NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 経営学入門(Guide to Business Administration)
担当教員名 飯田 正嘉
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件  特にありません。
受講心得  テキストを使わないので、必ず出席して、よく聞き、しっかりノートにとってください。
教科書 なし
参考文献及び指定図書  入門経営学 亀川雅人・鈴木秀一著(新世社)、はじめて学ぶ人のための経営学 片岡信之・齋藤毅憲・高橋由明・渡辺峻著(文真堂)、経営学を楽しく学ぶ 齋藤毅憲編著(中央経済社)、入門の入門経営のしくみ 青木三十一著(日本実業出版社)、よくわかる経営 飯野啓二著(日本実業出版社)。 サービスが伝説になる時 ベッツィ サンダース著和田正春訳(ダイヤモンド社)、小倉昌男経営学 小倉昌男著(日経BP社)
関連科目 経営学総論、経営管理実践論、企業経営の実際他経営経済各科目
オフィスアワー 毎週火曜日3時限目
授業の目的 「企業とは、一体何なのか、どういう仕組みなのか、そこで何が行われているのか」、「経営とは、誰が何をするのか」、「なぜ、企業が発展したり、消滅したりするのか」等企業の経営活動の基礎を理解し、経営全般に関わる専門科目の勉強の準備をします。
授業の概要 企業及び企業活動に関する基本的な知識を広く身につけるために、企業経営に関わる基本事項について順次解説するとともに、項目毎に、自分自身の企業経験や新聞記事・雑誌等により具体例を示しながら、企業経営の実際について理解を深めていきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 講義の目的・概要説明及びわれわれの生活と企業の関わり
 普段は、漠然としか捉えていない企業の存在を明確にし、われわれの生活と企業との関わりを改めて認識し、企業についての理解の端緒とします。

○第2回 企業とは
 企業とは何か、その存続の基本は何か。企業の生成・発展とわれわれの生活への影響の変遷を追いながら、企業の果たしてきた役割とその功罪及び今後の在り方を探り、われわれ自身の生活の在り方を考えます。

○第3回 企業経営の仕組み
 企業は、社会とどのように関わり、どのような仕組みで活動し、存続しているのかについての基本的な理解をし、企業が社会的存在として、如何にあるべきかを考えてみます。また、企業の種類、会社の機関、会社の組織階層とそれぞれの役割について解説します。

○第4回 企業の組織
 組織運営のポイント、会社組織の基本とその中におけるラインとスタッフの在り方及び会社組織の基本と規模や事業の拡大に伴う組織形態とその運営方法と留意点等について説明します。

○第5回 企業の運営(1)―企業運営の基本
 企業の魂ともいえる「経営理念」とは何か、そして事業領域の決め方、経営計画・経営戦略の立て方について解説し、環境変化の中で企業がどのように対応して行くかの基本を理解します。また、経営戦略を考える場合の基本となる、今後の企業活動をどのような分野で、どのような商品を提供して行くかを検討する「成長戦略」と該当する市場でどのように戦うのかを考える「競争戦略」について解説します。

○第6回 企業の運営(2)―企業のマーケテイング
 企業は、商品やサービスを社会に提供し、報酬を得て存続するのですが、このサイクルが永続するためには、社会に受け入れられるものを開発し、生産し、消費者の手許に届けなければなりません。このための活動である、マーケテイングについての基本を理解します。

○第7回 中間試験
 前半に第1回から第6回までの授業内容についてテストを行い、後半に解説をします。

○第8回 企業の運営(3)―企業の生産 
 企業は、モノを社会に提供して、適正な利益を確保して存続していますが、この循環を維持していくためには、モノの生産を効率的に、且つ品質水準を維持しなければなりません。このための仕組みや方法の基本を理解します。

○第9回 企業の運営(4)―企業の会計
 どんな企業でも、利益の確保は存続の絶対条件です。このためには、財産の増減の変化を常に明らかにしておく必要があります。また、企業の社会性から、これを社会に対しても公表する義務があります。こうした観点から、企業の会計の仕組みと方法等についての基本を理解します。

○第10回 企業と人間
 「企業は人なり」を実践することは、企業存続の基本です。そのためには、まず人間についての理解が必要であり、それをベースにしたマネジメントの方法や人事・労務の諸制度について解説します。

○第11回 企業と顧客
 顧客の支持なくして、企業の存続はあり得ません。素晴らしいサービスを提供する企業の例を学びながら、「顧客サービスとはー」、「顧客満足とはー」について考え、企業の顧客に対するサービスの在り方を理解します。

○第12回 企業と文化、企業と環境
 企業は、それぞれが独自の経営文化を有し、社会と相互に影響し合っていますが、その経営文化醸成の根源を考えます。また、地球規模での環境問題の取組みの必要性が叫ばれる中で、企業の環境への取組みについて実例を追いながら理解します。

○第13回 商品開発例
 今や生活必需品となった「宅急便」が、どのように開発されたのかを学びながら、企業が新しい事業を開発・展開するためには何が必要で、どのようにすればよいのかを考えます。新商品開発が成功し易い条件等についても考察します。

○第14回 企業経営の実際
 企業経営に関するビデオを鑑賞し、実際例の中で、これまでに学んだことについての理解を深めます。

○第15回 まとめ
 第1回から14回までで学んだことを整理、総括し、全体としての理解を深めます。 

○第16回 期末試験
 論文問題を含み、60分とします。論文問題は事前に発表します。試験場への持ち込みは、一切認めません。
講議時に、毎回資料を配付します。できるだけ、その中に理解を深めるための新聞や雑誌の記事等を入れています。講義を理解し、視野を広げ、以降の学習のヒントになるものですから、授業の前後に必ず熟読してください。次回分の一部を予習資料として当日の資料の最後尾に付しておきます。
授業の運営方法  講義方式とし、毎回資料配付をします。できるだけ受講生の意見を聞くことも実施したいと思います。教室の座席を指定します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①「企業の仕組みの基本」を理解します。
②「企業が存続するために何が必要か」の概要を理解します。
③「社会にとり、あるいは自分自身にとり、企業とは何か」を理解します。
④「企業人としての在り方の基本」を理解します。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 広い基本知識の修得度
小テスト 30

中間試験
広い基本知識の修得度
レポート 期末試験に含む。
成果発表
作品
その他 出席加点
8、5,0点
試験結果は、中間試験を30%、期末試験を70%として、合計で100点満点とします。
講義15回で、欠席が0回は8点、2回までは5点を、授業参加意欲として評価して、試験結果に加点します。
合計 100

100超は、100