NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 造形2(Modeling2)
担当教員名 冨田 礼志
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件  事前に1年前期開講の「造形1」を受講しておくこと。
1年後期開講の「造形3」を受講予定の学生は、必ず本科目を事前に履修しておくこと。

受講心得  この科目は学生が次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
●色彩に関する基本的な知識を理解する。
●画材道具の基本的な使い方や技法を習得する。
●平面空間における構成力や表現力を習得する。
教科書
参考文献及び指定図書
関連科目 (先修科目)
造形1
(後修科目)
造形3、造形4
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
デッサン1、デッサン2、CG基礎、CG1、CG2、CG3、CAD1、CAD2
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、「造形1」で培った素材と色彩に関する基礎的な知識と表現力をもとに、造形における「構成力」を養うことにあります。平面、立体における造形的構成力は、視覚伝達における基礎的能力であり、デジタル技術を用いた表現技法においても同様です。具体的には、(1)形・材質にともなう色彩から空間(場面)を考えた世界を平面空間から立体造形へと創造する展開方法を学習します。(2)さまざまなトレーニングやリファインによる演習を通して表現力を高めます。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 「平面構成について2」
 平面構成の形式について造形1の復習と確認学習を行います。

○第2回・3回・4回 「平面における色彩構成2」
 造形1で学んだことおよび第1回で確認したことを基に、色面による平面構成について演習を行います。
(1)色面の構成について
(2)色彩とかたち
(3)平面上における形態の発想

○第5回・6回・7回 「かたちあるもの3」(自然系と人工系)
表現の可能性について演習を通じて学んでいきます。
(1)造形・・・表現の可能性1
(2)材料の体験
(3)材料と材質について
(1)では、実際の造形物およびプリント資料を用いて表現の幅についての学習をします。(2)(3)では、実際に造形活動に使用されているさまざまな材料と材質を体験して素材の幅を確認していきます。

○第8回・9回・10回・11回・12回 「形態の発想2」
あるテーマの設定を行い、それを基に形態の発想、制作を行います。課題制作を通して、平面上から立体化における流れの形態を発想する力を育成します。制作する課題は、これまでの学習習熟度によって決定します。
(1)形態の発想訓練
(2)平面から半立体への発想
(3)まとめ・・・評価と理解度の確認

○第13回・14回・15回 「かたちのあるもの4」(表現)
これまで学んできた造形というものについての理解力の確認をしていきます。プリント資料、これまでの演習結果などを用いて、造形世界における表現の幅を理解し、分析、考察できる力を育成していきます。
(1)造形・・・表現の可能性2
(2)造形・・・表現の可能性3(まとめ)
授業の運営方法  毎時間、演習を通じて、さまざまな課題に取り組みます。
基本的には、個人単位の制作演習を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 1.教師の指示や提示課題を理解し、制作に自分なりの工夫を加えること。
2.発想や制作過程や作品の仕上がりに独創性があること。
3.無駄話をせず、集中して制作に取り組むこと。
4.与えられた材料を無駄にせず、有効に使うこと。
5.使った道具や場所を清掃すること。
合計