NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 構造力学2(Structural Mechanics 2)
担当教員名 濱保 文雄、山下 彰彦
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 後期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 履修条件はない。構造力学1を習得していることが望ましい。
受講心得 予習(問題点を見つける)復習(理解を深める)質問(解らない事をそのままにしない)をし、積極的に取り組む。
教科書 「最新建築構造設計入門」新訂版 和田章 監修
参考文献及び指定図書 「やさしい構造力学」浅野清昭 著
関連科目 構造力学1、3、4 材料力学 構造設計1、2、3
オフィスアワー
授業の目的 建物はまず安全に建っていなければなりません。安全な建物を建てる事を実現させるのが、構造技術です。建物には様々な(荷重)が作用します。荷重が建物のどこに、どのくらい影響を及ぼすかを明らかにするのが構造力学です。構造力学の基礎を学び、構造設計の基礎知識を習得する事を目的とします。
授業の概要 1.構造物に作用する荷重と支点の反力により、各部材に作用する応力を求め、その分布図(応力図)の描き方を説明します。
2.静定トラスの解法(節点法、切断法)について、数式解法、図式解法共に説明します。
3.断面図形の諸性質、応力度、ひずみ度、座屈など応力と変形について説明します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回(ガイダンス、応力について)
ガイダンスに続き、構造力学Ⅰの復習として、支点の反力の求め方について説明し、応力(曲げモーメント、せん断力、軸方向力)の基本事項について説明します。

第2回(応力図の描き方)
各部材に作用する応力の計算方法及び応力の分布図(応力図)の描き方について説明します。

第3回(応力図の描き方)
はり構造の応力図の描き方を説明します。

第4回(応力図の描き方)
ラーメン構造の応力図の描き方を説明します。

第5回(応力図の描き方)
3ピン方式のラーメン構造の応力図の描き方を説明します。

第6回(応力図の描き方)
実践的な問題(建築士の試験問題など)の解き方を説明し、理解度を確認するために小テストを実施し、解説します。

第7回(静定トラスの解法)
静定トラスの基本事項、また、節点法の数式解法について説明します。

第8回(静定トラスの解法)
節点法の図式解法(クレモナの図解法)について説明します。

第9回(静定トラスの解法)
切断法の数式解法(リッターの切断法)について説明します。

第10回(静定トラスの解法)
静定トラスの解法をより理解するために、演習問題を解答し、解説します。

第11回(静定トラスの解法)
実践的な問題(建築士の試験問題など)の解き方を説明し、理解度を確認するために、小テストを実施し、解説します。

第12回(応力と変形)
断面1次モーメントを図心について説明します。

第13回(応力を変形)
断面2次モーメント、断面係数について説明します。

第14回(応力と変形)
応力度とひずみ度について説明します。

第15回(応力と変形)
応力度とひずみ度、座屈について説明します。

第16回(期末テスト)
応力図の描き方、静定トラスの解法、応力と変形に関するテストを実施します。

第1回
構造力学1の復習、反力の計算

第2回
応力の計算、応力図の描き方

第3回
応力の計算(単純ばり、連続ばり)

第4回
応力の計算(ラーメン構造)

第5回
応力の計算(3ピン式のラーメン構造)

第6回
まとめ(応力図の描き方)

第7回
静定トラスの解法

第8回
クレモナの図解法

第9回
リッターの切断法

第10回
実践的な演習問題の解法

第11回
まとめ(静定トラスの解法)

第12回
断面図形の図心

第13回
断面2次モーメント、断面係数

第14回
応力度とひずみ度

第15回
座屈

第16回
期末テスト
授業の運営方法 ・毎回授業内容に関する演習問題を課します。
・理解度を確認しながら進めます。
備考 理解度の進捗状況によって多少内容に変化がある。
学生が達成すべき到達目標 1.応力図お描き方を理解する。
2.静定トラスの解法を理解する。
3.断面図形の諸性質を理解し、各種応力度、ひずみ度に関する公式を理解し応用できる。
4.座屈の概念を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 55 講義の内容を理解できているかを確認します。解答に至る過程も重視します。
小テスト 30 各節毎に講義の内容を理解できているかを確認します。
レポート 15
成果発表
作品
その他
合計 100