NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 電気機器実験(Experiments on Transformers)
担当教員名 島元 世秀
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 機械工学コース:選択
自動車・メカトロニクスコース:選択
情報電子・電気工学コース:コース選択必修
単位数 1
履修上の注意または履修条件 情報電子・電気工学コースのコース選択必修科目です。
受講心得 班活動を行いますので,遅刻,欠席の場合は事前連絡をお願いします。
実習服,レポート用紙,筆記用具,製図用具,電卓が必要です。
教科書 特に無し。
参考文献及び指定図書 電気実験(電気機器・電力編)(電気学会)
 電気学会大学講座 電気機器工学Ⅰ(電気学会)、
 実用電気機器学 森安正司著(森北出版)
 電気機器Ⅰおよび電気機器Ⅱ 野中作太郎著(森北出版)
関連科目 電気機器1、電気機器2、電気機器工学
 電気回路論及演習1、電気回路論及演習2
 電磁磁気学及演習1、電気磁気学及演習2、電磁気学1、電磁気学2
 電気電子計測1、電気電子計測2
オフィスアワー
授業の目的 電気機器の講義と並行して本実験により電気機器の基本特性を修得することを目指します。
 電気機器の実験方法の基本、結線図の見方、実際の結線作業および測定器の取扱方法を習得します。
授業の概要 電気機器実験は企画力,自己点検能力,問題解決能力を身につけるためにレポートを作製し,実験を通して実技を身につけます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
電力システム工学コースを履修する学生を数名毎の実験班に編成し、各班毎に別途配付する実験スケジュール表に示す実験日に、順次、下記の実験テーマに取り組みます。

 実験テーマ
 ①負荷抵抗器、リアクトルおよび進相コンデンサを用いた三相負荷回路の基本特性
 ②単相変圧器の無負荷試験および短絡試験、等価回路定数の算定と特性計算
 ③電気動力計による三相誘導電動機の負荷試験
 ④直流発電機の無負荷特性試験
 ⑤三相誘導電動機のJEC-2137による特性算定
  ⑤-1 巻線抵抗の測定、無負荷試験および拘束試験
  ⑤-2 JEC-2137による負荷特性および始動特性の算定
 ⑥PWMインバータの基礎試験
 
○第1回
 実験心得、安全上の注意事項、実験テーマと実験班編成
○第2回
 実験要領書の配付、実験テーマの内容説明
○第3回 
 ①負荷抵抗器、リアクトルおよび進相コンデンサを用いた三相負荷回路の基本的特性の測定
○第4回
 第3回の実験レポート作成、提出
○第5回
 ②単相変圧器の無負荷試験および短絡試験、等価回路定数の算定と特性計算
○第6回
 第5回の実験レポートの作成、提出
○第7回
 ③電気動力計による三相誘導電動機の負荷試験
○第8回
 第7回の実験レポートの作成、提出
○第9回
 ④直流発電機の無負荷特性試験
○第10回
 第9回の実験レポートの作成、提出
○第11回
 ⑤三相誘導電動機のJEC-2137による特性算定
 ⑤-1 巻線抵抗の測定、無負荷試験および拘束試験
○第12回
 ②-2 特性算定用のExcelワークシート作成
 第11回の実験レポートの作成、提出
○第13回
 ⑥PWMインバータの基礎試験
○第14回
 第13回の実験レポートの作成、提出
○第15回
 提出レポートの見直し、修正
予習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習



予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習


予習・復習
授業の運営方法 毎実験時、機器の取扱について説明します。実験終了後は学生の理解度を確かめるため学生に対し実験で把握したことの要点を数分間で口頭発表することを求めます。
備考 実習服,レポート用紙,筆記用具,製図用具,電卓が必要です。
学生が達成すべき到達目標 1.電気機器について理解を深める。
2.配線図より結線ができる。
3.計器の取り扱いが出来る。
4.班の意見を口頭発表が出来る。
5.レポートを纏めることが出来る。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 0 特に無し。
小テスト 0 特に無し。
レポート 40
成果発表 30 各テーマに対して班毎に発表があります。
作品 0 特に無し。
その他 30 出席及びレポートの取り掛かり状況と班の取り組み度を考慮します。
合計 100