NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 ゼミナールⅢ(Seminar Ⅲ)
担当教員名 鍋田 耕作
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 必修 単位数 4
履修上の注意または履修条件 児童家庭福祉分野に興味のある方
受講心得 聴くこと、見ること、真剣に考えること、そして、自分の意見を持つことを心がけてください。 

教科書
参考文献及び指定図書
関連科目 社会福祉原論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、介護概論、地域福祉論、社会保障論 

オフィスアワー
授業の目的 少子高齢社会の進行や家庭・地域における子育て機能の変化、子育てと仕事の両立など子どもと家庭をめぐる環境が著しく変化してきており、児童家庭福祉の役割としてジェネラリストソーシャルワークの視点からとらえることが求められています。
 私のゼミナールでは、多様化する福祉サービスの担い手として、深い人間理解と広い社会的視野から、専門的な知識及び技術の習得や「子どもを健やかに生み育てる環境づくり」について理解と考察を深めていきます。
また、社会福祉士国家試験を視野に入れた取り組みも行っていきます。 

授業の概要 毎回のレポート(感想や自分自身の考え)を提出してもらいます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
ゼミ生自らの実践と研究課題を見出して、調査研究を行い、様々な角度からの考察を深めていく過程を共同作業の体験を通して理解していきます。また、この作業はゼミナールⅣでの卒業研究論文のテーマを見つけることにつながります。
授業の運営方法 毎回のテーマにそってグループによる検討を行います。
最終的には、各自レポートを提出していただきます。
備考
学生が達成すべき到達目標 社会状況を把握し、各課題における問題意識と対策の考察力を持ち、社会への貢献ができるようになる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート 100
成果発表
作品
その他
合計 100