工学部
航空機産業は、絶えず人類の英知と最先端の技術を結集しながら発展を続け、人々の生活に不可欠な高速で安全な大量輸送手段を提供してきました。また、人工衛星スプートニクの打ち上げに始まる宇宙開発はさまざまな観測・通信手段と結びついて発展し、いまや世界中の情報が即時に取得できるようになっています。 航空宇宙学科は、「航空宇宙設計コース」「宇宙システムコース」「航空機整備コース」を通じて、航空機設計・製造、航空機整備・航空関連業務、宇宙機器開発やロケット打ち上げ業務など、航空宇宙産業に従事できる技術者や、航空機技術開発に挑戦する人材を養成します。
教養基礎を学ぶほか、コースを選択し専門に進むための準備をしていきます。
コースを選択。本格的な専門教育科目の勉強が開始。専門的理論や技術を学びます。
専門的理論や技術をさらに深め、応用力も養います。コースの見直しも可能です。
研究室に配属。卒業研究に着手し高度な知識、実践的な技術を修得します。
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学び、航空機やロケット、人工衛星の設計・開発・製造を牽引する人材を育成します。
ロケットや人工衛星、宇宙に関する基礎理論を学び、宇宙開発分野に携わる人材を育成します。
航空工学の基礎から専門知識を実機による整備実習で学び、航空機整備・運航に関わる人材を育成します。
整備実習用の航空機やエンジンなどを格納しています。これらの実機を教材に、現場で必要となる知識や技術を習得するための様々な実習を行います。
航空機の安定性・操縦性に関する研究への活用や、操縦しやすくパイロットの負担が少ない機体の開発など、操縦性に関する人間工学的研究に用います。
プロペラ機を用いたエンジン運転や整備実習などの現場体験を通して、航空整備士に必要な知識と技術が確実に身に付きます。