NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 都市計画(Urban planning)
担当教員名 菅 雅幸
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 建築コース 選択
インテリアデザインコース 選択
土木コース 必修
単位数 2
履修上の注意または履修条件  特にありません。
受講心得  教科書、視聴覚資料の内容を中心に講義を行いますので、必ず出席するように心掛けてください。講義の終わりに小テストを随時行います。小テストの内容は講義のまとめですので、必ず受けてください。
教科書 都市計画 朝倉書店  中村 洋 監修、萩島 哲 編
参考文献及び指定図書  随時紹介します。
関連科目 ランドスケープ、バリアフリーデザイン、建築法規など
オフィスアワー
授業の目的  教科書を中心に都市計画に関する重要な事項を比較的広範囲にとりあげ、できるだけ体系化し、大学で都市計画を学ぶ学生が、一通り知っておかなければならない程度の事項を習得する事を目的としている。
授業の概要 第1回から第4回まで都市計画について最低限必要とされる基本的知識を理解し学びます。第5回から第11回では都市計画の各論について解説します。第12回から第13回では、都市の諸現象に関わる調査、分析、あるいは計画を表現するための手法を解説します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 都市論
 都市とは何か、都市化とは、都市問題とは何か基礎的な事項により都市を知り理解してもらいます。

○第2回 建築と都市計画
 市街地が形成されてゆくなかで都市計画概論、課題を解説します。

○第3回 田園都市論
 近隣都市計画に多くの影響を残している、ハワードの提承した「田園都市論」についての説明をします。

○第4回 近隣住区論
 近隣住区単位の概念は各国の実情に合うように調整されて住宅地の計画原理として利用されている近隣住区論を説明します。

○第5回 ニュータウン開発
 近隣住区理論は、ラドバーンシステムをはじめとして新都市開発へと適用されていったことを紹介します。

○第6回 都市計画マスタープラン
 マスタープラン制度都市計画により市町村レベルで都市の将来像を明らかにすることが法律によって義務付けれられていることを説明します。

○第7回 土地利用計画
 都市利用地計画は都市計画の根幹となるものであり、これを中心において各計画との整合性を図っていく必要を説明します。

○第8回 都市交通計画
 都市内で人が移動したり、物を輸送するためには、それぞれの目的にふさわしい手段や機関(交通手段)が必要であり、それらを設立させるための空間や施設(交通施設)を計画的に整備・改善することを説明します。

○第9回 都市環境計画
 従来の公害対策に加えて地球環境保全、生物との共生、エネルギ循環などに含めた、より総合的な環境回復の視点で都市を計画する方向に展開するようになったことを説明します。

○第10回 都市との景観
 わが国の都市ではフローの拡大ではなく、ストックとしての都市景観づくりが求められており、豊かさだけではなく人間らしく暮らすことができる都市環境の創出が重要な課題となっていることを説明します。

○第11回 景観とアーバン・デザイン
 アメリカのアーバン・デザイン行政が現実的な都市政策の一環として都市再生や都市環境の保全を目的としているのに対して、日本のそれは主に表層としての都市美の創出を前提とした「都市修景術」で、都市環境作りを模索してきた状況を説明します。

○第12回 都市計画法と建築基準法
 日本の現行都市計画法制度について、基本法である都市計画法と、その姉妹法として最も関わりが深く、かつ建築を学ぶ学生に重要な建築基準法を中心に概観することを説明します。

○第13回 地区計画制度
 この制度は、都市全体の土地利用計画の実現手段として大部分の市街地において地区別に策定するもので、地区内の公共施設の配置や敷地ごとの建築物の位置・用途・形態などを具体的に定める地区設計制度といえるものであるものを説明します。

○第14回 都市更新と都市開発
 都市更新は、対象地域の全部あるいは一部を、新たな機能・環境に作り変えることから、都市再開発と同義に使われていることを説明します。

○第15回 試験
 教科書、配布物等の資料をもとに期末試験を行います。試験時間は80分間です。
第1回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第2回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第3回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第4回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第5回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第6回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第7回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第8回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第9回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第10回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第11回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第12回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第13回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第14回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第15回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分
授業の運営方法  教科書・視聴覚資料を用いて講義を行います。
 講義の進行具合によって随時小テストを行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①最低限必要な「都市計画・都市設計」を身につける。
②都市計画・都市問題にかかわる基本的概念を理解する。
③これからの都市設計の重要なテーマとなる「景観」についてが正確に理解できるようにする。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 30 毎回の講義の要点を理解できているかを確認します。 
小テスト 30
レポート 25
成果発表
作品
その他 15 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100