NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 基礎学力講座2(国語)(Basic Aptitude Course2(Japanese))
担当教員名 津田 克巳、郡 弘文
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  これは選択科目ですが、必修科目に準ずるものとして考えてください。
受講心得  教科書のほかに小型の国語辞典(または電子辞書)を毎回持参することをすすめます。予習や復習のために、あるいは課題(宿題)を行うために、図書館や人間力育成センターの書物を活用してください。授業中に教材が配られることもあるので、遅刻や欠席をしないように注意すること。
教科書 岡本牧子・氏原庸子(共著)『くらべてわかる初級日本語表現文型ドリル』(Jリサーチ出版)
参考文献及び指定図書  『三省堂国語辞典 第6版』(三省堂)、朝日新聞出版(編)『日本語きほん帳』(朝日文庫)、江守賢治『漢字筆順ハンドブック 第2版』(三省堂)。
関連科目 社会参画入門、社会参画実習1、文章表現基礎講座、英語1・2、情報リテラシー1・2
オフィスアワー 月曜日4限(津田)
授業の目的  基礎的な国語力はあらゆる学習分野で求められる重要な要素です。大学初年度における国語教育は4年間の勉学生活の土台を提供するとともに、卒業後の社会人がもつべき一般常識を養う側面をも有します。1年次前期の「基礎学力講座」の中の「国語」は大学での勉学に必要な最低限の国語力の養成を図ることを目的としますが、それは同時に日本での就職を考える場合には必ず求められるさまざまな種類の国語表現の基礎となります。また、「国語」は1年次後期の「文章表現基礎講座」(必修)への前段階として、それの予備知識を獲得するためのものとしても有用です。
授業の概要  日本語学習の初級段階を終えた外国人のための学習書を教科書として用い、外国人留学生の日本語力、特に類似表現の使い分けを行う能力の養成を図ります。用いられる文例は多く日常会話です。授業では教科書の前半を取り扱い(後半は後期の「文章表現基礎講座」に回します)、毎回2ユニットずつ進みます。教科書にさらに解説を付け加えて受講者の理解を高めるとともに、しばしば学生に指名して教科書の日本語文を読ませ、発音やイントネーションの指導を行います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマンセミナー・スタートアップ。
○第2回 半年間の学習に関するオリエンテーション。授業の進め方、出欠の取り方、遅刻・早退の取り扱い、試験の行い方、授業中の発表の取り扱い、質問の受け付け等について説明し、成績評価の方法にも触れます。
○第3回 01:AあいだにB AあいだB。02:行ったときB 行くときB。
○第4回 03:Aがっている Aそうだ。04:Aかもしれません Aと思います。
○第5回 05:疑問のことば+Aばいい(Aたらいい)? Aたほうがいい? 06:Aくなる Aになる。
○第6回 07:AけれどもB BけれどもA。08:Aことになった Aことにした。
○第7回 09:コ・ソ・ア(「これ・それ・あれ」など)①。10:コ・ソ・ア(「これ・それ・あれ」など)②。
○第8回 11:AさっそくB AすぐB。12:Aされる Aしてもらう。
○第9回 13:自動詞 他動詞。14:上手です。
○第10回 15:知りません わかりません。16:Aそうです Aって言っていました。
○第11回 17:それはよかったですね それはいいですね。18:AだけB AしかBない。
○第12回 19:Aたこと(が)ない Aること(が)ない。20:たのしい うれしい。
○第13回 21:Aたばかり Aたところ。22:Aたほうがいい Aばいい(Aたらいい)。
○第14回 23:AたままB AてB。24:AためにB AのにB。
○第15回 25:AためにB AようにB。26:Aつもり。
○第16回 期末試験。第3回から第15回までの授業の内容についての試験を行います。 
第3回~第15回(授業)
 教科書のそれぞれの回のページ(2ユニット分)に目を通しておくこと。

第16回(期末試験)
 教科書の既習箇所(ユニット01~26)の学習内容を再度確認しておくこと。
授業の運営方法  演習(ゼミナール)形式ですが、講義も行います。なるべくしばしば学生に指名し、発表(日本語本文の音読や練習問題の解答)を行わせます。必要に応じて教科書以外の教材(配布プリント等)も用います。
備考  津田・郡クラスは原則として中国人留学生を対象とします。(韓国人留学生は白土クラスに入ってください。また、中国・韓国以外の国からの留学生はどちらのクラスでも履修できます。)
学生が達成すべき到達目標  外国人が日本で生活するのに必要な日本語力を身につけること。それも、大学の授業で用いられる日本語がほぼ正確に理解できるようになること。
 日常会話のレベルでよく似た表現の使い分けを的確に行うことができるようになること。
 日本語能力試験に受かるだけの十分な語彙力や文法的能力を養うこと。
  
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 55  期末試験は第3回から第15回までの授業の内容を十分に理解しているかどうかを見るためのものです。教科書の前半(授業で取り扱った部分:ユニット01~26)の全体について出題します。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 45  成績評価において出席状況は重要な位置を占めます。第1回から第15回までの出席1回あたり3点を与えます。遅刻や早退の場合はその半分です。
合計 100