NBU日本文理大学

産学官民連携推進センター

トピックス情報

産学官民連携推進センターについて

産学官民連携推進センターは建学の精神「産学一致」のもと、2005年4月に設立されました。

設立以来本センターは、地域振興のための研究シーズの育成、活用促進、また、地域における研究ニーズの収集ができる組織づくりを目指してきました。

今後も共同研究や公開講座などを通じて様々な機関等と連携し、本学が目指す『豊かな地域社会の構築』の一翼を担います。

活動のポリシー

共同研究・受託研究・奨学寄付金

共同研究、受託研究、奨学寄付金の主な流れについては、以下の図をご確認ください。

詳細につきましては、産学官民連携推進センター事務局までお問い合わせください。

研究活動

NBUで行われている研究の一部を紹介します。

研究テーマ 担当者 研究内容
次世代の住空間の照明デザイン 江越 充
幼稚園・保育所等に在籍する外国籍乳幼児の保護者支援、園と保護者相互理解の方策 古野 愛子
住民の河川利用によって生み出される里川に関する研究 中西 章敦
地方自治体の戦略的アセットマネジメント 長﨑 浩介
財務会計、簿記、電力会計、簿記会計教育 吉本 圭一郎
振動伝搬過程の時間追従型計測技術開発と効果検証 福島 学
ベクトル磁気特性技術を⽤いた⾼速回転モータの開発 若林 大輔
造形素材の物質性に関する研究 足立 元
軌道履歴を用いた破片状宇宙ゴミの物理的特性の推定 有吉 雄哉
自立移動ロボットの不整地長距離踏破を可能にする動画像処理・誘導手法の開発 藤田 浩輝
状況に応じて柔軟に網制御する知的ネットワークに関する研究 福島 学
スマート(知的)システムのホスピタリティに関する研究 福島 学
ドローンフライト情報からの周辺環境分析手法の開発 福島 学
未利用資源の建築材料への適用 濵永 康仁
コルゲート翼型タービンを持つ小型風力発電装置の開発 原田 敦史
マネジメント関連特性診断による組織・チーム状況の効果性の向上 橋本 堅次郎
JRおおいたシティ開業後の大分の消費者行動の変化分析 今西 衞
振り子式フラッタ発生器を用いた発電 稲富 丈夫
電子エコマネーを活用したボランティア・コーディネート支援ツール開発 石橋 修
Ramseyモデルを超えた経済理論の構築 板倉 理友
社会人基礎力育成に向けた地域連携教育プログラムの開発 河村 裕次
「インターネット空間」における「市民参画ジャーナリズム」の実践的特性に関する研究 高 文局
地域で広報促進をはかる映像制作 小島 康史
算術演算回路の設計自動化に関する研究 松永 多苗子
柔軟な構造物の異分野との連成問題に関する研究 室園 昌彦
保育ソーシャルワークの役割と実施体制 鍋田 耕作
宇宙機のシステム形態研究 中川 稔彦
教育・医療・福祉施設など、公共建築の設計に関する研究 西村 謙司
静電気応用に関する研究 島元 世秀
住まいと自然・都市についての場所論的研究 島岡 成治
自動車の収束技術 冨田 眞文
低損失高効率・低騒音な次世代電磁応用機器開発のための磁性材料評価・活用技術の構築 若林 大輔
単純作業に於ける Human Error の研究 山岸 利幸
歩行動画像を対象とした個人認証に関する研究 吉森 聖貴

NBU Academic Research

NBUの研究者を紹介しています。

お問い合わせ先

日本文理大学 産学官民連携推進センター

〒870-0397 大分県大分市一木1727

TEL:097-592-1600(代表)

e-mail:sangaku@nbu.ac.jp