NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 英語1(English 1)
担当教員名 清水 孝子、津田 克巳、岡本 哲明、グレッグ マッケイ、デイヴィッド フィッツパトリック
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件  出席は毎回とります。公欠などで授業に出られないときは、何らかの手段で授業の前に連絡してください(社会人としての常識です)。授業中、携帯電話は使用しないでください。
受講心得  授業中に覚えられればいいのですが、現実はなかなかそううまくいかないものです。したがって、家に帰ったら必ず一度教科書やノートを見直す癖をつけましょう(5分でも10分でも構わないが、継続すること)。文法や単語は何度見ても見すぎることはありません。
教科書 各教員が授業時間中に指示。
参考文献及び指定図書 各教員が授業開始時に指定。
関連科目  英語2~6、英語リテラシー2~6
オフィスアワー
授業の目的  英語は、いろいろな方法で学習することができます。自分に合った学び方で授業を受けると、英語科目の学習は楽しいものになります。英語1は、英語を担当するそれぞれの先生が、数回ずつ授業を行い、授業内容を受講する学生の皆さんに紹介するための科目です。自分に合った授業を選んで、英語2~6の科目でさらに英語の学力を伸ばすようにしてください。
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
  
○ 第1回 スタートアップセミナー
○第2回~第15回
 5人の教員が3 回ずつ授業を行います。その内容は次のようです。

清水:文章理解
 英語の文章を聞いて理解するためには、英語の音声上の特徴や英語のリズムを体系的に理解しておくことは大切なことです。音声のシステムを理解しながら、洋楽や映画を使って、実際の英語のリズムや音声を聞き取ってみます。

1回目:「内容語」と「機能語」について学びます。相手に伝えたい情報量が豊富な語・「内容語」は、ゆっくり、強く、長く、大きく、高く発音します。意味的な情報量は少なく主に文法関係を表す語・「機能語」は、早く、あいまいに、弱く、発音します。「内容語」と「機能語」の組み合わせが、英語の話し言葉の強弱のリズム・システムをつくっていきます。1回目では、英語の強弱のリズムについて学習します。

2回目:英語の音声の特徴として、「つながる音=音が切れ目なく聞こえる」があります。英語の歌の「Yesterday Once More」を使って、「つながる音」を聞いてみます。また。映画『The Sound of Music』を使って、映画の聞き取り(空間補充)にも挑戦します。

3回目:映画『Back to the Future』を使って、映画の聞き取り練習をします。また、映画の中の対話を使って、英語の強弱のリズムに気をつけながら、ロール・プレイもします。さらに、映画の中の対話を使って、自分なりの表現作りにも挑戦します。


岡本:科学技術工業英語とTOEIC
 学生の英語に対する興味を喚起するためにコンピュータにLL機能を組み込んで、個人の学力に応じて自主的に学習できるようにプログラムしています。
 インターネット、DVD やビデオ、そのほか英会話あるいは英検やTOEIC教材をCD-ROMを自由に活用して学習効果をあげることができます。) TOEICテストはわが国でも英語の能力試験としてすっかり定着し、企業や学校でもTOEICのスコアによって個人の英語能力を判断するケースが増えてきました。英語2~6では、最終的には英語検定準2級・2級、TOEIC 500点以上を目標にリスニングやリーデイングの授業を行います。PCのCALLシステムや素晴らしいTOEIC教材ソフト、会話教材ソフトを活用し楽しい英語学習をしましょう。
フィッツパトリック:授業初めに説明予定。
マッケイ:英語会話とIT英語
リテラシー1(英会話)リテラシー2の紹介との導入
 リテラシー2(英会話)このコースは、日常会話の学習です。毎時一つのターゲットとなる構文を取り上げ練習し、学期を通して一歩一歩論理的思考を深めていきます。英語を話そうと思う人にはこのコースを勧めます。そしてまず受講することです。
毎回ワークシートに、問題の解答を書いてもらいます。(清水担当)
授業の運営方法  文法や単語の学習では学生が受身になりがちですが、なるべくイラストやテープやビデオを使い皆さんと英語で対話しながら文法を楽しく理解できるように展開します。
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 この授業は5人の教員の英語2からの授業内容の、いわばイントロダクションとなる授業です。英語1での各教員の授業内容を体験した上で、英語2からどの教員の授業を取るかの判断材料としてもらいます。したがって成績は出席点のみでつけることになります。「学生が達成すべき到達目標」、「成績評価基準」、それに「評価の要点」に記載がないのはそのためです。
合計