NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 スモールビジネスマネジメント論(Small Business Management)
担当教員名 橋本 堅次郎
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 「考える」から「考え抜く」力をつけることを目的としています。
受講心得 しっかりと聞く・考える・書き出すというサイクルを大事にします。出席点をつけるので全出席を目指してください。毎回、小レポートを提出してもらいます。

教科書 特になし。
参考文献及び指定図書 スモールビジネスの経営学(寺岡寛、信山社)
関連科目 コミュニケーション関連、ビジネス・マーケティング関連
オフィスアワー
授業の目的 スモールビジネスは、自分の目の届く範囲の小集団で、自分がやりたいこと、興味があることをビジネスとして成り立たせることです。環境の変化やお客様のニーズ、競争相手の動きといった世の中の変化に敏感に反応しないといけません。組織で運営するビジネスと異なり、存亡の危機にさらされやすいビジネスでもあります。
創業者の信念や心の持ち方、価値観といったものが大事であり、展開するビジネスモデルが変化に対応できないとすぐに倒産してしまうビジネスでもあります。
授業では、経営者の価値観や戦略、事業のオペレーションなど事例にそって進めます。
授業の概要 講義を主体にします。教材はレジュメ、資料各種、ビデオなど。積極的な質問を歓迎します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
スモールビジネス
・第1回 講座の狙いと進め方
 講座の進め方と狙い、受講における注意点、評価について説明します。「考える」から「考え抜く力」とは何かついて理解を深めます。地方の小都市の事例を挙げスモールビジネスについてのイメージを持ってもらいます。

・第2回 スモールビジネスとは何か
 中小企業やベンチャービジネスと比較しながらスモールビジネスとは何かを考えます。中小企業の定義やベンチャー企業についても概略を学びます。

・第3回 活性化された店とは
 スモールビジネスは店舗を持つことが多いのですが、「貧すれば鈍す」という言葉を軸に「トイレ掃除」の事例を交えながら活性化された店舗とはどのような状態をいうかを学びます。

・第4回 スモールビジネスの事業家として
 スモールビジネスは小集団の事業なのでコミュニケーションといった人間関係が非常に重要です。人間関係を考えるヒント、事業家として自分自身についても考えてみます。また高級子供服製造卸の例を取り上げます。

・第5回 事業の定義
 事業の定義の仕方によって事業の方向性は大きく影響をうけます。企業の成長と危機の側面を考えながら、具体的にどのような事業定義が成功しているかについて学びます。

・第6回 スモールビジネス事例「旅館」
 スモールビジネスとして成功している小さな旅館を事例にあげ、歴史や事業コンセプト、日常のオペレーションなど成功事例を学びます。

・第7回 中間のまとめ
 前半の質問や補足説明を加え、中間のまとめを行います。

・第8回 事業家のリーダーシップ
 スモールビジネスではトップのリーダーシップが非常に重要でトップ次第で事業の行く末が決まります。リーダーシップとは何か状況対応のリーダーシップについて学びます。

・第9回 スモールビジネスと会計①
 スモールビジネスにとってどのような会計の視点が重要化について学びます。キャッシュフローの重要性を事例を挙げて考えていきます。

・第10回 スモールビジネスと会計②
 貸借対照表を中心にした経営の考え方を学びます。キャッシュフロー経営を理解するには貸借対照表の意味、どのように使うかを知ることが重要です。またビジネスプランについても学びます。

・第11回 危機管理(リスクマネジメント)
 企業不祥事の事例をあげながら、危機管理の重要性について学びます。特にここ数年のコンプライアンスの重要性について理解を深めます。危機管理を身近にとらえる重要性も同時に学びます。

・第12回 スモールビジネスの危機管理
 スモールビジネスの危機の前兆や基本指向軸について学びます。危機管理もスモールビジネスなりの特徴があることを学びます。

・第13回 モデルでビジネスを考える
 ただ考えたいように考えるのではなく、ビジネスをいくつかの枠組みで考える重要性について学びます。貧すれば鈍する店舗をモデルで考えるとどうなるかについて再度、考えてみます。

・第14回 スモールビジネス事例
 どのように起業してどのように軌道にのせるのか。実際の事例を使い学びます。立地や資金計画、店のオープンやオープン後の修正などを事例に具体的に学んでいきます。

・第15回 まとめ
・第16回 期末試験 配布資料の持ち込み可
授業の運営方法  一緒に考えましょう――教学相長也。また、ビデオ教材も使いたいと考えています。
備考 特に無し。
学生が達成すべき到達目標 ビジネスという未体験の世界につき、学んだことからどのように想像力を展開できるか。仮説ではあっても、自分の考えを構成して書き表せるか。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 60 学んだことが身についているか、多面的な思考ができているか、論理的な組み立てができるか。自分独自の発想やアイディアが生まれているか。
小テスト
レポート 20
成果発表
作品
その他 出席点20
合計 100