NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会保障論B(Socisal Security B)
担当教員名 鈴木 照夫
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  ・「福祉」の教員免許を取得するためには必修です。
社会保障論Aもあわせて受講することが望ましいです。
受講心得  ・講義内容をしっかりとノートにとってください。
私語をしないようにしてください。
携帯電話等は電源を切って鞄の中にしまっておいてください。
教科書  未定
参考文献及び指定図書  講義の進行に従って、適宜紹介します。
関連科目  社会保障論A、社会福祉原論A・B、社会福祉法制、公的扶助論、社会福祉行政論
オフィスアワー
授業の目的  現在、わが国の社会保障制度は大きな変革期を迎えようとしています。本格的な少子・高齢社会の到来、女性の社会進出の一般化等の諸現象に対して、従来の社会保障の枠組みでは対応できなくなってきたからです。しかし、社会保障が国民の最低生活の保障と生活の安定を図るためになくてはならない制度となっている現在、社会保障の制度内容が国民の知らない間に一方的に改変されてしまうというのでは困ります。このような事態を回避するためにも、現代社会に生きるわれわれは社会保障の制度内容について一定程度の知識を有していることが必要です。そこで、本講義では、社会保障制度の概要をみたうえで、各論として、医療保障制度および介護保険制度等を取り上げ、社会保障制度を支える理念と具体的制度を学びます。また、現在進行中の社会保障改革についても、現行制度の問題点や改革のポイント、今後の課題を中心に考察します。
授業の概要 社会保障の概念と範囲を概説した上で、医療保障制度および介護保険制度を取り上げ、社会保障制度を支える理念と具体的制度を学びます。さらに、労働保険の概要もみます。また、現在進行中の社会保障改革についても、現行制度の問題点や改革のポイント、今後の課題を中心に考察します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 社会保障の概念と範囲
社会保障の概念と範囲をILOの各種文書やベヴァリッジ報告書などを手がかりに考察します。[A]の復習も兼ねます。
○第2回 社会保障における医療保障制度の位置づけ
第2次大戦後に社会保障制度が展開されたとき、その重要な柱の1つになったのが医療保障でした。社会保障の不可欠な内容となった医療保障制度の意義を学びます。
○第3回 わが国の医療保障制度の特色
わが国の医療保障の主軸は、医療保険制度です。その医療保険の医療は現物給付方式をとっています。その特色を諸外国の制度とも比較しながら解説します。
○第4回 医療保障制度の体系
わが国の医療保障制度は、医療保険制度(老人医療制度も含めて)を主軸にしており、その補足として各種の税による公費負担医療制度が存在しています。それらを体系的に整理・解説します。
○第5回 医療保険の給付と費用負担
わが国の医療保険は被用者の保険(健康保険のほか、職域ごと)と一般国民の保険(国民健康保険)とに大別されますが、それぞれの医療保険ごとに、保険給付内容、費用負担、財源等について解説します。
○第6回 高齢者医療制度
新たな高齢者医療制度である前期高齢者医療制度および後期高齢者医療制度の内容および問題点を解説します。
○第7回 公費負担医療制度
医療保険制度を補足するものとして、政策的に公衆予防医療の部門で、各種税による公費負担医療制度が存在しています。その意義と概要を解説します。
○第8回 診療報酬の審査・支払い制度
通常、被保険者は保険医療機関に対しては、診療報酬全額を支払う必要はなく、一部負担金のみを支払います。残りの診療報酬は、医療機関が社会保険診療報酬支払基金等に対して支払いを請求します。そのしくみを概説します。
○第9回 医療制度
医療機関については、医療法による区分と、診療報酬点数表による機能分類があります。これらを整理しながら、医療制度のしくみを解説します。
○第10回 現行医療保障制度の問題点と医療制度改革
急速な高齢社会の進展もあり、現行医療保障制度は、医療費の増大など様々な問題を抱えています。それらを明らかにしたうえで、医療制度改革の方向とその課題を検討します。
○第11回 介護保険制度の創設と意義
従来、高齢者介護サービスは、老人福祉と老人保健の2つの異なる制度の下で提供されていました。介護保険制度は、両制度を再編成し、社会連帯の理念に基づく社会保険方式により社会全体で介護を支える新たなしくみを創設しようとしたものです。その意義を考察します。
○第12回 介護保険制度の内容
介護保険制度のしくみを、保険者、被保険者、保険給付の要件・手続・内容、利用者の負担、サービス提供機関、費用負担等について、概説します。
○第13回 介護保険制度の問題点と課題
介護保険制度は、その創設をめぐってそもそも社会保険制度を導入することの是非も含めて、大いに議論のあったところです。介護保険制度の現状の問題点を明らかにしたうえで、今後の見直しの課題を検討します。
○第14回 労働保険
労働者災害補償保険および雇用保険の概要を解説します。
○第15回 今後の社会保障制度の課題
急速な少子・高齢社会の進展、国民生活のニーズの多様化・高度化、低成長と財政悪化などから現在、社会保障制度全般にわたる「構造改革」の必要性が叫ばれています。その方向性を検討しながら、今後の社会保障制度の課題を探ります。
○第16回 期末試験
第1回から第15回までの内容について試験を実施します。
授業の運営方法  講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 医療保障制度および介護保険制度の理解
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 90 15回の授業内容の理解度を確認します。 
小テスト 10 各回の授業に真摯に取り組んだかを確認します。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100