NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 ストレングス&コンデイショニング指導法(Strength & Conditioning Guidance method)
担当教員名 堀 仁史
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 必修(CSCS受験希望学生)
選択(一般学生)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 ・資格試験を受験することを前提とし、NSCA認定科目は全て履修すること。
・実技を含む授業のため、必ず運動が出来るウェア、室内シューズ、タオル等を持参すること。
・上記の教科書を必ず購入すること。
受講心得 ストレングス&コンディショニングに強い関心を持ち、スペシャリストとしての見識を養う意欲を持って受講してください。
教科書 Essentials of Strength Training and Conditioning
参考文献及び指定図書
関連科目 1.スポーツ医学
2.スポーツ生理学
3.救急法
4.バイオメカニクス
5.スポーツ栄養学
6.ストレングス&コンディショニング基礎
7.ストレングス&コンディショニング実践
8.ストレングス&コンディショニング応用
9.エクササイズテクニック
オフィスアワー
授業の目的 ストレングス&コンディショニングの専門職に求められる[「施設の運営管理」や「メンテナンス」などについて学習します。またメンタル指導において重要となる心理学的な内容について、教科書を通して学習します。

「ストレングス&コンディショニング実践」および「エクササイズテクニック」で習得したトレーニング動作と補助テクニックを安全かつ適切に指導し、それらを科学的に説明できる能力の習得を目指します。

グループワーク等で、個人の個性や人間性を活かしたコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、リーダーシップ能力等の育成を行います。

またストレングス&コンディショニング施設の構成や運営管理(メンテナンスやリスクマネジメントなど)について学びます。
授業の概要 運動指導以外のストレングス&コンディショニングの専門職に求められる能力について、教科書を通して学習します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回目 オリエンテーション
 授業の形態、出欠・成績評価方法、必要な書籍、受講態度、授業内容の説明を行う

○第2回目 施設の運営管理 Ⅰ
 新しい施設の設計における一般的な側面、既存のS&C施設、プログラムに対するニーズ分析、S&C施設の設計、S&C施設の機器の配置、S&C施設のスケジュールの立て方

○第3回目 施設の運営管理 Ⅱ
 プログラム目標および任務声明、プログラムの目的、S&Cスタッフの権利、職種および職務、スタッフの方針と活動、施設管理について学習します。

○第4回目 施設の運営管理 Ⅲ
 床面のメンテナンスと掃除、施設のメンテナンスと清掃、機器のメンテナンスと備品の清掃、訴訟問題について学習します。

○第5回目 心理学的アプローチ Ⅰ
 スポーツ心理学における重要な概念の定義、精神の身体パフォーマンスへの影響、理想的なパフォーマンス状態、モチベーション現象について学習します。

○第6回目 心理学的アプローチ Ⅱ
 パフォーマンスに対する覚醒の影響、身体要素のメンタルマネジメント:心理学的過程のコントロールについて学習します。

○第7回目 パフォーマンスを向上させる物質 Ⅰ
 「ドーピング」に関するビデオを見て、ドーピングについて学習します。

○第8回目 パフォーマンスを向上させる物質 Ⅱ
 パフォーマンスを増強する物質の種類、アナボリックステロイド、その他のホルモン、薬物検査、栄養補助食品について学習します。

○第9回目 栄養学的要因 Ⅰ
 食事の妥当性、多量養素、ビタミンとミネラル、体液と電解質について学習します。

○第10回目 栄養学的要因 Ⅱ
 運動前後の栄養、体重と身体組成、栄養士の役割について学習します。

○第11回目 健康障害と肥満
 摂食障害:神経性拒食症と神経性過食症、肥満について学習します。

○第12回目 リハビリテーションとリコンディショニング
 医学的サポートスタッフ、傷害のタイプ、組織の回復、リハビリテーションとリコンディショニングの方法論について学習します。

○第13回目 応急手当
 応急手当の基本について学習します。

○第14回目 テーピング
 テーピングについて、基本的な技術を学習します。

○第15回目 まとめ
 本講座で学習した内容の要点を復習します。

○第16回目 筆記試験

予習
次章の内容に目を通しておくこと

授業内容
パワーポイントを使って授業を行います(90分)

復習
キーポイントを教科書の中からチェックしておくこと
授業の運営方法 教科書を使いながら、要点の説明をパワーポイントを使って行います
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 4択問題×50問を行い、60点以上を合格とします。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100