NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 住居論(Theory of the dwelling)
担当教員名 西村 謙司
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 ■建築学科
□2年生
建築コース (必修)
インテリアデザインコース (必修)
土木コース (選択) 

□3年生
建築コース (必修)
住居・インテリアコース (必修)
土木コース (選択) 

■建築デザイン学科
□4年生以上
 建築デザインコース (選択必修)
 ユニバーサルデザインコース (選択必修)
 インテリアデザインコース (選択必修)
 構造デザインコース (選択)
□4年生
 建築デザインコース (選択必修)
 住居・インテリアコース (選択必修)
 建築構造システムコース (選択) 
単位数 2
履修上の注意または履修条件 建築設計を志している人は必ず履修すること。建築を学ぶ意欲があることが履修条件です。
受講心得 講義の内容をその時間内に理解するよう心がけること。授業中の私語は他の受講者の迷惑になるため厳禁です。目と手だけで受講するのではなく、目と手と耳、その他の感性を縦横に発揮して受講して下さい。

教科書 指定した教科書(岡田光正:『住宅の計画学入門』、鹿島出版会)を使用します。第1回目から必要になります。教科書は、学内書店にあります。
参考文献及び指定図書 適宜紹介します。
関連科目 建築計画など
オフィスアワー
授業の目的 住居のあり方について講義を行います。住居の成立構造を機能・空間・造形に着眼して説明します。講義は多数の建築写真、建築図面を用いて、ビジュアルに行います。各自の設計手法確立の一助となることを期待します。
授業の概要 住宅の歴史と計画のあり方に関して講義を行います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 風土と住居 1
 自然条件に対応する住居の形態、住宅の形態を変化させる要因、風土的な建築などについて解説します。

○第2回 風土と住居 2
 自然条件に対応する住居の形態、住宅の形態を変化させる要因、風土的な建築などについて解説します。

○第3回 住宅の歴史 1
 住居の原型、住宅生産の歴史的変遷過程に関して解説します。

○第4回 住宅の歴史 2
 生活様式と住宅の平面の関係に関して解説します。日本の住居の変遷過程を学びます。

○第5回 住宅の歴史 3
 住宅における各室の系譜に関して解説します。住宅の諸室の歴史的意味を学びます。

○第6回 住宅の歴史 4
 現代住宅の類型に関して解説します。現代住宅の体系的理解を目指します。

○第7回 住宅の機能と計画 1
 住宅の機能、住宅の安全性に関して解説します。

○第8回 住宅の機能と計画 2
 住宅の利便性、住宅の表現性に関して解説します。

○第9回 各室の計画 1
 住宅の内部空間構成に関して解説します。

○第10回 各室の計画 2
 住宅と家族の関係性に関して説明するとともに、その表現形式として居間(リビング)の解説をします。

○第11回 各室の計画 3
 客間・応接間、食事室(ダイニング)、台所(キッチン)に関して解説します。
 
○第12回 各室の計画 4
 主寝室、子供室、高齢者室に関して解説します。

○第13回 各室の計画 5
 浴室、便所、洗面所、廊下、階段、玄関、出入口、収納空間に関して解説します。

○第14回 寸法計画
 住宅の寸法計画に関して解説します。

○第15回 集合住宅
 集合住宅のあり方に関して解説します。

○第16回 テスト
 第1回から第15回までの授業内容に関してテストを行います。
第1回
教科書の読解

第2回
教科書の読解

第3回
教科書の読解

第4回
教科書の読解

第5回
教科書の読解

第6回
教科書の読解

第7回
教科書の読解

第8回
教科書の読解

第9回
教科書の読解

第10回
教科書の読解

第11回
教科書の読解

第12回
教科書の読解

第13回
教科書の読解

第14回
教科書の読解

第15回
教科書の読解

第16回
第15回までのまとめと復習
授業の運営方法 視聴覚資料を用いて講義を行います。教室の座席を指定します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ① 住居の成立構造を機能・空間・造形に着眼して体系的に理解する。
② 日本の住宅の歴史を体系的に理解する。
③ 住宅の居室の特徴に関して理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 80 第1回から第15回までの授業中に、住居論を学ぶ上で重要なポイントを示します。そのポイントを明確に理解し記憶することを前提とした試験を行います。 
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 20 出欠を含む授業への取り組み姿勢は評価の内容に含まれます。
合計 100