NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 デッサン2(Dessin 2)
担当教員名 仲築間 英人
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件  1時間1時間の授業を大切にして下さい。実技を伴うデッサンでは、1課題毎に評価(採点)していますので、一度欠席をしただけでも最終的な評価は不利となります。欠席しないようにしてください。
受講心得  この科目は皆さんが次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
対象の形態的な構造を把握し、立体としての表現ができる。
想像による描写やデフォルメのトレーニングを通して空間感覚を身につける。
複数の物体の関係を有機的に把握しながら表現することができる。
教科書 必要に応じて教員が作成し配布します。
参考文献及び指定図書
関連科目 (先修科目)
デッサン1
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
造形1、造形2、造形3、造形4、CG基礎、CG1、CG2、CG3
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、「デッサン1」に引き続き、鉛筆による描写の訓練を通して、デジタル技術を用いたビジュアル表現や映像表現の基礎となる表現力を養うことにあります。具体的には、次の3点を中心に演習形式で学習します。(1)対象の形態的な構造を把握し、立体としての表現を追求します。(2)想像による描写やデフォルメのトレーニングを通して空間感覚を育成し、表現力を高めます。(3)複数の物体の関係を有機的に把握しながら表現することにより、空間の表現を追及します。
授業の概要 前期で学習した、デッサンに対する基本的な姿勢をもとに、多様な形態と質感を持った対象に、様々な素材と多様な表現方法で挑戦していきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
後期の授業内容についての話をします。美術全般について、わかる・わからない、いい絵・悪い絵、うまい・へたなどの認識について、具体的にサンプルを示しながら話をします。
○第2回 レンガの表現
レンガを描くという課題を通して、直方体の立体的表現方法(透視図法、遠近法など)、陰影を取り入れた材質感の表現方法などを学習します。
○第3回 ブロックの表現
ブロックを描くという課題を通して、直方体の立体的表現方法(特に複雑に隠れた形の透視図法、
近法など)、陰影を取り入れた材質感の表現方法などを学習します。
○第4回 ブロックの表現
前回に引き続き、ブロックを描くという課題を行います。直方体の立体的表現方法(特に複雑に隠れた形の透視図法、遠近法など)、陰影を取り入れた材質感の表現方法の習得を目指します。
○第5回 紙箱の表現
立方体に近い箱とその蓋を組み合わせて描きます。ここでは紙箱の質感を出すと同時に、目に見える形と隠れた形、さらには方向の変わった形の組み合わせという高度な表現方法を学習します。合わせて画用紙の中にどのようにバランスよく形を取り入れるかの学習もします。
○第6回 紙コップの表現
紙コップを描くという課題を出します。机上への置き方は自由としますが、紙コップの口縁の独特な形、緩やかな円錐形などに注意しながら立体感、質感がでるように表現します。
○第7回 静物デッサン1
これまでに単体のモチーフを詳細に観察して描写する訓練をつみました。ここでは箱、瓶など複数のモチーフを組み合わせ、それぞれのモチーフや床、壁面などとの関係を観察しながら空間を描写し、表現する課題を行います。
○第8回 静物デッサン2
前回に引き続き複数のモチーフによる静物デッサンを行います。それぞれのモチーフや床、壁面などとの関係を観察しながら空間を描写し、表現する力を養うことを目標にします。
○第9回 石の表現
球体に近い自然石を描きます。石の穴などを意識することで、石の材質感がだせるように表現します。
○第10回 花の表現
柔らかで複雑な花びらなどの構造を観察することで花のしくみを知るとともに、その表現の方法を学習します。
○第11回 野菜の表現(玉ねぎ)
野菜の一つ玉ねぎを描きます。玉ねぎの中心線を意識し、それにそった球体のとらえ方、
皮の表現方法を学習します。
○第12回 木の葉(枯れ葉)の表現
木の葉の特徴をとらえて描写します。枯れ葉の場合は、その軽さをどのように
現するかが重要なテーマとなります。
○第13回 木枝の表現
枯れ枝、ないしは流木を描くという課題を通して、木質の特徴をうまく表現する学習をします。特に木によって違う木肌、木目などを描き分けることができるように練習します。
○第14回 想定デッサン
これまで養った描写力をもとに表現力を養うため、文章を基にした想定デッサンを行います。文章に表されたテーマを表現する課題を通して、自分の想像したイメージを豊かに表現するためのデッサン力を養います。
○第15回 身の回りのものの表現
自分の持ち物である時計や携帯電話機、カバンなどの中から一つを選んで描くという課題を出します。
この課題が1年間の学習成果としてのまとめになります。
授業の運営方法  実習を中心に行います。
個人指導を重視します。
備考
学生が達成すべき到達目標 1.描く対象に先入観を持たずに相対しようとする姿勢を持つこと。
2.描くことより物をよく見ることを大切にしようとする態度を養うこと。
3.多様な表現の魅力に気づき自ら試そうとする姿勢を持つこと。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 85 毎時間1作品を完成するのを原則としています。授業の目標に照らしどこまで迫っているか評価します。
その他 15 1時間1時間次のステップに進む重要な足がかりとなります。なるべく欠席しないよう心がけてください。
合計 100