NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 プロジェクト演習1(Project Seminar 1)
担当教員名 池畑 義人、園田 一則、吉村 充功
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 建築コース 選択
インテリアデザインコース 選択
環境・地域創生コース 選択必修
単位数 2
履修上の注意または履修条件 環境・地域創生コース選択必修
受講心得
教科書
参考文献及び指定図書
関連科目
オフィスアワー
授業の目的 大分県内の農林水産業を中心とした地域の実態を現場見学・体験とワークショップを通じて肌で感じることで,地域が直面する課題や問題点を正しく認識し,さらには地域再生を目指す現場からヒントを得ることによって,その差異がどこにあるかを感じるための感性を養うことを目的とする。
授業の概要 大分県内各地の農林漁業の現場を見学し,実際に農業,林業,漁業体験やその集落の営みを観察するフィールドワークを実施する。見学・体験した地域及びフィールドから学び取ったこと,感じたことをまとめ,地域での生活と生業の現状について理解を深めるグループディスカッションを行う。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○環境・地域問題を扱うための基礎講座(事前準備)
○竹田地区の見学
 竹田市の地域づくりの現場を見学する。その中で,竹田の街が下流部に及ぼす影響について,山林を見学しながら学習する。間伐,枝打ち体験を通じて林業の現状を把握するとともに,建築業への理解を深める。



○九重自然学校の見学
 九重自然学校で農業体験を行い,農業が過疎地域の主要産業であること,また地域を維持するために必要であることを理解する。また,周辺地域住民との交流を通じて,自然の中での生業の大変さを理解する。



○県北・国東地区の見学
 豊後高田市の昭和の街を見学するとともに,地域活性化に成功する秘訣を担当者から聴く。また,漁業見学を行い,漁村での生業の現状を理解する。



○グループディスカッション 体験をまとめ,大分県内における1次産業の重要性と地域集落の維持,生業の確保について理解を深める。

授業の運営方法 体験学習(フィールドワーク)方式です。週末を活用して、実際にフィールドに出かけます。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①大分県内における1次産業(農林水産業)の現状と位置づけを実体験を通じて理解する
②中山間地域と都市部(大分都市圏)の関係性を理解する
③コミュニティの重要性について理解する
④環境や地域の問題に積極的に関わる
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計