NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 デッサン1(Dessin 1)
担当教員名 仲築間 英人
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件  1時間1時間の授業を大切にして下さい。実技を伴うデッサンでは、1課題毎に評価(採点)しますので、一度欠席をしただけでも最終的な評価は不利となります。欠席しないように心がけてください。
受講心得  この科目は学生が次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
質感や量感、空間を感じることができる。
正確にものを見ることができる。
対象の固有色や陰影に留意して表現することにより、質感の表現力をつける。
視覚表現の奥深さを感じ取り、自由で瑞々しい表現を感じ取ることができる。
教科書 必要に応じて教員が資料を作成し配布
参考文献及び指定図書
関連科目 (後修科目)
デッサン2
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
造形1、造形2、造形3、造形4、CG基礎、CG1、CG2、CG3
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、鉛筆による描写の訓練を通して、デジタル技術を用いたビジュアル表現や映像表現の基礎となる表現力を養うことにあります。具体的には、次の3点を中心に実習形式で学習します。(1)観察による描写のトレーニングを重ねる事により、質感や量感、空間を感じる力を育成し、正確にものを見る力を養います。(2)対象の固有色や陰影に留意して明暗の調子を作りながら表現することにより、質感の表現を追及します。(3)モノトーンによる基礎的な表現の学習を通して視覚表現の奥深さを感じ取り、自らの視野を広げて多様な世界を理解することにより自由で瑞々しい表現を感じ取ります。
授業の概要 描く対象をどのように見れば良いか、どのように鉛筆を使い、表現に結びつけていくのか、これまでの知識や体験に新しい視点を付け加える形で授業を進めていきます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
美術の領域についてのこれまでの経験・関心度、身につけたい力などについてのアンケートを取り、これからの学習の指針とします。デッサン(素描)の意味、内容などについて歴史的なことまで含めて事前学習をします。
業を通して、何のためにどのような力をつけようとするのかについて説明します。
○第2回 形と明暗
・視点の違いによる形の見え方の変化、明暗・陰影について学習します。遠近法、陰影の表現方法などについての練習課題を出します。
・鉛筆の使い方について作業を通して具体的に習得します。
○第3回 描画の要素
線の性質、色彩の感情、質感、量感、様々な構図についての学習をします。
○第4回 描画の種類
絵画における分類(方法による分類、形態による分類)、描画の種類、材料や用具などについて具体的に例をあげて説明します。
○第5回 人物の表現(実態把握)
対象を見る力、表現をする力についての実態を知るために、人物の上半身を描くという課題を出します。
○第6回 人物の表現(部分)
3の課題作品の反省点を指摘します。その上で顔の部分(目)を正面、真横の2方向から描きます。
○第7回 人物の表現(部分)
鉛筆の線の方向、筆圧の加減に細心の注意を払いながら、口、鼻等、顔の部分を描きます。
○第8回 人物の表現(横向きの顔)
人物の真横向きの顔を、上向きか下向きかいずれかの視点で陰影を付けて表現をするという課題を出します。
○第9回 人物の表現(斜め向きの顔)
人物の斜め向きの顔を、上向きか下向きかいずれかの視点で陰影を付けて表現をするという課題を出します。
○第10回 人物の表現(服のしわ)
首から脇にかけての衣服のしわを描く課題を出します。布の質感が出るように、室内の光線を考えて、陰影を使って表現します。
○第11回 布の表現(ハンカチ)
材質感の表現力を付けるために、ハンカチを描くという課題を出します。しわの付け方は個々自由とします。
○第12回 人物の表現(手)
指先を自分の方へ向けた手と、何らかの表現を持った手を陰影を使って描くという課題を出します。
○第13回 人物の表現(後ろ向き)
人物の上半身を描くという課題を出します。後ろ側の耳、髪、首筋、衣服の襟元などの変化をとらえて描きます。
○第14回 人物の表現(クロッキー)
短時間で、人物の動きをとらえて描きます。
○第15回 人物の表現(クロッキー)
ペンや毛筆など、これまでと違った材料で人物をクロッキーします。
6回の課題作品と、第14回の課題作品を一人毎に比較した総括を通して、見ることの大切さ、表現することのたのしさを味わうとともに、後期の授業への礎とします。
授業の運営方法  実習を中心に行います。
個人指導を徹底します。
備考
学生が達成すべき到達目標 1.デッサンとは何かを理解する。
2.上手下手にこだわらず、感動を求めて努力する態度を養う。
3.先入観を排除して、素直な気持ちで対象にせまろうとする姿勢をもつこと。
4.終了するまで集中力をもって制作に取り組むこと。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 70 毎時間1作品を完成するのを原則とします。授業の目標に照らし、どこまで迫っているか評価します。
その他 30 1時間、1時間が次のステップへの重要な足がかりとなります。なるべく欠席しないよう心がけてください。
合計 100