NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 監査論A(AuditingA)
担当教員名 工藤 順一
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 最初の講義で「監査基準」を配付します。毎回の講義には必ず持参してください。
受講心得 講義では、「監査基準」と照らし合わせながら考えてください。
教科書 最初の講義で指定します。
参考文献及び指定図書 鳥羽 至英著「財務諸表監査 理論と制度 【基礎篇】」国元書房
関連科目 財務諸表論、原価計算論A・B、経営組織論A・B 等
オフィスアワー
授業の目的 「監査論」は資格試験の中でも、公認会計士試験にしかない受験科目です。しかし、監査論を学ぶことは、公認会計士を目指す人だけでなく、これから公務員を目指す人や企業に就職する人にとってもとても有用です。監査論の背景にある考え方や価値観を理解するようにしてください。
授業の概要 公認会計士試験の資格取得を意識しながら、 適時、企業の監査に関する新聞情報等を取り入れます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 監査の定義と位置づけ
 公認会計士試験での監査論の位置づけと監査の定義等を学習していきます。
○第2回 財務諸表監査の目的
 財務諸表監査の目的と監査の必要性について学習していきます。
○第3回 監査の種類
 会計監査・業務監査、内部監査・外部監査等を学習していきます。
○第4回 わが国の監査制度、金融商品取引法・新会社法上の監査
 わが国の監査制度について、金証法・新会社法との関わりについて学習していきます。
○第5回 監査基準
 監査基準の意義と性質を体系的に学習していきます。
○第6回 監査人
 監査人の意義と主体条件について学習していきます。
○第7回 公認会計士制度
 公認会計士制度や監査法人について学習していきます。
○第8回 監査人の「独立性」
 監査人の独立性について学習していきます。
○第9回 監査人の正当な注意
 監査人の正当な注意と監査人の責任について学習していきます。
○第10回 監査意見形成
 監査意見がいかにして形成されていくのかを学習していきます。
○第11回 監査上の危険
 監査リスクについてその意義や構成を学習していきます。
○第12回 監査証拠(1)
監査証拠について、合理的な基礎・監査要点について学習していきます。
○第13回 監査証拠(2)
 監査証拠の分類について証拠能力との関係を学習していきます。
○第14回 監査計画
監査計画の必要性、目的、機能について学習していきます。
○第15回 内部統制
財務諸表監査と内部統制について学習していきます。
期末試験
第1回

配付資料により概要を説明

第2回~第14回
配付資料
時々、口頭による小テスト実施
練習問題の解説(20分)
新しい課題の説明(50分)

第15回
講義に加え、これまでの授業の
総復習
授業の運営方法 毎回の講義では、レジュメに沿ってまず内容を説明します。その後、問題を課し、監査基準等を参考に考えていく方法で進めていきます。
備考
学生が達成すべき到達目標 公務員にとって監査は業務と切り離せないものですし、企業で働く場合にも、内部監査や銀行監査がありますさ。このように人の経済的な行為と監査はセットであり、皆さんも卒業して社会に入ると監査が身近なものになってきます。
日本語の監査という語感からは固いイメージが沸きますが、英語の「audit」は、オーディオ(audio),オーディション(audition)と同じように、「聴く」というラテン語に由来しています。この講義では、皆さんと一緒に監査の歴史や制度の概要を楽しく学習していきます。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 40
講義の要点を理解できているかを確認します。問題は、監査基準に戻って、基本的なパターンを覚えましょう。
小テスト
レポート 30
成果発表
作品
その他 30 授業に欠席したり、遅刻早退せずに意欲的に取り組んだ場合は、評価の対象とします。 
合計 100