NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 第二外国語2(中国語)(Chinese2)
担当教員名 徐 倫
配当学年 3 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  三分の二以上出席しなければ受験資格を喪失するので、注意して下さい。
受講心得  新しい言葉の習得は授業に出て、一緒に発音し矯正してもらうのが一番の近道です、だから毎回きちんと出席してほしいです。出欠は厳しくチェックします。定期試験以外に課題練習のプリントの提出も重要です。
教科書 中国語はじめの一歩
参考文献及び指定図書  日中辞典、中日辞典
関連科目
オフィスアワー
授業の目的  1978年12月、中国の指導者トウ小平の指導体制の下で「改革開放」政策がスタートします。中国は「世界の工場」と呼ばれるまでに成長、米欧日に次ぐ第4の市場としても期待されているといわれています。これから中国の消費市場で事業を拡大する動きも顕著になってきています。2002年から胡錦涛政権が発足し、2020年のGDPを00年の4倍にし(年平均7.2%成長)、中進国となる戦略を打ち出しています。ますます中国経済は世界の中での役割は無視できなくなります。日本は中国の近隣で、中国とビジネスするには欧米より立地条件がずっと良いと思います。今現在著しい成長している国と仲良くビジネスしたほんがこの金融危機から抜け出すチャンスだと思います。ビジネスするにはやはり「言語」という道具が必要になります、これが「言語――中国語」を勉強する目的であります。
授業の概要 「言語」を勉強するには、その言語と繋がるその民族の文化、民俗、習慣等を知ってもらわなければならない、理解してもらわなければならないです。中国は世界総人口の4分の1に相当し、地球で中国語を使用する人々は4人の中に1人の割合になります。しかし現在の日本人で中国語をマスターした人材と言うのはほんの僅かでしかありません。中国語学習の目標を中国で使われる『標準語』の把握と日常会話を学びことに置きます。中国語の講義をしながら中国の文化事情、民俗風習などを紹介し、受講生の中国に対する関心と理解を深めさせます。
 第2外国語2(中国語)では、中国語の日常会話について反復練習を行い、文法の要点も合わせて修得します。ある程度の基本の日常会話、簡単な自己紹介ができるようにするのが目標です。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回
前期試験の内容について模範解答を行い、解説します。
漢字の読み方、声調のつけ方、簡体字の書き方、文法などを例挙して解説します。
前期の内容を復習します。

第2回
文法 (第7課 京劇を見る)
まず発音の練習を行い、新出単語を学び、意味を理解し、本文の内容を説明します。
次に文法について勉強します。「完了」を表わす“了”、前置詞“?”などの使い方、「連動文」の文型、時を表す言葉等、例を挙げて説明します。
最後に練習を行います。

第3回
本文 (第7課 京劇を見る)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
 最後に用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。

第4回
文法 (第8課 ファーストフード店で昼食)
 まず発音の練習を行い、新出単語を学び、意味を理解し、本文の内容を説明します。
 次に文法について勉強します。「変化」を表わす“了”、「存在」を表わす“有”、前置詞“在”などの使い方、例を挙げて説明します。
 最後に練習行います。

第5回
本文 (第8課 ファーストフードで昼食)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
 最後に用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。

第6回
文法 (第9課 カラオケ店で)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。助動詞“可以”、“会”、“能”の使い方、第三者に伝える言葉の言い方“直接の言い方”、“間接の言い方”、授受関係の前置詞“?”の使い方など、例を挙げて説明します。
 最後に練習を行います。

第7回
本文 (第9課 カラオケ店で)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
 最後に用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。  

第8回
文法 (第10課 万里の長城に登る) 
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。「時刻」の言い方、「経験」を表わす“?”、動作の回数を表わす言い方、方法補語など、例を挙げて説明します
 最後に練習を行います。

第9回
本文 (第10課 万里の長城に登る)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
 最後に用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。

第10回
文法 (第11課 診察を受ける)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。「少し~だ」の表す言葉“有点儿”、「~したのだ」を表す文型“是・・・的”などの表現及び比較の表現等、例を挙げて説明します
 最後に練習を行います。

第11回
本文 (第11課 診察を受ける)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。助動詞「想」、動詞「喜?」、動詞の重ね型、選択疑問文など使い方を例挙して説明します。
 最後に練習を行います。

第12回
文法 (第12課 タクシーに乗る)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。“把”の構文、結果補語「~から・・・まで」を表す文型“从・・・到”、2つの目的語を持つ動詞の使い方、時間の長さの言い方など、例を挙げて説明します
 最後に練習を行います。

第13回
本文 (第12課 タクシーに乗る)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
 最後に用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。

第14回
文法 (第13課 修理を頼む)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 次に文法について勉強します。疑問詞“怎?”、使役動詞“?・叫”の使い方、各種番号の言い方、年・月・日の言い方など、例を挙げて説明します
 最後に練習を行います。

第15回
本文 (第13課 修理を頼む 期末試)
 まず発音の練習を行います。次に本文に取り上げた基本文型、語句を学び、練習を行います。
 それからCDの発音練習を聞き、課題を完成します。
また、用意した聴解、発音、翻訳などの練習用プリントを小テストの形で完成し提出してもらいます。
 最後、自己紹介
 今まで覚えた単語、文法を活用して、自己紹介ができるように演習します。
 一年の授業内容を総括して復習します。学生からの質問をまとめて解説します。

第16回
期末試験











第1回
中国語の教科書(前期と同じ)を用意してください。
前期の内容を復習してください。

第2回
予習:第7課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第7課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第6課のプリントの間違いを必ず訂正してください。 

第3回
予習:習った文法を使い、第7課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
複習:第7課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第4回
予習:第8課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第8課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第7課のプリントの間違いを必ず訂正してください。

第5回
予習:習った文法を使い、第8課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第8課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第6回
予習:第9課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第9課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第8課のプリントの間違いを必ず訂正してください。   

第7回
予習:習った文法を使い、第9課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第9課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第8回
予習:第10課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第10課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第9課のプリントの間違いを必ず訂正してください。

第9回
予習:習った文法を使い、第10課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第10課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第10回
予習:第11課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第11課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第10課のプリントの間違いを必ず訂正してください。     
              
第11回
予習:習った文法を使い、第11課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第11課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第12回
予習:第12課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第12課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第11課のプリントの間違いを必ず訂正してください。

第13回
予習:習った文法を使い、第12課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第12課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。

第14回
予習:第13課の内容をチェックし、CDを聞いてください。
復習:第13課の文法を理解し、習った内容を繰り返して練習すること。返した第12課のプリントの間違いを必ず訂正してください。

第15回
予習:習った文法を使い、第13課の本文を翻訳してみてください。分からないところをマークし質問を用意すること。
復習:第13課全て理解し、CDを繰り返して聞く、声出してを読むこと。 総復習:第7課~第13課の文法と本文をしっかり理解し配った全ての練習プリントをもう一度練習する。期末試験の準備をきちんとすること。

第16回
期末試験                      
     
                       
     
                       
        
                    
               
     
授業の運営方法 講義形式ですが、学生たちとの会話練習を多く入れます。応用問題を取り入れます。
備考
学生が達成すべき到達目標 達成すべき到達目標:①発音:母音、子音、複母音、鼻母音が発音が出来ること。
②声調に気をつけながら出された?音が言えること。
③中国語の語順を知ること、且つ簡単な文が作れること。
④出来れば、課毎の語彙を簡体字で覚え、課毎暗記すること。
⑤簡単な自己紹介が出来るようにすること。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 75
毎回の講義の要点を理解しているかを確認する。身につけている専門知識で応用問題ができるかを確認する。
小テスト 20 課毎に練習プリントを出す。講義の内容を理解するために必要ですので、必ず出してください。提出した場合は、評価の対象とします。決められた期限に提出することが大事です。
レポート
成果発表
作品
その他 5 毎回授業中で、勉強の意欲、姿勢を口頭練習、練習プリントの提出などを通して確認する。その姿勢と意欲は評価の対象とします。
合計 100