NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 バリアフリーデザイン(Design of Barrier free)
担当教員名 菅 雅幸
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 建築コース (選択)
インテリアデザインコース (選択)
土木コース (選択)
単位数 2
履修上の注意または履修条件  バリアフリーデザインについて学ぶ意欲があることが履修条件である。
受講心得  講義の内容をその時間内に理解するよう心がけること。授業中の私語は他の受講者の迷惑になるため厳禁。目と手だけで受講するのではなく、目と手と耳、その他の感性を縦横に発揮して受講すること。欠席した学生は課題の解答またはレポートを提出することができません。
教科書 福祉住環境コーディネーター検定試験 3級公式テキスト
東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所
参考文献及び指定図書 福祉住環境コーディネーター検定試験 2級公式テキスト
東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所

福祉住環境コーディネーター検定試験 1級公式テキスト
東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所
関連科目 住居論、建築計画、リフォーム
オフィスアワー
授業の目的  私たちは仕事として、高齢者や障害者が在宅で日常生活をおくるうえで過ごしやすい住環境を整えるために、いろいろな情報を提供したりアドバイスをすることになります。介護、福祉、医療、建築などについての体系化された幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりつつ、高齢者・障害者がもっとも快適に過ごせる住宅改修プランを提案することを要求されます。
 検定試験「福祉住環境コーディネーター」に合格するために必要な能力を身につけることを目的とします。
授業の概要 まず、前半は福祉住環境コーディネータ3級レベルの福祉住環境の基礎知識を理解し学びます。次に福祉と住環境などの知識を実務に生かすために、幅広く確実なみにつけ、専門知識と連携して具体的な解決方法を提案できる能力を学びます。後半では、知識を基に、新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、安全で快適なまちづくりへの参画など、幅広い活動ができる能力を学びます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 暮らしやすい生活環境をめざして、健康と自立をめざして
3級の公式テキスト 第1章 暮らしやすい生活環境をめざしての内容に準じて、 少子高齢社会と共生社会への道、福祉住環境整備の重要性・必要性、 在宅生活の維持とケアサービスについてと、第2章 健康と自立をめざしての内容に準じて、 健康と自立、 障害者が生活の不自由を克服する道についての概説を行います。
 
○第2回 バリアフリーとユニバーサルデザイン、安全・快適な住まい
3級の公式テキスト 第3章 バリアフリーとユニバーサルデザインに準じて、バリアフリーとユニバーサルデザインを考える、 生活を支えるさまざまな用具についてと、3級の公式テキスト 第4章 安全・快適な住まいの内容に準じて、安全・快適な住まいの整備についての概説を行います。

○第3回 安心できる住生活とまちづくり、確認テスト
3級の公式テキスト 第5章 安心できる住生活とまちづくりに準じて、ライフスタイルの多様化と住まい、安心できる住生活支援、安心して暮らせるまちづくりについての概説をおこない、3級試験に準じた確認テストを行います。

○第4回 高齢者や障害者を取り巻く社会状況と福祉住環境コーディネーターの意義
 2級の公式テキスト 第1章 高齢者や障害者を取り巻く社会状況と福祉住環境コーディネーターの意義に準じた、高齢者を取り巻く社会状況と住環境、障害者を取り巻く社会状況と住環境、福祉住環境コーディネーターの役割と機能についての概説を行います。

○第5回 障害のとらえ方と自立支援のあり方
 2級の公式テキスト 第2章 障害のとらえ方と自立支援のあり方に準じた、障害のとらえ方、リハビリテーションと自立支援、高齢者の心身の特性、障害者の心身の特性、在宅介護での自立支援の在り方についての概説を行います。
 
○第6回 疾患別・障害別にみた不便・不自由と福祉住環境整備の考え方
 2級の公式テキスト 第3章 疾患別・障害別にみた不便・不自由と福祉住環境整備の考え方に準じた、高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備、障害別みた福祉住環境整備についての概説を行います。
 
○第7回 相談援助の考え方と福祉住環境整備の進め方
 2級の公式テキスト 第4章 相談援助の考え方と福祉住環境整備の進め方に準じた、福祉住環境整備とケアマネジメント、福祉住環境整備の進め方、福祉住環境整備関連職への理解と連携、相談援助の実践的な進め方についての概説を行います。
 
○第8回 福祉住環境整備の基本技術と実践に伴う知識
 2級の公式テキスト 第5章 福祉住環境整備の基本技術と実践に伴う知識に準じた、福祉住環境整備の共通基本技術、生活行為別福祉住環境整備の手法についての概説を行います。

○第9回 在宅生活における福祉用具の活用
 2級の公式テキスト 第6章 在宅生活における福祉用具の活用に準じた、福祉腰部の意味と適用、生活行為別にみた福祉用具の活用についての概説を行います。

○第10回 福祉住環境コーディネート事例
 2級の公式テキスト 参考資料 事例編を基にして、福祉住環境コーディネートの事例を紹介し、概説します。 

○第11回 確認テスト
2級試験に準じた確認試験を行います。

○第12回 地域で支える高齢者・障害者ケア
 1級試験テキスト 第2章 第1節 地域で支える高齢者ケアに準じた、地域で支える高齢者ケア、地域包括ケアシステムの構築についてと、1級試験テキスト 第2章 第節 地域で支える障害者ケアに準じた、地域生活支援と地域生活移行、障害者自立支援法による障害福祉サービス、地域で支える障害者ケアマネジメントについての概説を行います。

○第13回 地域福祉の推進
1級試験テキスト 第3章 第1節 地域福祉の推進と福祉コミュニティに準じた、福祉コミュニティ、社会福祉施策んお展開と地域住民、福祉の現代的課題と福祉コミュニティづくりについてと、第2節 福祉コミュニティづくりに準じた、福祉コミュニティづくりの方策、地域福祉計画の策定と福祉コミュニティづくり、福祉コミュニティづくりの多様な主体についての概説を行います。

○第14回 ユニバーサルデザイン環境整備
 1級試験テキスト 第4章 第1節 ユニバーサルデザインの概念および沿革に準じた、ユニバーサルデザインの沿革と概念、ユニバーサルデザインの具体的展開、ユニバーサルデザイン制作大網、これからのまちづくりの課題についてと、第2節 ユニバーサルデザイン環境の整備手法に準じた、バリアフリー新法の概要、建築物の環境整備、交通環境の整備、公園環境の整備についての概説を行います。

○第15回 高齢者や障害者向け住宅と要介護者向け施設整備
 1級試験テキスト 第5章 第1節 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れに準じた、 高齢期のための直接的な福祉住環境整備、高齢者・障害者の住宅におけるケアサービス付加の必要性、居住施設の住宅化の流れ、普遍化に向けての今後の課題と展望についてと、第2節 高齢者向け居住施設の種類と機能に準じた、高齢者向け居住施設の体系、高齢者向け居住施設の整備の変遷、高齢者向け居住施設の種類と機能、「介護保険法」と高齢者向け居住施設、「高齢者居住法」と高齢者向け賃貸住宅、高齢者向け居住施設の住環境についてと、第3節 障害者向け住宅および施設の種類と機能に準じた、障害者向け住宅施設の位置づけ、住宅関連法による住宅施策、福祉関連法による居住施設整備、障害者向け居住施設の課題と今後の方向についての概説を行います。

○第16回期末試験
 バリアフリーデザインについて考える力の修得具合を試す期末試験を行います。
第1回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第2回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第3回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第4回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第5回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第6回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第7回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第8回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第9回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第10回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第11回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第12回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第13回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第14回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第15回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分
授業の運営方法  教科書とプリントを用いて講義を行います
備考
学生が達成すべき到達目標 ①高齢者や障害者を取り巻く社会状況を理解する。
②障害のとらえ方と自立支援のあり方を理解する。
③高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
④障害別みた福祉住環境整備
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 30 毎回の講義の要点を理解できているかを確認します。
小テスト 15
レポート 45
成果発表 検定試験 福祉住環境コーディネーターに合格もしくは同程度の能力を身につけることが望ましい。
作品
その他 10 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100