在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
入試情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
入試情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
N女(女子学生ライフスタイル)
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
N女(女子学生ライフスタイル)
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
管理会計論A(Management Accounting A)
担当教員名
橋本 堅次郎
配当学年
3
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
簿記、原価計算といった会計の関連科目をしっかり勉強することが望ましいです。
受講心得
意思決定のための会計ですから、企業の経営者や管理職になったつもりで受講してください。自分ならどうするかという視点が必要です。
教科書
特にありません。
参考文献及び指定図書
櫻井通晴著「管理会計―第二版―」
加登 豊著「管理会計入門」
上總康行著「管理会計論」新世社
関連科目
簿記入門、財務管理論、会計学、原価計算論
オフィスアワー
授業の目的
管理会計は、企業経営を行う上で非常に重要な学問と考えられています。管理会計は意思決定のための会計ですが、この授業では主に管理会計と考え方を理解するとともに、実務的にどのように使われているかを学びます。社会に出て役立つように、管理会計の構造を理解し、使えるようになることが目的です。
また「考える」から「考え抜く力」を身に付けることも重要視します。
授業の概要
管理会計論に必要な基礎知識や専門用語の理解を深めます。そのために毎回「学び」「質問」を小レポートで提出もらいます。質問については次回の授業の最初に答えます。管理会計は業務との関係が深いので、質問の答えも実務に即した幅広い内容になります。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
第1回 管理会計とは
管理会計とは何かについて学習をします。そのためには、会計とは何か、経営管理とは何かについても学習する必要があります。これらを教えた上で、管理会計とは何かについて学習していきます。管理会計は、経営管理者のための会計です。
第2回 管理会計と財務会計との相違
管理会計と財務会計との相違点を学習していきます。第1区分において、管理会計とは何かについてみました。ここでは、会計の2大領域である財務会計との対比を説明していきます。それによって、管理会計の特徴がより明らかになると考えます。
第3回 管理会計システムとは何か
企業では管理会計をシステムとして導入する事例が多く見られます。管理会計システムの概要とどのような管理会計の数値を把握するのかを学びます。同時に管理会計システムを導入することが管理会計をしていることにならない点について知ることが重要です。
第4回 管理会計に必要な知識
管理会計の基礎になるのは会計情報です。基本となる財務知識について学びます。すでに会計の勉強をしている学生諸君には復習となりますが、まったく会計の知識がない学生にも分かるように説明を進めます。
第5回 数値の背景を知る
管理会計は数値をうのみにするのではなく、数値の背景を知ることが必要です。数値の背景を知る事例として百貨店を取り上げます。百貨店再建の事例から粉飾や数値操作について学び、業務を正確に遂行していないと管理会計はできないことを学びます。
第6回 在庫の知識
在庫の数値の正確な把握は適正に業務が行われているかどうかの重要な判断ポイントになります。在庫の把握、流れを知ることで売上やコストを含めた業務全体の把握につながることを学びます。
第7回 モデルを使う
部分だけを見ても全体の把握はできません。全体を把握するためには「モデル」を使うことが必要です。モデルの事例としてバランスト・スコアカードを取り上げます。モデルは検証された少なくとも5年以上は使われたモデルを使うことも学びます。
第8回 キャッシュフローマネジメント
「なぜレジからお金を持ち出してはいけないか」。キャッシュフローマネジメントの重要性について学びます。同時に身近な例としてキャッシュフローを管理することは私生活についても重要なことも学びます。
第9回 事例「カプコン」
キャッシュフローマネジメント、在庫といった数値を経営の指標として重視している例としてカプコンを取り上げます。また管理会計数値は、企業の歴史、業態、業界、商品特性といった背景が重要であることを学び、計算することが管理会計でないことを学びます。
第10回 貸借対照表の構造と管理会計
貸借対照表は会計の知識のない学生にとってはなじみにくいものですが、引っ越しと生活用品の事例を取り上げ、構造を説明し管理会計との関係を学びます。
第11回 経営計画と管理会計
管理会計は経営のすべての要素と連動しますが、経営とどのように関係するか・また管理会計として部門損益を事例に上げ、経営との関係を学びます。また管理の面白さについても理解を深めます。
第12回 粉飾はなぜいけないか
業務を知るうえで粉飾の実態をしることは大変に需要です。粉飾を知ることでやってはいけないことを知ることになります。様々な粉飾の方法と事例について学びます。
第13回 数字を読む
管理会家は計算ではなく実践ですが、管理資料として作成された数値を読むスキルが必要です。数値を読むときの目のつけどころについて学びます。
第14回 ABC分析とプロダクトポートフォリオ
数字の把握や分析には「率」「額」の把握をすることが重要ですが、そのモデルの方法としてABC分析とプロダクトポートフォリオを学びます。手法としても重要ですが、考え方を理解することでオリジナルの分析を行うことも可能になる重要な手法です。
第15回 まとめ
授業のまとめと補足の時間です。
第16回 期末試験
授業で配布したプリントが持ち込み可です。
第1回
配付資料により概要を説明
第2回~第13回
配付資料
練習問題により小テストを解く(20分)
練習問題の解説(20分)
新しい課題の説明(50分)
第14回~第15回
講義に加え、これまでの授業の総復習
授業の運営方法
①前回の復習 ②前回の質問 ③本日のテーマの流れで進めます。必要に応じて映像や画像も取り入れます。
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
50
講義から何を学んだかを重視します。①感想文レベルはC評価 ②自分の知識、価値婚、行動レベルの学びを記述しているはB評価 ③B評価に加え、管理会計について考察をしているがA ④A評価に加え、出席点、授業態度が優れている場合はS評価。
小テスト
レポート
20
成果発表
作品
その他
30
授業に欠席したり、遅刻早退せずに意欲的に取り組んだ場合は、評価の対象とします。
合計
100
―