技術、セラミック技術(担当教員:安田幸夫)
第13回:建築計画、設計、設備(担当教員:近藤正一)
第14回:インテリア(担当教員:近藤正一)
第15回:建築・土木構造設計、土木工学全般(担当教員:池畑義人)
授業の運営方法 講義形式
備考
学生が達成すべき到達目標 工学の意味を理解する:60点
工学の意味を理解し、工学基礎、機械、電気、化学、建築、土木各分野の内容を理解する:70点
工学の意味を理解し、工学基礎、機械、電気、化学、建築、土木各分野の内容を理解した上で、将来の工学教育に対して提案ができる:80点
工学の意味を理解し、工学基礎、機械、電気、化学、建築、土木各分野の内容を理解した上で、将来の工学教育に対して独自の提案ができる:90点
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 0
小テスト
レポート 55
成果発表
作品
その他 45 各回の講義で、授業に対する意欲に応じて以下のように加点されます。
講義に出席して、意欲的に授業に参加している:1点
各回の講義をまとめてレポートを提出した:2点(内容により0~2点の間で加点)
合計 100