NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 飛行制御(Flight Control)
担当教員名 小幡 章
配当学年 3 開講期 後期
必修・選択区分 航空宇宙設計コース 選択
航空機整備コース 選択
航空宇宙システムコース 選択 
単位数 2
履修上の注意または履修条件 毎週、レポートを出してもらいますので、講義で分からないことがあったらそこに質問を書いてください。 
受講心得 制御工学基礎と飛行力学2を受講していると理解が進みます。
教科書 プリントを配布します
参考文献及び指定図書 加藤一郎著「制御工学の実際」(昭光堂)
井喜美雄「フライトコントロール」槙書店
.H.Blakelock「Automatic Control of Aircraft and Missiles」John Wiley and Sons,Inc. 等 
関連科目 制御工学基礎、飛行力学1、飛行力学2 
オフィスアワー
授業の目的 航空機あるいはロケットの飛行制御に関する技術体系の基本の理解を目的とします。
航空機が高速化するにつれ、どのような制御系が必要となったかから始まり、航空機あるいはロケットの飛行安定にパイロットがどう関わるか、また飛行中に現れる不安定現象にどのようなものがあるか、そしてそれ等を改善する制御の方法、さらには応答性の良い操縦を容易にするにはどのようにすればよいのか等を学びます。 
授業の概要 航空機の形の変遷、飛行制御系の基本知識、飛行制御系の例から成っています。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 概要説明
 飛行制御に関する概要の説明を行うとともに、制御工学基礎の復習を行います。
○第2回 航空機の形の変遷
 制御対象である航空機の特徴をまなびます。
○第3回 飛行お制御の概要
 飛行制御の概要を学びます。
○第4回 飛行力学と制御工学の復習
 航空機の動特性と制御工学について復習します。
○第5回 安定性と操縦性
 航空機等の動特性を代表する安定性と操縦性について学びます。
○第6回 飛行性と飛行性基準
 良い航空機の備えるべき飛行性と飛行性基準について学びます。
○第7回 マン・マシン系概要
 パイロットという人が介在することで制御系がどのような問題を生ずるかを 学びます。
○第8回 飛行制御の方式
 飛行制御系を構成するソフトおよびハードの進歩の歴史を学びます
○第9回 PIO(パイロットが引き起す不安定生)-1
 スリングロードヘリの不安定と改善法の概要について学びます。
○第10回 PIO-2
 ヘリとスリングロードが連成する系の運動方程式を導き、それをベースとして制御系の構成、安定の判別法等の基礎を根軌跡法を用いて 学びます。
○第11回 PIO-3
 バックサイドという飛行領域の不安定と改善法について学びます。
○第12回 飛行制御系の例1
 縦の飛行制御系のとして姿勢制御の方法を学びます。
○第13回 飛行制御系の例2
 横の飛行制御系の例としてダッチロール制御について学びます。
○第14回 飛行制御系の例3
 特殊な制御問題として、機体の慣性力が得供する不安定とその対策について 学びます。
○第15回 飛行制御系の例4
 特殊な制御問題として、ロケットの胴体が曲げ変形する場合の不安定性とその対策について学びます。
毎週の課題について、自ら学び、その都度処理することが大切です。
授業の運営方法 通常の講義形式をとります。 
備考
学生が達成すべき到達目標 最新の航空機やロケット、人工衛星が如何に制御技術を利用しているかを理解し、それらがどのようなはー語技術の進歩と制御理論によって成立しているかを理解すること。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 試験はしません。
小テスト
レポート 80
成果発表
作品
その他 20 欠席や遅刻をせず、講義に積極的に参加する姿勢を評価します。
合計 100