NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会福祉原論B(Principles of Social Welfare B)
担当教員名 河村 裕次
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 社会福祉士国家試験受験資格を取得しようとする者は必ず受講すること。
すでに社会福祉原論Aを受講していることが望ましい。
受講心得 よく考え、たくさん読み、真摯な態度で授業に臨むこと。
教科書 新・社会福祉士養成講座4『現代社会と福祉』中央法規
参考文献及び指定図書 精神保健福祉士・社会福祉士養成基礎セミナー『社会福祉原論』へるす出版
岩田正美ほか『社会福祉の原理と思想』有斐閣
武川正吾『福祉社会』有斐閣
坂田周一『社会福祉政策』有斐閣
関連科目 高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、地域福祉論、社会保障論、公的扶助論
オフィスアワー
授業の目的 ①福祉政策の課題について理解する。
②福祉政策の構成要素(福祉政策における政府、市場、家族、個人の役割を含む)について理解する。
③福祉政策と関連政策(教育政策、住宅政策、労働政策を含む)について理解する。
④相談援助活動と福祉政策との関係について理解する。
授業の概要 社会福祉入門、社会福祉概論といった入門的・概説的な科目ではないことに注意されたい。内容はかなり専門的である。この度、「社会福祉士および介護福祉士法」改正に伴って、従来の「社会福祉原論」に代わって、新たに「現代社会と福祉」という科目が設置された。本科目は、科目名称こそ旧来のままだとはいえ、厚生労働省が定めた「現代社会と福祉」のシラバスに従って行われる。「現代社会と福祉」は、社会政策、とりわけ福祉政策の原理的問題に焦点が当てられており、従来よりも理論的色彩の濃いものとなっている。また、貧困、排除、孤立、自殺、虐待などといった社会問題と、福祉政策がどのようにかかわるのかについて、深い理解が求められている。日頃から社会問題について強い関心をもつことが必要である。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回:福祉政策の現代的課題
第2回:福祉政策の課題と国際比較
第3回:福祉政策の論点(1)
第4回:福祉政策の論点(2)
第5回:福祉政策における政府の役割
第6回:福祉政策における市場の役割
第7回:福祉政策における国民の役割
第8回:福祉政策の手法、政策決定過程と政策評価
第9回:福祉供給部門
第10回:福祉供給過程
第11回:福祉利用過程
第12回:福祉政策と教育政策
第13回:福祉政策と住宅政策
第14回:福祉政策と労働政策
第15回:相談援助活動と福祉政策の関係
第16回:定期試験
授業の運営方法 講義形式である。
授業期間内に3回の小テストを予定している。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①福祉政策の課題を理解する。
②福祉政策の構成要素を理解する。
③関連政策を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 授業内に実施した小テストをもとに一問一答形式の問題を出題する。
加えて、記述・論述形式の問題を出題する。
小テスト 30 授業期間内に3回、一問一答形式の問題を10問、出題する。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100