NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会保障論A(Socisal Security A)
担当教員名 鈴木 照夫
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 ・社会保障論Bもあわせて受講することが望ましいです。
受講心得  ・講義内容をしっかりとノートにとってください。
私語をしないようにしてください。
携帯電話等は電源を切って鞄の中にしまっておいてください。
教科書  未定
参考文献及び指定図書  講義の進行に従って、適宜紹介します。
関連科目  社会保障論B、社会福祉原論A・B、社会福祉法制、公的扶助論、社会福祉行政論
オフィスアワー
授業の目的  現在、わが国の社会保障制度は大きな変革期を迎えようとしています。本格的な少子・高齢社会の到来、女性の社会進出の一般化等の諸現象に対して、従来の社会保障の枠組みでは対応できなくなってきたからです。しかし、社会保障が国民の最低生活の保障と生活の安定を図るためになくてはならない制度となっている現在、社会保障の制度内容が国民の知らない間に一方的に改変されてしまうというのでは困ります。このような事態を回避するためにも、現代社会に生きるわれわれは社会保障の制度内容について一定程度の知識を有していることが必要です。そこで、本講義では、社会保障の形成過程、範囲と規模、制度の体系、実施体制などの社会保障の基本的な枠組みの理解を第一の目的とします。ついで、各論としては、年金制度を取り上げ、社会保障制度を支える理念と具体的制度を学びます。また、現在進行中の社会保障改革についても、現行制度の問題点や改革のポイント、今後の課題を中心に考察します。
授業の概要  総論として、社会保障の形成過程、範囲と規模、制度の体系、実施体制などの社会保障の基本的な枠組みを説明します。各論としては、年金制度を取り上げ、社会保障制度を支える理念と具体的制度を学びます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 社会保障の概念・理念および憲法上の根拠
ILO(国際労働機関)の「社会保障」の捉え方、ベヴァリッジ報告書等を手がかりに、社会法の概念・理念を学びます。さらに、社会保障を基礎づける憲法上の規定との関連をみます。
○第2回 社会保障の歴史的発展過程
社会保障の歴史的発展過程を、前史といえる第2次世界大戦前の政策をみたうえで、戦後から現代にいたるまでの政策の歩みと動向を概観することによって、あとづけます。
○第3回 社会保障の制度構成
社会保障の制度構成は、単一の組織ではなく複数の制度の統合された組織となっています。また、社会保障制度に含める範囲は、国によって、また論者によって若干の違いがあります。この点を第1回・2回の内容も参考にしながら整理します。
○第4回 社会保障の機能
社会保障はその基盤となっている経済社会において、経済的、社会的に、さらには政治的に様々な機能を果たしています。それらのうち主要なものを解説します。
○第5回 社会保障の方法
社会保障の具体的制度をみるとき、拠出制と無拠出制とに分けて論ずるときがあります。これは、財源調達の手段をいうのですが、それにとどまらず制度の性格にも関係していますので、その由来と現状を考察します。
○第6回 社会保障の財政
社会保障制度と財政をめぐる諸問題について、「国民負担率」や「給付と負担」などをキーワードに解説します。
○第7回 社会保障の実施体制
社会保障の実施行政体制(中央政府、地方公共団体)とその社会的協力者(保険委員など)、保険料徴収行政事務などについて学びます。
○第8回 社会保障における年金制度の位置づけ
老齢・障害は本人に、扶養者の死亡は被扶養者に、それぞれ長期にわたって収入の途を失わせるので、その生活を支えるための年金給付が必要となります。その中心となる公的年金制度の社会保障制度における位置づけを学びます。
○第9回 わが国の年金制度の特色
2階建てとも3階建てともいわれるわが国の年金制度のしくみが、どのような特色をもっているか、その歴史的変遷も含めて、解説します。
○第10回 年金制度の体系
わが国の年金制度の体系を、その歴的変遷も含めて整理・解説します。また、その財政制度のしくみも学びます。
○第11回 国民年金(基礎年金)の概要
1985年の公的年金改革によって、旧国民年金を改組して創設された全職業に共通の基礎年金制度について解説します。
○第12回 厚生年金保険の概要
公的年制度において国民年金(基礎年金)とともに大きな地位を占める、民間労働者を対象とする厚生年金保険について解説します。
○第13回 その他の年金制度
公務員等の共済年金、企業年金等について解説します。
○第14回 現行年金制度の問題点と年金改革(1)
急速な少子・高齢社会の進行にともない、現行年金制度は社会連帯による世代間扶養という原則が揺らぎつつあります。その問題点と現在進行しつつある政府の年金改革のポイントを解説します。
○第15回 現行年金制度の問題点と年金改革(2)
前回示した政府の年金改革の問題点を考察し、代替案も比較検討しながら、今後の年金改革のあるべき方向を探ります。
○第16回 期末試験
第1回から第15回までの内容について試験を実施します。
授業の運営方法  講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 社会保障の基本的な枠組みおよび公的年金制度の概要の理解
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 90 15回の授業内容の理解度を測ります。
小テスト 10 各回の授業に真摯に取り組んだかを確認します。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100