NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会福祉入門(Introduction to Social Welfare)
担当教員名 河村 裕次
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 卒業条件に必要な科目になりますので、必ず履修を行ってください。  
受講心得 たくさん読み、よく考え、自分の意見をもつように心がけてください。
教科書 特に使用しません。
参考文献及び指定図書 講義中に指示します。
関連科目 社会福祉原論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、公的扶助論、社会保障論など
オフィスアワー
授業の目的 急速に進行する少子高齢化により福祉を取り巻く環境も大きく変化するとともに福祉に対する関心やニーズも増大し、かつ多様化しています。社会福祉の対象が普遍化し、今日ではすべての人を対象に、人間らしい生活ができることをめざしています。社会福祉の全体像を理解し、福祉活動への参加のきっかけになることを期待しています。
授業の概要 社会福祉の基本的な視点・価値、歴史的背景、各論の概要などについて理解を深めていきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション

○第2回 私たちの生活と社会福祉
 私たちの生活は歴史の中で大きく変化しています。日本人の生活も高度経済成長の過程で大きく変質し、核家族化の進行、少子高齢社会の到来によって、福祉は普遍化しすべての人々の生活課題となっています。私たちの生活と社会福祉との関連について学習します。

○第3-4回 社会福祉の考え方
 社会福祉は人間の社会生活上に発生する困難や障害を軽減緩和し、人間らしい生活をおくることができることをめざすさまざまな活動の総体といわれています。社会福祉の言葉の由来と変化、社会福祉の基本的理念と定義について学習します。

○第5回 西欧における社会福祉の歴史
 西欧における社会福祉生成の前身である慈善事業や博愛事業、社会事業などを通じて、現在の社会福祉への発展した過程、各国の社会福祉の特殊性を紹介し、我が国の社会福祉への影響について考えます。

○第6回 我が国の社会福祉の歴史
 社会事業の成立以前から行われていたいろいろな慈善救済活動の経過をたどりながら、明治以降の社会事業、社会福祉の考え方やその背景、特徴等を明らかにし、今日の社会福祉へと発展した歴史を学習します。
○第7回 社会福祉の法制度
 我が国の社会福祉は、憲法第25条の生存権保障の理念を受けて福祉関係法が整備されています。その根幹となっている社会福祉法の目的や理念、内容等について説明し、生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法など福祉六法との関連を学習します。

○第8回 社会福祉の分野(1)
 社会福祉の領域のうち、低所得層の福祉について、その理念、歴史、現行の施策のあり方等について具体的な事例を取りあげながら学習します。

○第9回 社会福祉の分野(2)
 社会福祉の領域のうち、児童の福祉について、その理念、歴史、現行の施策のあり方等について具体的な事例を取りあげながら学習します。

○第10回 社会福祉の分野(3)
 社会福祉の領域のうち、障害者の福祉について、その理念、歴史、現行の施策のあり方等について具体的な事例を取りあげながら学習します。

○第11回 社会福祉の分野(4)
 社会福祉の領域のうち、高齢者の福祉についてその理念、歴史、現行の施策のあり方等について具体的な事例を取りあげながら学習します。

○第12回 社会福祉の分野(5)
 社会保障制度についてその理念、歴史、現行の施策のあり方等について具体的な事例を取りあげながら学習します。

○第13回 社会福祉の実施体制
  社会福祉施設は社会福祉事業を行う重要な拠点です。施設はそれぞれの関係法に基づいて設置されているが、社会福祉施設の種類と体系、現状と課題等について学習します。

○第14回 社会福祉の財政
社会福祉の運営に当たっては行政が大きな役割を果たしています。社会福祉行政を担当する国、都道府県、市町村の役割分担や社会福祉専門実施機関の概要、財政等社会福祉の行財政について学習します。

○第15回 社会福祉の担い手
 多様な生活課題や福祉ニーズに取り組むためには、高度な知識と技術を持って従事する専門職のほかに福祉サービスの提供に協力している地域住民やボランティア等の参加が不可欠です。社会福祉専門職の資格制度と研修体系、さらに一般の人々を対象とした社会福祉理解のための福祉教育について学習します。

○第16回 試験を行います。
事後学習を怠らないこと。
授業の運営方法 講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 社会福祉の全体像を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 講義から得た知識を確認するための試験を一問一答形式で出題します。
加えて自分の意見を述べるための問題を論述形式で出題します。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計