NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 マクロ経済学(Macroeconomics)
担当教員名 板倉 理友
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 4
履修上の注意または履修条件 経済学入門、ミクロ経済学を履修していることが望ましい。
受講心得  出席は毎回取ります。私語は慎んでください。
教科書 プリントを配布します。
参考文献及び指定図書 「マクロ経済学第2版」浅子和美・他、新生社
関連科目  ミクロ経済学、経済数学、経済学入門、経済分析
オフィスアワー 金曜日3限
授業の目的  本講義では、マクロ経済学の基礎的な知識の習得に努めるものとします。最初に、マクロ経済学とはどういう学問かを、我々の生活の中での経済活動と関連付けながら容易に全体像が把握できるようにします。次に、一国全体の経済の仕組みはどうなっているのか、国民所得とは何か、その所得水準はどのように決定されるのか、資産と所得の関係はどうか、インフレーションや失業の発生原因は何か、景気循環や経済成長はどのように生じるのか等々を学ぶことによって、マクロ的な経済現象の理解を深めることにします。
授業の概要 マクロ経済とは何か、なぜ学ぶ必要があるのか、一国経済の消費、投資はどうなっているのか、市場の均衡とは何か、国民経済の運営は政府によってどのようになされているのか、また外国との関係はどのようになっているのが経済的によいのか等々について、学んでいきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 マクロ経済学とは何か
 マクロ経済学の目的、活動水準をどう捉えるのかについて学びます。
○第2回 GDPの三面等価と経済の基本構造
 GDPの三面等価とは何か、また経済の基本構造を市場と経済主体とに分割して、各々の概念について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第3回 GDPの決定メカニズム
 総需要と総供給、GDPと物価水準、二つの経済学に対する考え方等について学びます。
○第4回 GDPの決定メカニズム2 
垂直な総供給曲線、総需要曲線と総供給曲線のシフト等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第5回 労働市場と完全雇用
 労働需要とは何か、労働市場の均衡、完全雇用水準のシフト要因等について学びます。
○第6回 不完全雇用経済と有効需要原理
 有効需要の原理、GDPの決定、45度線図、インフレギャップとデフレギャップ等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第7回 不完全雇用経済と有効需要原理2
 貯蓄と投資、乗数と乗数過程、節約のパラドックス等について学びます。
○第8回 家計の消費・貯蓄行動
 恒常所得仮説、流動性制約下の消費・貯蓄、マクロの消費・貯蓄関数等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第9回 企業の投資行動
 投資の調整コスト、トービンのq理論、その他の投資関数等について学びます。
○第10回 貨幣需要
 貨幣の持つ3つの機能、貨幣の需要動機、取引動機と貨幣需要等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第11回 貨幣需要2
 投機的動機と貨幣需要、資産保有としての貨幣需要、マネーサプライからマネーストックへ等について学びます。
○第12回 貨幣供給
 信用創造、ハイパワード・マネーと貨幣乗数、貨幣供給のシーニョレッジ等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第13回 マクロ経済の一般均衡
 資産市場、マクロモデル、古典派経済学の体系-完全雇用均衡等について学びます。
○第14回 ケインズ経済学の体系
 名目賃金率の下方硬直性、不完全雇用均衡、総需要・総供給分析等について学びます。 
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第15回 ケインズ経済学の体系2
 IS-LM分析、財政・金融政策の効果、価格調整と数量調整等について学びます。
○第16回 マクロモデルの比較
 供給サイドと需要サイド、貨幣の中立性と貨幣錯覚、貸付資金説と流動性選好説マクロ安定化政策等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第17回インフレーション
 インフレの経済効果、インフレ期待とIS-LM分析、伝統的インフレ理論、フィリップス曲線等について学びます。
○第18回 インフレーション2
 自然失業率仮説、インフレ過程等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第19回 インフレーション3
 スタグフレーションとデフレ、景気循環の特徴等について学びます。
○第20回 景気循環
 景気循環理論、天井・床型景気循環理論等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第21回 景気循環2
 均衡景気循環理論、ニュー・ケインジアンの景気循環理論等について学びます。
○第22回 政府の経済活動
政府の役割、財政政策の目標と手段、金融政策の目標と手段、政策運営の一般理論等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第23回 政府の経済活動2
 政策発動のアナウンスメント効果、中期目標と最終目標、金融政策の伝播経路等について学びます。
○第24回 マクロ安定化政策
 マネタリスト・ケインジアン論争、クラウディング・アウトと公債の中立命題等について学びます。 
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第25回 マクロ安定化政策2
  合理的期待革命(絶対的有効性)、政策運営の積極主義等について学びます。
○第26回 資本蓄積と経済成長
 新古典派成長モデル、技術進歩と経済成長、非均斉的成長の可能性等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第27回 資本蓄積と経済成長2
 黄金律と最適成長、内生的成長モデル等について学びます。
○第28回 開放マクロ経済
 国際収支、為替相場制と資本移動等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第29回 開放マクロ経済2
 利子裁定、開放経済のマクロモデル、国内バランスと対外バランス等について学びます。
○第30回 まとめ
これまでのまとめを行います。
新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第31回 期末試験
 試験時間は1時間とします。試験問題には記述式問題が含まれるので、学生は文章を正確に書くことを要求されます。但し、教科書とノート等は持込可です。
第1回
プリント配布
第2回
プリント配布
第3回
プリント配布
第4回
プリント配布
第5回
プリント配布
第6回
プリント配布
第7回
プリント配布
第8回
プリント配布
第9回
プリント配布
第10回
プリント配布
第11回
プリント配布
第12回
プリント配布
第13回
プリント配布
第14回
プリント配布
第15回
プリント配布
第16回
プリント配布
第17回
プリント配布
第18回
プリント配布
第19回
プリント配布
第20回
プリント配布
第21回
プリント配布
第22回
プリント配布
第23回
プリント配布
第24回
プリント配布
第25回
プリント配布
第26回
プリント配布
第27回
プリント配布
第28回
プリント配布
第29回
プリント配布
第30回
プリント配布



授業の運営方法  講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①国内総生産とは何かを説明できる。
②政府の行う経済政策の効果について説明できる。
③市場の均衡について説明できる。
④経済成長とは何か、どうすれば成長できるのか説明できる。
⑤政府が実際に実施している政策についてコメントできるようになる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 90 期末に試験を実施します。レポート分を含めて60点以上取らないと単位修得は認められません。
小テスト
レポート 10
成果発表
作品
その他
合計 100