NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 経済学入門(Introduction to Economics)
担当教員名 板倉 理友
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 日頃の経済ニュースにも興味を持つようにしてください。 
受講心得  必ず教科書を予習して来てください。出席は毎回取ります。私語は慎んでください。
教科書 地域マクロ経済の分析(現代図書)板倉理友 著
参考文献及び指定図書 「キーワード入門経済学」河村朗・高屋定美・阿部公一 著(嵯峨野書院)
関連科目  経済分析
オフィスアワー 金曜日3限
授業の目的  本講義は経済学とはいかなる学問なのかを学びます。ミクロ経済学とマクロ経済学の初歩を学ぶことによって、現代社会において観察される経済現象とその背景にある経済社会問題を知り、自分なりの経済現象に対する体系的な見方を養うことを目的とします。
授業の概要 授業では、基本的なミクロ経済学とマクロ経済の概念を学ぶとともに、大分県と宮崎県の地域マクロ経済の分析の仕方-分析手法を学びます。また新聞記事等による実態経済も勉強します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 経済学とは
 経済学全体を概観します。市場全体を分析するミクロ経済学、経済全体の相互関係を分析するマクロ経済学とは具体的にどういう内容かについて学びます。
新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第2回 需要曲線と救急曲線、地域マクロ経済と産業特性
 需要曲線と供給曲線を取り上げ、その概念等について学びます。
また、地域経済における所得水準と格差、所得の決定要因、産業構造等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第3回 経済システム、地域マクロ経済と産業特性2
 市場経済システムと調整過程について学びます。
また、地域経済における工業、商業及びサービス業の特徴等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第4回 効用・無差別曲線、指数による市町村の位置づけ、圏域の設定及び核都市の選定
 効用と予讃線、無差別曲線の基礎について学びます。
また、地域経済の分析において、分野別指標の選別・指数の算出、分野別指数による市町村の比較・特質等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第5回 生産関数・指数による市町村の位置づけ、圏域の設定及び核都市の選定2
 生産関数、限界勢力逓減の法則、等産出量曲線について学びます。
また、地域経済において、中心性指数による都市の比較を行い、核都市の選定等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第6回 自然独占・産業組織論、景気動向指数による地域景気動向の把握及び問題点
 自然独占、複占と寡占、産業組織論について学びます。
また、地域経済においては、景気動向指数の歴史、景気動向指数による景気循環の捉え方、景気動向指数の作成方法等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第7回 基数的効用・序数的効用、景気動向指数による地域景気動向の把握及び問題点2
 基数的効用、序数的効用、パレート最適について学びます。
また、地域経済では、景気動向指数における国と大分県の比較、国の景気循環との比較による大分県の景気循環の特質等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第8回 これまでのまとめ
 本回ではこれまでのまとめを行い、小テストをします。
○第9回 付加価値・三面等価の原則、景気動向指数による地域景気動向の把握及び問題点3
 付加価値、国内総生産、国内総支出、三面等価の原則について学びます。
また、地域経済においては、大分県の景気循環、景気動向指数の問題点等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第10回 労働市場・労働雇用量、システム・ダイナミックスによる人口の分析
 労働市場、労働供給曲線、労働需要曲線、労働雇用量と産出量の関係について学びます。
また、地域経済においては、人口・世帯数の推移、自然動態と社会動態、人口ピラミッド及び残存率等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。 
○第11回 IS-LM分析、経済予測と地域構造の把握
 IS-LM分析の基礎概念であるIS曲線とLM曲線について学びます。
また、地域経済においては、経済予測をする場合のモデルの作成手順、あるいは産業連関分析とは何か等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第12回 インフレーションと失業、消費構造変容分析
 インフレーションの種類及び失業、有効求人倍率について学びます。
また、地域経済においては、大分県経済の消費構造に焦点を当て、消費の特徴等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第13回 財政・金融政策、市町村分析-姫島村
財政政策や金融政策の基礎について学びます。
また、地域経済においては、姫島村を取り上げ、その概要、人口の推移等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第14回 経済成長、市町村分析-姫島村 2
 経済成長の基礎概念である実質経済成長率やカルドアの定型化された事実について学びます。
また、地域経済においては、姫島村の主な産業の現況、生活面における現況等について学びます。
 新聞記事による実態経済の勉強もします。
○第15回 市町村分析-姫島村 3及びまとめ
 姫島村における車エビの養殖への取り組み及び今後の課題について学びます。 
 また、これまでのまとめを行います。経済を考え分析する具体的な方法はいろいろあるものです。この授業で取り上げたのはほんの一旦でしかありませんが、これからの卒業論文作成の上でもぜひ生かしてほしいものです。
○第16回 期末試験
 試験時間は1時間とします。試験問題には記述式問題が含まれるので、学生は文章を正確に書くことを要求されます。但し、教科書とノート等は持込可です。
第1回
プリント配布
第2回
プリント配布
第3回
プリント配布
第4回
プリント配布
第5回
プリント配布
第6回
プリント配布
第7回
プリント配布
第8回
プリント配布
第9回
プリント配布
第10回
プリント配布
第11回
プリント配布
第12回
プリント配布
第13回
プリント配布
第14回
プリント配布
第15回
プリント配布
授業の運営方法  講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①経済学の基本的な概念を説明できる。
②地域経済として宮崎県の産業特性を説明できる。
③大分県の景気動向を説明できる。
④様々な分析手法について概要を理解できる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 期末に試験を実施します。小テストとの合計で60点以上取らないと単位修得は認められません。
小テスト 30 小テストを実施します。事前にお知らせしますので掲示板に注意してください。
30点満点です。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100