NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空情報基礎1(Basic Computer Systems1)
担当教員名 藤本 達見、菊池 康文
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 航空宇宙システムコース 必修 単位数 1
履修上の注意または履修条件
受講心得 ワープロと表計算に関する基礎知識、操作法を復習しておいて下さい。
教科書 「ITパスポート試験のよくわかる教科書」(技術評論社)
参考文献及び指定図書 「情報科学の基礎」(実教出版)
関連科目 航空情報基礎2
オフィスアワー
授業の目的  現在の高度情報化社会において、パソコンを文房具のように使いこなすことは、必要不可欠の技術です。本講義では、コンピュータを利用する観点から、基本操作を身につけ、情報技術者としての基礎知識を理解することを目的とします。
授業の概要  コンピュータのハードウエアやソフトウエアを理解する上で、コンピュータ内部でデータがどのように表現され、扱われているかを説明します。次にコンピュータ内部で用いられる2進データに関する理解を深めた上で、コンピュータで用いられる数値や文字のデータ表現の基礎を学びます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回
 授業計画と基本情報技術者試験,ITパスポート試験について説明し,GC-Ability適性試験を行います。
○第2回
 コンピュータの歴史について、誕生と発展過程、利用形態の変化などを解説します。次に、コンピュータの構成と機能について、ハードウエアとソフトウエアの関連と発展について解説します。
○第3回
 コンピュータの種類について、スーパーコンピュータからパソコンまでの区分や処理速度について解説します。次に、利用法として、プログラム言語、OS、アプリケーションソフトとの関連を説明し、通信ネットワークでの利用法について解説します。
○第4回
 コンピュータの基本ハードウエアであるプロセッサー(CPU)と記憶装置(メモリー)について解説します。前者については、演算と加工の命令の種類と形式について解説します。後者は容量の大きさ、記憶場所の特定、読み書きの高速性について解説します。
○第5回
 コンピュータを構成する入力機器と出力機器について解説します。前者については、キーボード、マウス、スキャナーなどを説明します。後者については、ディスプレイ、プリンター、プロッターについて説明します。
○第6回
 コンピュータソフトウエアの概念と位置付けを示し、基本となるオペレーティングシステム(OS)を解説します。OSの構成、役割、ジョブ処理、プロセス処理と、入出力、主記憶管理、ファイル管理、実際のOSについて解説します。
○第7回
 コンピュータを使用するためのアプリケーションソフトについて解説します。このソフトウエアの役割と使用例を解説します。具体的な使用例として、文書作成、表計算、データベース、グラフィックスについて使用例を示し、解説します。
○第8回
 LANなどの通信ネットワークの構成要素や情報の符号化を解説します。データの伝送方式や制御、通信規約と通信手順を解説します。また、LANの種類や要素技術、TCP/IPとLAN接続、IPアドレス、情報倫理、およびPC使用上の注意事項を解説します。
○第9回
 インターネットの歴史、仕組み、接続法、サーバの種類と役割について解説します。
○第10回
 コンピュータのデータ表現である2進法、ビットとバイトの関連、情報システムで扱う情報量の単位について説明します。
○第11回
 データ表現として2進法や16進法への基数変換について解説します。
○第12回
 データは数値データ(整数や実数)と非数値データ(文字、論理、制御コード)に大別され、数値処理から文字の処理までについて解説します。
○第13回
 負数を補数で表現し加算減算を行うことを解説します。また、シフト演算についても解説します。
○第14回
 データの計算、判断、記憶は2値論理に基づく論理回路で行われることを解説します。また、論理回路を理解するため、ブール代数の基本演算を実現する基本回路の設計の考え方を解説します。
○第15回
 これまでの授業で扱えなかった情報システムの用語について、パソコンのカタログに出てくる用語を中心に解説します。
○第16回
 期末試験を行います。
第2回~第15回
配布資料
演習 30分
授業の運営方法 基本的には教科書に沿って行います。資料配布は必要に応じて行います。
備考 課題は評価の対象とするので必ず提出して下さい。
学生が達成すべき到達目標 ①情報技術の基礎を理解する。
②コンピュータのハード、ソフトの仕組みを理解する。
③情報の基礎理論(2進法、データ形式)を理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 80 授業の要点を理解できているかを確認します。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 20 授業に遅刻,欠席した場合,私語が多い場合は減点します。
合計 100