NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 流通経営論
担当教員名 橋本 堅次郎
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件
受講心得 考える力をしっかりと養うとともに、専門知識の習得をするつもりで授業に出席してください。
教科書 特にありません。
参考文献及び指定図書 「流通の基本」(小林隆一、日本経済新聞社)、「流通の基本が面白いほどわかる本」(為廣吉弘、中経出版)、「流通業界の動向とからくりがよーくわかる本」(林真史、秀和システム)
関連科目
オフィスアワー 木曜日3限
授業の目的 流通についての基礎知識の習得。業界事例について知る。考える力を鍛える。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 講義の目的と進め方。流通の基本構造
 講義の目的と進め方について理解をする。流通というと様々な解釈があるが流通の基本構造について学ぶ。

第2回 日本の流通の特徴
 日米の流通の違いを比較しながら日本の流通の特徴について学びます。

第3回 日本の小売業
 日本の小売業は時代とともに変化してきました。10年後地に変化してきた小売業の変遷について学びます。

第4回 日本の卸売業
 卸売業の役割とそのメリットとデメリットについて学びます。また卸売業の種類や分類についても理解を深めます。

第5回 物流
 物流の役割について学ぶとともに「問屋無用論」や卸売業の今後についても学びます。

第6回 流通の再編
 バブル崩壊以降、小売業、卸売業など流通全体の再編が進みました。どのように再編が進み、流通の勢力図が変化をしていったかについて学びます。

第7回 流通とマーケティング
 流通を通して売上拡大をするためのマーケティングの手法、流通チャネルの選択について様々な方法があることを学びます。

第8回 流通とプライベートブランド
 プライベート商品の概要とそのメリット、デメリットについて学ぶます。具体的にプライベート商品にどのようなものがあるか事例をあげて講義を進めます。

第9回 流通の課題
 流通が対応する様々な課題について取り上げます。CO2、食品廃棄、安全への取り組みなど様々な課題にどのように取り組んでいるかについて学びます。

第10回ー14回 事例研究
 流通業界の会社の事例を取り上げ、その戦略やどのように競争に勝とうとしているか。また社会貢献についても取り上げます。

第15回 授業のまとめ

第16回 期末試験
 授業で配布したプリント持ち込み可
授業の運営方法 毎回のレポートの提出で、学びと質問を確認します。質問には翌週の授業で答えるというサイクルで進めます。
備考
学生が達成すべき到達目標 考える力の育成と専門知識の習得。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 授業で配布したプリント、資料は持ち込み可
小テスト
レポート 20
成果発表
作品
その他 出席点30
合計 100