NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 児童福祉論(Child welfare A (Outline))
担当教員名 鍋田 耕作
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 社会福祉士国家試験受験資格に必要な科目です。
受講心得 聴くこと、見ること、調べること、そして、真剣に考え取り組むことを心がけてください。
 
教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編 新・社会福祉士養成講座15『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 中央法規出版
参考文献及び指定図書 社会福祉士養成講座編集委員会編 新・社会福祉士養成講座15『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 中央法規出版
関連科目 社会福祉原論、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、社会保障論など
オフィスアワー
授業の目的 ①児童・家庭の生活実態とこれらを取り巻く社会情勢、福祉需要について理解する。
②児童・家庭福祉制度の発展過程について理解する
③児童の権利について理解する。
④相談援助活動において必要となる児童・家庭福祉制度や児童・家庭福祉に係る他の法制度について理解する。
授業の概要 児童・家庭の生活実態とこれらを取り巻く社会情勢、福祉需要について理解を深めるとともに、児童・家庭福祉制度の発展過程、児童の権利、児童・家庭福祉制度や児童・家庭福祉に係る他の法制度について考察を行います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 オリエンテーション
第2-3回 現代社会と子ども家庭
      ・少子高齢社会と次世代育成支援
      ・現代社会と子ども家庭の問題
      ・子どもの育ち、子育てのニーズ
第4-7回  子ども家庭福祉とは何か
      ・子どものための福祉原理
      ・子ども家庭福祉の理念
      ・子どもと家庭の権利保障
      ・児童福祉の発展
第8-9回 子ども家庭福祉にかかわる法制度
      ・子ども家庭福祉の法体系
      ・子ども家庭福祉の実施体制
      ・子ども家庭福祉の財政
      ・子ども家庭福祉の専門職
      ・苦情解決と権利擁護
第10-13回 子ども家庭にかかわる福祉・保健

第14-15回 子ども家庭への援助活動
第16回 試験

※進行状況を見ながら進めていきますので、内容の変更等が生じる場合があります。
講義の内容について事後学習を行ってください。
授業の運営方法 講義形式により実施しますが、リアクションペーパーの提出を求める場合があります。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①児童・家庭の生活実態とこれらを取り巻く社会情勢、福祉需要について理解する。
②児童・家庭福祉制度の発展過程について理解する
③児童の権利について理解する。
④相談援助活動において必要となる児童・家庭福祉制度や児童・家庭福祉に係る他の法制度について理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 試験の結果について評価します。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計