NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 ビジネス実務総論B(Business Practice General B)
担当教員名 國分 孝志
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 「ビジネス実務総論A」を履修していることが望まれますが、しかし、「ビジネス実務総論A」を履修していなくても
この科目を独立して履修することはできます。
受講心得 (1)テキストを使用しないので、必ず出席してノートを取って下さい。それがレポート作成、期末 試験のベース
となります。
(2)レポートは必ず提出して下さい。提出しない場合は単位を取得できないことがあります。
教科書 なし
参考文献及び指定図書 「ビジネス実務演習」福永弘之他著(樹村房)、「ビジネス実務総論」全国大学・短期大学実務教育協会編(紀伊国屋書店)、その他、講義で紹介します。
関連科目 [ビジネス実務総論A]及び全国大学・短期大学実務教育協会」認定の「(上級)ビジネス実務士」の資格取得要件の科目全て。詳細については講義にて説明します。
オフィスアワー 木曜日2時限。ユーティリティーアワーは木曜・金曜5時限
授業の目的  ビジネス実務総論Aの続編ですが、ビジネス実務総論Aを履修していなくとも、この科目だけ独自に履修できます。この科目は実社会のビジネスに係る実践学習で、ビジネス活動の実践的・具体的内容を習得するものです。また、「全国大学・短期大学実務教育協会」認定の「(上級)ビジネス実務士」の資格取得を目標とします。(資格取得のための詳細な要件については講義で説明します。)受講者全員の資格取得を切望します。
授業の概要 ビジネス実務の基本、サービス活動、情報活動、組織活動、オペレーション活動、マーケティング活動、キャリア形成、コスト・パーフォーマンス、選択と共生、自己管理について
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 履修届のためのオリエンテーション
オリエンテーションとして,ビジネスマンの自己責任・自己管理、組織に対する責任、企業倫理、企業のコンプライアンス、創造性の発揮、顧客満足、産業空洞化などについて学びます。

○第2回 ビジネス実務学習のねらい・ビジネス実務の実際
実務学習の3つの視点(ビジネス実務を通じての個人の能力開発、アクション・プログラム、実践知・臨床知の重視)、戦略的経営プロセスと業務的経営プロセス、のどについて学び、具体例によって、ビジネス実務活動の基本的なあり方を考えます。

○第3回 ビジネス実務の基本―仕事の進め方
仕事を効果的に進めるための基本動作、そのための動作の基本サイクル(マネージメント・サイクル、p lan-do-see)、報告・連絡・相談、ルーチンワークとそれ以外の仕事、グループ制、プロジェクト・チームなどについて学びます。

○第4回 ビジネスとサービス活動
サービス活動の特徴、サービス能力の身に付け方、サービスの評価、隠されたニーズと状況の理解、サービスは現場で創造されること、「真実の瞬間」・カウンセリング・ホスピタリティーといったことばの意味を学び、理解します。

○第5回 ビジネスと表現活動
表現活動とコミュニケーションとの関係、表現活動の場としてのメディア、表現活動の基本事項、文章表現・ビジュアルな表現ではどうか、表現活動の実際としての、電話応対における表現・ビジネス文書における表現・プレゼンテーションにおける表現を学びます。

○第6回 ビジネスと情報活動
ビジネスで情報を活用することの意味、インターネットやPOSシステムの活用の効果、情報活動の基本動作、情報の価値の評価基準、情報の加工・活用、情報の整理・保管、電子コミュニケーションの活用、グループウエアの活用などについて学びます。

○第7回 ビジネスと組織活動
組織、グループ、チームの意味と効用・種類、権限の移譲、職業生活の質的向上、QCサークル、グループ・ダイナミックス、シナジー効果、グループ規範、グループとリーダーシップなどについて学びます。

○第8回 オペレーション活動
オペレーションの流れ、開発のオペレーションの流れ、開発コンセプト、生産のオペレーション、QC活動、製造原価の低減と原価意識、流通のオペレーション、情報ネットワークをオペレーション活動のどう活かすか、などについて考えます。

○第9回 マーケティング活動
マーケティングとは何か、時代によるマーケティング活動の違い、マーケティングの基本要素としての4P(product、price、place、promotion)の意味、マーケティングにおける営業の位置づけ、マーケティング・ミックスの要素、顧客との意思交流について学びます。

○第10回 キャリア形成
企業が進める能力開発システムの実際、ジョブ・ローテーション、OJTとOFF-JT、教育訓練システムの構築、キャリア育成プログラム、成果管理、目標管理制度、などについて学びます。

○第11回 コスト・パーフォーマンス
コスト・パーフォーマンスの意味、コスト感覚を身につけることの重要性、ビジネスと資金の流れを把握する方法、予算計画と予算の配分、株価と株式市場に関心を払うことの重要性、などについて学びます。

○第12回 選択と共生の時代
多様化する選択肢(生き方、働き方、休み方、楽しみ方、について)、選択と共生の時代の到来、職場における強制(パワー・ハラスメント)、セクシュアル・ハラスメント、レイシズム、共生のためのルールにはどのようなものがあるか、などについて学びます。

○第13回 自己管理とキャリアの自己形成
セルフ・マネジメント(自己管理・自己責任)・自己管理能力の意味、自己啓発とキャリアの自己形成の必要性、などについて学びます。

○第14回 学生のレポート発表
  課題として出していたレポート題について、学生が提出してきた中で優秀なレポートの数点をその学生に発表させます。そのレポートのどの点が優秀であったか、評価の基準をも説明します。

○第15回 総復習
第13回までの全ての教科内容を総復習します。どこがポイントであるか、どの部分が試験に際してよく勉強しておかなければならないか、整理して学生に示し、質問を受けます。試験のやり方についても、もう一度説明します。学習促進のため、試験問題を事前に掲示することもあります。

○第16回 期末試験
試験時間は80分、試験問題を事前に掲示して学習を促すこともあります。自筆ノートは試験場に持ち込むことができます。
授業の運営方法 講義形式ですが、できるだけ学生が発言できる双方向の講義となるよう工夫します。
備考 病欠(病院薬局の領収書)・慶弔(招待状・連絡状)・就活(説明会案内・名刺)・クラブ活動大会参加(欠席届)・その他緊急事態など、合理的理由と証明書があれば、ノートを書き写していることを条件に「欠席」とはせずに「公欠」とします。
学生が達成すべき到達目標 ①ビジネス界で必要とされる産業人の基礎知識・実務常識の理解と修得
②資格取得のための必要単位取得
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 課題の理解度とそのレベル、文章表現能力。絶対評価。下記の中間レポートと総合評価。
小テスト
レポート 50
成果発表 優秀レポートの学生プレゼンテーションを実施。(成績評価には反映しない)
作品
その他 ①2/3(10回)以上の出席が期末試験受験資格とする。
②出席不足の学生については、適宜、追加レポート提出を課し、その内容で評価する。
③成績合格ギリギリの学生は出席が良ければ追加レポートを課し、その内容で評価する。
④未提出の学生は不合格とする。
合計