NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 地理情報システム(Geographic information system)
担当教員名 園田 一則
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 コース必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 測量の基準が世界測地系に統一されるなど、測量技術は日進月歩で進んでいます。新しい技術に関する図書や文献は図書館に入れてあるので積極的に活用して下さい。  
受講心得 卒業後に測量士補の申請資格を得るためには測量学・地理情報システム・測量実習A・測量実習Bの全て単位を取得することが必要です。できるだけ連続した履修登録をして正規の開講時に受講することが大切です。また、測量学A、Bを受講(修得)していることが望ましいです。) .
教科書 エース 測量学
参考文献及び指定図書 よくわかる測量実習(コロナ社) 細川吉晴他 
 測量士・測量士補受験テキスト (測量協会出版)
 空間情報工学 村井俊治薯 (測量協会出版)
 その他、配布資料  
関連科目 測量学 測量実習 
オフィスアワー 金曜日 2限目
授業の目的 測量技術は、建設工事の調査・設計から施工まで目的に応じて多方面で活用され、最新機器の開発で応用分野はますます広がってきました。測量データを地理情報システムに活用する技術の応用から、様々な場面で活用が進んでいます。
 本講義では、地理情報データの取得に係る測量技術を理解し、応用としてのコンテンツなどを紹介します。また、学生自身が考える地理情報システムの構築を考えます。
測量学で学んだことを基に、本科目は、講義内容に則した問題演習を同時進行で行い理解を深めます。従って、各項目における基本計算や原理について測量士補程度の知識を得ることを目標とします。 
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回 科目オリエンテーション
 授業計画・出欠・評価方法その他について説明します。後続の応用測量学演習・測量実習受講のための事前準備科目であり、受講希望者は全員出席して下さい。

○第2回  地理情報システム(GIS)1
 地表上の位置に関して得られた地理情報データを管理、処理、表示するシステムを地理情報システム:GISと言います。ここでは、地理情報システムの概要を中心に説明します。

○第3回 路線測量 単曲線設置
 路線は平面状において直線と曲線、または曲線と曲線とから成り立っており、方向が変わるところに曲線を挿入して2直線を結びつけます。ここでは、円曲線の設置方法について解説します。

○第4回 単曲線設置演習
 路線は平面状において直線と曲線、または曲線と曲線とから成り立っており、方向が変わるところに曲線を挿入して2直線を結びつけます。ここでは、円曲線の設置方法について解説します。


○第5回 路線測量 緩和曲線
 道路や鉄道では、直線部と曲線部の間に緩和区間が必要であり、車両走行の安全・円滑・快適な走行を確保しています。その緩和曲線の中のクロソイド曲線について解説します。


○第6回  緩和曲線演習
 道路や鉄道では、直線部と曲線部の間に緩和区間が必要であり、車両走行の安全・円滑・快適な走行を確保しています。その緩和曲線の中のクロソイド曲線について解説します。



○第7回 曲線設置法課題

○第8回 曲線設置法課題


○第6回 GPS測量(1)
 GPS測量用に打ち上げられた人工衛星からの電波を受けて、地球の重心を原点とし、宇宙からそれぞれの位置関係を求めるGPS測量について概説します。


○第7回  GPS測量(2)
 GPS測量は、一般的な基準点測量(スタテック法)以外にも、応用測量でも使用が可能となりました。また、新しい測位方式が開発され進化していますので最新の情報を入れながら解説します。

○第8回 リモートセンシング
 地上の地物、人工物は、それぞれ固有の波長をもった電磁波を反射、放射しています。この波長を詳細に調べることによって地球上の地物、人工物を特定することができるシステムについて概説します。
○第9回 地形測量
 地形測量の目的は、地形図または数値地形図を作成することです。そのためには地表に存在する地物の位置と土地の三次元形状を測量する必要があり、その測量方法を説明します。

○第9回 写真測量・デジタル・サーベイイング
 人工衛星を利用したデジタル・サーベイイングの技術は1960年代の米ソの宇宙開発から発展して今日に至っています。ここでは、測量士補の問題で取り上げられていることを中心に説明します。


○第13回 河川測量
 河川測量は、河川の改修工事や河川工作物の計画および施工に必要な資料を得るために実施する測量ですが、その方法について説明します。

○第14回 測量機器の技術革新(1)
 近年、測量機器の技術革新は目覚しいものがあります。実社会で使用されているが、本学で導入していない機器等(ソフト含む)について紹介します。


○第15回 測量機器の技術革新(2)
 近年、測量機器の技術革新は目覚しいものがあります。実社会で使用されているが、本学で導入していない機器等(ソフト含む)について紹介します。また、試験前の事前指導を行います。

○第16回 後期試験
 期末試験は、第14回までの内容について筆記試験を実施します。試験時間は80分であり、教科書・ノート類の持込は不可です。ただし、問題は記述式および計算問題であり、電卓は使用しても構いません。(また、電卓がないと解けないので要注)

授業の運営方法 講義及び演習形式
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 講義内容について確認をします。
小テスト 15 測量士補問題紹介を兼ねて小テストを行います。
レポート 20
成果発表
作品
その他 15 授業に取り組む姿勢を出席等で評価します。
合計 100