NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 造形4(Modeling4)
担当教員名 秋満 亘
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件  事前に「造形1」、「造形2」、「造形3」を受講しておくこと。
受講心得  この科目は学生が次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
●各種作図法の描き方を理解することができる。
●立体感覚を養うことができる。
●テーマに沿ったコンセプト作りができる。
●プレゼンテーションができる
教科書
参考文献及び指定図書
関連科目 (先修科目)
造形1、造形2、造形3
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
デッサン1、デッサン2、CG基礎、CG1、CG2、CG3、CAD1、CAD2
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、デジタル技術を用いた立体表現(3DCG)を習得する上での基礎となる立体感覚を養うことにあります。授業は演習形式で行い、直に粘土を使って立体物を造形することによって、素材を肌で感じ、様々な表現方法を理解し、道具に触れ、手作業による立体物の制作を行います。また、演習の多くをグループワークで行うことで、意思の伝達方法、コミュニケーション技法を養うことをめざします。具体的には、「造形1~3」で身につけた平面感覚を土台にし、(1)テーマに沿ったコンセプト作りを行います。(2)立体物を制作します。(3)制作した立体物に対するプレゼンテーションを行います。
授業の概要 前半は、「造形1」「造形2」「造形3」で培った素材と色彩に関する基礎的な知識と表現力をもとに、視覚的、空間的な概念について造形における「構成力」を養う能力の向上にあります。講義中盤からは、空間と時間軸から色彩設計の考え方や表現方法についての講義を演習を通じて学んでいきます。課題学習の中で造形を行うために必要な発想と要素を演習を通じて創造する展開方法を学習します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回・2回・3回・4回・5回 「ものの視覚的効果とその機能的効果について1」
 ものの在り方から、その視覚的効果を人に伝えるデザインというものを、演習およびグループによる意見交換を通じて学んでいきます。機能的なコミュニケーションデザインとして、ピクトグラムやサインシステムを使用する場所は多々ありますが、ここでは、その一例としてカフェ(店舗)に置くコミュニケーションデザインを制作、考察していきます。
(1)カフェのトータルデザイン1
これまで学んだ内容から、デザインとその効用についてミーティングを行い、「カフェのトータルデザイン」を演習します。
(2)カフェのトータルデザイン2
前期で学習した環境の考察から、レイアウト、素材選び、室内空間におけるインテリアデザインについて、リサーチを行い、分析、考察を繰り返し行います。
(3)デザインの視覚的効果について(各種作図法、レイアウトなど)
各種作図法、レイアウトなど、デザインを見せるための方法をプリント資料などを用いて、再度確認していきます。 
(4)カフェのトータルデザイン2
演習を通じて、分析、考察した結果を基にデザインを行っていく学習をします。ここでは、実際にトータルデザインというものを創造していきます。

○第6回・7回・8回・9回・10回・11回 「ものの視覚的効果とその機能的効果について2」
 ものの在り方により、視覚的効果から機能的効果までの効用を人に伝えるデザインというものを第1回からの流れの中で制作してきたものを継続しながら、演習を通じて学んでいきます。
(1)ここまで制作してきたデザインに連動するように立体造形へのアプローチを行います。
(2)カフェのデザインに合わせたキャラクターをデザインします。ここでは、粘土を使用した造形を学習していきます。
(3)カフェのトータルデザインとしてカフェのグッズなどのデザインを考えます。ここで、これまでの平面、立体のデザインの融合を目的にその効果を学習します。
(4)カフェの平面図を基に模型制作を行います。
(5)制作された模型を基に、カフェの演出について考察していきます。
(6)制作したカフェのデザインを使用してプレゼンテーションの準備を行います。

○第12回・13回 「情報デザインについて1」(プレゼンテーション)
制作したカフェのデザインを基に、クラスでプレゼンテーションのシミュレーションを行い、デザインについて意見交換を行います。
(1)プレゼンテーションをシミュレーションします。
(2)プレゼンテーションされたデザインを考察し、各自で自己評価を行います。

○第14回・15回 「情報デザインについて2」(まとめ)
人に情報を伝達するための重要な要素を、コミュニケーションツールを利用して学習していきます。これまで制作してきた作品を基にして、情報デザインの世界観、表現方法についての講義を行います。
(1)「情報デザインとは」という言葉を軸として、これまでの演習内容を見直しながらデザインの要素を確認していきます。
(2)これまでの演習結果のまとめを行います。平面、立体の意識について意見交換を行い、造形表現の幅についての理解を確認していきます。
第1回
プリント1
ものの視覚的効果とその機能的効果について(カフェのトータルデザイン制作プリント)

第2回
プリント2
ものの視覚的効果とその機能的効果について(カフェのトータルデザイン制作プリント2レイアウト)

第3回
プリント3
ものの視覚的効果とその機能的効果について(カフェのトータルデザイン制作プリント3効果)

第4回
プリント4のの視覚的効果とその機能的効果について(カフェのトータルデザイン制作プリント4効果と分析)

第6回
プリント5
ものの視覚的効果とその機能的効果について5(カフェのトータルデザイン制作プリント造形1)

第7回
プリント6
ものの視覚的効果とその機能的効果について6(カフェのトータルデザイン制作プリント造形2)

第8回
プリント7
ものの視覚的効果とその機能的効果について7(カフェのトータルデザイン制作プリントキャラクターデザイン)


第9回
プリント8
ものの視覚的効果とその機能的効果について8(カフェのトータルデザイン制作プリントロゴマーク)

第10回
プリント9
ものの視覚的効果とその機能的効果について9(カフェのトータルデザイン制作プリント造形演出)


第11回
プリント10
ものの視覚的効果とその機能的効果について10(カフェのトータルデザイン制作プリント造形演出と効果)

第12回
プリント11
鑑賞カード(作品制作感想プリント)

第13回
プリント12
鑑賞カード(プレゼンテーション感想プリント)

第14回
プリント13
情報デザインと造形との関係について1

第15回
プリント14
情報デザインと造形との関係について2
授業の運営方法 毎時間、演習を通じて、さまざまな課題に取り組みます。
基本的には、個人単位の制作演習を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①「造形1」「造形2」「造形3」で培った素材と色彩に関する基礎的な知識と表現力をもとに、視覚的、空間的な概念について造形における「構成力」を養う能力の向上。
②視覚的、空間的な概念について、空間と時間軸から色彩設計の考え方や表現方法についての講義を演習を通じて学んでいき、造形というものの理解を考え、表現する気持ちを養う。
③形・材質にともなう色彩から空間(場面)を考え視覚的、空間的な概念について、色彩の側面から学習し感覚を身につける。
④色彩設計の考え方や表現方法についての講義を演習を通じて学び、平面空間から立体造形へと創造する展開方法の学習を身につける。
⑤ものの視覚的効果とその機能的効果について、ものの在り方と考え方から、視覚的効果や機能的効果までの効用を人に伝えるデザインというものを学習の中で表現の幅を理解し、造形表現上必要となってくるさまざまな知識を分析、考察できる力を育む。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表 30 学習課題として作品のプレゼンテーション演習を課します。講義の内容を理解するために必要ですので、必ず作品を制作し、発表してください。発表した場合は、評価の対象とします。
作品 60 学習課題として作品演習を課します。講義の内容を理解するために必要ですので、必ず制作し、提出してください。提出した場合は、評価の対象とします。決められた期限内に提出する事が肝要です。期限を過ぎての提出は減点となります。
その他 10 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100