NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空特別演習4(Special Exercises in Aeronautics 4)
担当教員名 河邉 博康
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 航空宇宙設計コース・選択
航空機整備コース・選択
航空宇宙システムコース・選択
単位数 1
履修上の注意または履修条件 Sクラスの学生は、必ず履修してください。
翻訳の担当日に欠席すると授業が先へ進みませんので、無断欠席しないようにしてください。
受講心得 航空特別演習3を受講しておくこと。
必ず予習をすること。
教科書 プリント
参考文献及び指定図書 John D. Anderson Jr.著 「Introduction to Flight」 McGraw-hill
関連科目 空気力学序論、航空特別演習3
オフィスアワー
授業の目的 航空特別演習3に引き続き、航空宇宙工学の設計や運用の場において、技術英語を理解することが必要不可欠であります。航空宇宙工学の専門的な技術書を理解することが重要となっています。そこで、本講義では、航空工学の英語の専門書を読んで内容を理解できるようになることを目標とします。
授業の概要 前期に引き続き、航空力学の英語で書かれた専門書を読んで学生に訳してもらいます。航空力学の理論も英語で同時に学んで理解してもらいます。英文の翻訳は学生に割り当てるので、当たった学生は発表のための資料を作成し授業に臨むこと。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 飛行機の抵抗(1)
 飛行機の抵抗について洋書で学びます。

○第2回 飛行機の抵抗(2)
 飛行機の抵抗について洋書で学びます。

○第3回 飛行機の運動方程式
 飛行機の運動方程式について洋書で学びます。

○第4回 水平定常飛行時の必要推力(1)
 水平定常飛行時の必要推力について洋書で学びます。

○第5回 水平定常飛行時の必要推力(2)
 水平定常飛行時の必要推力について例題を解きます。

○第6回 利用推力と最大速度(1)
必要推力と最大速度の関係について洋書で学びます。

○第7回 利用推力と最大速度(2)
必要推力と最大速度の関係について例題を解きます。

○第8回 水平定常飛行時の必要パワー(1)
 水平定常飛行時の必要パワーについて洋書で学びます。

○第9回 水平定常飛行時の必要パワー(2)
 水平定常飛行時の必要パワーについて例題を解きます。

○第10回 利用パワーと最大速度(1)
 利用パワーと最大速度の関係について洋書で学びます。

○第11回 利用パワーと最大速度(2)
 利用パワーと最大速度の関係について例題を解きます。

○第12回 必要パワーと利用パワーに対する高度の影響
 必要パワーと利用パワーに対する高度の影響について洋書で学びます。

○第13回 上昇率
 上昇率について洋書で学びます。

○第14回 滑空性能
 滑空性能について洋書で学びます。

○第15回 上昇率と滑空性能まとめ
 上昇率と滑空性能について例題を解きます。

○第16回 期末試験
 これまで学んだ航空力学の内容について、英語で試験を行います。
試験時間80分、関数電卓のみ持ち込み可。
各自に英文翻訳を予習する箇所を
割り当てます。予習する学生は、次
回までに、発表するための資料を作
成して配布し、口頭で発表してください。

翻訳した内容と専門書に書かれて
いる物理現象の両方を、毎回復習し
てください。
授業の運営方法 授業は輪読形式とし、学生が担当部分を翻訳して資料を作成し、教壇に立って説明してもらいます。教員は、翻訳した内容について助言をします。
備考
学生が達成すべき到達目標 英文で書かれた専門書の内容を力学的、数学的に理解し、飛行機の性能計算などができるようになること。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 75 試験では、英語で航空力学の問題を出題し、和文に翻訳してもらって正確に英文を理解しているかを見ます。次に、翻訳した問題を航空力学の専門知識で計算して解いてもらいます。英文を正確に理解しているか、航空力学の専門知識が身についたかどうかを評価します。
小テスト
レポート 20
成果発表
作品
その他 5
合計 100